ホーム > ナラティブブログ > グループホーム鶴ヶ岡苑

カテゴリー ‘ グループホーム鶴ヶ岡苑

敬老の日2024年10月5日

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑介護士永沼君代です。

「敬老の日」はいつから9月第3月曜日になったのでしょうか。

「国民の祝日に関する法律」の改正により2003年から9月の第3月曜日に変更に

なったようです。変更になり早くも11年目の「敬老の日」です。

グループホーム鶴ヶ岡苑では「入居者様を敬愛し長寿を祝う会」をいたしました。

昼食はお寿司と皆さんとても喜んでいました。

午後のレクでは「男性職員が女性に扮装する」ことを行いました。

マリリンモンロ~・ドラエモン・セーラー服・奥様になりきっている職員に入居者様は

びっくり!職員が近づいていくと大笑い、笑顔があふれていました。

こんにちは。グループホーム鶴ケ岡苑、介護士の田中隼人です。

気づけばもう9月も終わりに近づいてまいりました。

以前なら秋が深まるにつれ、食欲やら芸術やらスポーツ、読書などと、

思いついたようにアレコレかじってみる時候でしたが、

ここ近年ではあまりに短すぎる季節となり、なにもしないままに冬になる、

という流れが続いています。恐るべき地球温暖化は芸術もスポーツも

読書も(食欲は除く)わたしたちから奪い去ろうとしているのです、

まあ奪い去られてもそれほど困らないような気もしますけれど。

しかしいくら残酷な温暖化が進もうとも、カレンダーから祝日までは

奪い去れません(お、なんかボードレールみたいな言い回しです)。

9月といえば敬老会、グループホーム鶴ヶ岡苑でも今年もまたささやかながら

お祝いをさせていただくことになりました。積み重ねたひとつひとつの年齢が

あってはじめて成り立つ敬老会です。来年も再来年もまた9月になればこのお祝いがやってきます。

そしてこのお祝いがより盛大なものになれるよう、今年は不作だったお米はもちろん、

あらゆるものがたくさん収穫できるようやっぱりSTOP温暖化!

わたしは出来るだけ二酸化炭素を出さない、とそっと心の奥に思うのです。

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑 介護士の野地です。

今年の夏はまさに猛暑でしたね。

9月に入っても暑さ続いておりますが、これから日を追うごとに秋が近づいて来ます。

夏は花火大会で夜空を見上げることはありましたが、秋の夜も是非空を見上げて見てください。

スーパームーンという言葉を聞いたことがありますか?

満月または新月と楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、

地球から見た月の円盤が最大に見える現象です。

2024年で一番大きく見える満月「スーパームーン」は10月17日です。

通常の満月より7.9%大きく、15.7%明るく見えるそうです。

暑さに疲れた体を休めて、涼しい風を感じながら夜の空を眺めてみませんか。

こんにちは!! グループホーム鶴ヶ岡苑 介護士の吉越です。

8月もあっという間に終わってしまいますね。

今年の花火大会、お祭り等は天候の問題で雨や雷等で中止になる事が多く、

さらに今年は去年より気温が高く、熱中症のニュースが多かったですね。

夏と言えば皆さんは近場のお祭りや、遠くまで行きお祭りや花火などで楽しまれましたか?

ご家族様と一緒にお祭りに行かれ楽しまれた方もいると思いますが、

この先も暑さが続きますが、皆さん熱中症には気を付けて夏を楽しく過ごしていきましょう。

 

こんにちは、グループホーム鶴ヶ岡苑介護士の田中加奈子です。

梅雨も明け本格的な夏になりました。外に出る元気もなく、

家でSNSを見ながら過ごしています!今回、気になった投稿があったのでご紹介させて頂きます。

「白じゃないとダメですか?」大人もはくおむつ、試作品にいいね15万回変わる価値観

と言う投稿です。この投稿は「福祉業界のおしゃれ番長」と言う二つ名を持つ、平林景さんと言う方です。

私はこの投稿に衝撃を受けました。おむつは「白」が当たり前で色や柄など

おしゃれをするものと言う考えがなかったからです。

実際、介護をしていて布からオムツになってしまう方で拒否する方がいらっしゃいます。

その中で「色」・「柄」が選べる物があれば抵抗感が少し無くなるのでないかと思いました。

おむつが白なのは世界共通と言うのも今回初めて知りました。

最近では大手製紙メーカーもピンクやブルーなど色付きが発売されているようです。

高齢者だけではなく、若くしておむつを使用する人にもおしゃれ感覚に使用できていいと思います。

2025年開催の大阪・関西万博で「大人おむつファッションショー」をするそうです!

★七夕★2024年7月27日

グループホーム鶴ケ岡苑介護士の高荷です。

あっという間に7月も下旬になりましたね。

梅雨入りし蒸し暑い日が続いていますね。

熱中症にならないように気を付けましょう。

7月7日は七夕でした。

今年も入居者様、職員皆様と短冊に願い事書き飾りました。

短冊を書くのに皆様時間かけ悩んでいる人もいればすぐ書いている人もいました。

皆様の願いが叶いますように。

おやつは天の川風のおやつを作り提供し召し上がって頂きました。

ラーメンレク2024年7月13日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑介護士の佐藤です。

先日、グループホームでラーメンレクを行いました。

ラーメンは、皆様にお馴染みの「チキンラーメン」です。

ゆでもやしとミックスベジタブルをトッピングして利用者様に召し上がっていただきました。

1958年(昭和33年)に発売された「チキンラーメン」は、

利用者様が若かりし頃から親しまれてきた即席ラーメンなのでしょう。

皆様、完食!! びっくりする食べっぷりでした!!

懐かしい味を堪能していただけたようで良かったです!

ぴーちゃん2024年6月29日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑施設長の皆川です。

先日グループホームにセキセイインコのピーちゃんが来ました。

(経緯は省略します←気になる方はグループホーム鶴ケ岡苑まで笑笑)

私自身はインコを飼った事は無かったのですが、

鳥のさえずりの心地の良さは至高ですね。

毎日いろいろな事が起きる中でも、

「ピヨピヨ、チチチッ、チチチッ」目を閉じると聞こえる、

その音はまさにマイナスイオンの塊!!!

入居者さんたちも「かわいい!!ピーちゃん!ピー子!今日も元気だね。」

と可愛がってくれています。

今日もピーちゃんはみんなを癒しております。

自衛消防訓練2024年6月15日

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の阿部です。

先日、グループホーム鶴ヶ岡苑で自衛消防訓練を行いました。

今回は、消防署職員2名とお隣の特別養護老人ホーム鶴ヶ岡苑の職員2名も参加しました。

まずは、火災通報装置の使い方を学びました。ただ聞くだけでなく職員が沢山質問をし、

訓練でまだ使った事の無い職員が実際に使ってみました。

しっかりと受け答えが出来ており終わってからも質問する等職員にとって良い学びとなりました。

その後は、夕食時の設定で避難をしました。日中と違い少ない人数で

どれだけ早く安全に入居者様を避難させる事が出来るかが、いかに大変なのかを学びました。

避難後は水消火器を使い消火訓練を行いました。『1ピン、2ホース、3レバー』

と学び参加者はしっかりと行えていました。

この言葉は普通の消火器を使用する際も共通なのでしっかりと覚えておいて欲しいと思います。

今回の訓練を通して、いざという時は慌ててしまう事があるので『訓練』がいかに大切かを学びました。

これからもしっかりと訓練を行っていこうと思います。

習い事2024年6月1日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑 介護士の細貝です。

入居者のK様ですが、最近、以前習われていた書道の先生より、

写経の見本や本等を頂き、筆ペンで丹念に練習されています。

今までも時間の空いた時に計算ドリルや塗り絵を楽しまれていましたが、

集中の度合いが違うように感じます。

難しい漢字を縦書きに書くというだけで大変そうですが、

根気よくこなされています。

リビングはテレビが点いているし、人の話し声も聞こえて、

けして静かな環境とは言えませんが、それを気にする素振りはありません.

そんなK様を見ていると、書道の習い事をすれば、

精神が落ち着いて集中力が付くかもしれないと思いました。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧