ホーム > ナラティブブログ > 2025年 1月

月別 ‘ 2025年 1月

2025年、健康を守る2025年1月4日

新年あけましておめでとうございます!

富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室 理学療法士のモーセンです。

新人理学療法士として歩み始めた私にとって、

2024年は学びの多い一年でした。利用者さん一人ひとりと向き合い、

理学療法士として少しずつ成長を実感する事が出来ました。

支えて下さった皆さんにこの場を借りて感謝申し上げます。

2025年は、より多くの方々の健康を支える存在になれるよう、さらに知識と技術を磨いていきたいと思っています。

さて、今回は理学療法士としての視点から身体機能を守り、健康な生活を続けていただくための「予防」の大切さを発信していきます!

1.毎日5分でも体を動かしましょう!

新人の私が実感しているのは、「日常的な」小さな積み重ねが体に大きな変化をもたらすという事です。たとえば、「朝起きた時に背伸びをする」、「テレビを見ながら足首を回す」、「30分に一度立ち上がる」だけでも、循環の促進や拘縮予防、柔軟性向上に役立ちます。「日常的な」を実行するには、無理なく出来る方法で体を動かすことが大切です。

2.痛みや違和感を放置しない!
新人理学療法士として感じるのは、「早めの対処」がいかに重要かということです。「ちょっとした痛みだから」と放っておくと、後々大きな問題に発展する事もあります。また、少しの痛みや不調を見逃さず、専門家に相談することで大きなけがや病気を防ぐことができます。予防の一歩は、「気づくこと」から始まると考えます!
いままで出来ていたことがやりにくくなったという違和感や、肩や腰、膝などに痛みがある、変な音がするという場合には、ぜひ早めに理学療法士や医療機関に相談して下さい。今年は「早めのケア」を意識してみましょう。

2025年も皆様にとって健康で幸せな一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

おせち料理2025年1月3日

明けましておめでとうございます。富家病院栄養科の池田です。

皆様お正月はいかがお過ごしでしょうか。

お正月にはおせち料理を食べますが、おせち料理のいわれや意味はご存じですか?

おせち料理とは、もともとは季節の変わり目の節句に作られる料理の事。

重要な節句であるのが、お正月であることから、正月料理を指すようになったそうです。

おせち料理は年神様へのお供え料理であり、家族の幸せを願う縁起物の料理でもあります。

おせち料理の食材には一つ一つ意味があります。いくつかご紹介したいと思います!

・黒豆:邪気払い、まめに働けますようにとの願い
・数の子:子孫繁栄
・伊達巻:巻物に似ているため、学業成就の意味が込められている
・紅白なます:水引をかたどっているとされ、平安や平和を願う
・栗きんとん:金運上昇
・エビ:長寿祈願
・煮しめ:家族が仲良く暮らせるように 等…

おせち料理に込められた願いや意味を知るとより特別なものに感じますね。

今年はぜひおせち料理の願いや意味を感じながら召し上がってみてください!

カテゴリー:富家病院

謹賀新年2025年1月2日

あけましておめでとうございます。

リハビリ室、理学療法士の松浦萌です。

2024年はどんな1年でしたか。

私はこの1年、ナラティブ委員として、

患者様と写真を撮ったりお話しをしたりすることが増え、

より皆様に寄り添うことができたのではないかと感じています。

今年もたくさんの笑顔が見られるように、イベントはもちろん、

日々の生活でも関わる機会を増やしていけたらと思います。

カテゴリー:富家病院

2025年2025年1月1日

新年明けましておめでとうございます。富家病院 検査科の辻です。

2025年最初のブログになります(^^)/

新しい年になると今年の干支は何だろう。と一度は考える方が多いと思います。

2025年の干支は、巳です。

「巳(ミ)」はヘビのことです。ヘビは脱皮しながら成長するため、

「生命」や「再生」の象徴とされています。

現在でも全国各地でヘビを崇める風習が残っており、

ヘビは金運にも恵まれるという言い伝えがあるそうです。

また「巳」を「実」という字と関連させて「実を結ぶ年」とも言われるそうです。

新しい年が始まったので今年の目標を立て、それが実るような1年にしていきたいと思います。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧