ホーム > ナラティブブログ > グループホーム鶴ヶ岡苑

カテゴリー ‘ グループホーム鶴ヶ岡苑

グループホーム鶴ヶ岡苑の田中隼人です。

このブログを書くのは三回目になります、確か。

さる3月3日、耳の日にグループホームでは桃の節句を行いました。

女の子の節句として有名ですが、この時期になると思い出すのが詩経にある漢詩です。

 

桃之夭夭   (もものようようたる)

灼灼其華   (しゃくしゃくたりそのはな)

之子于帰   (このこここにとつぐ)

宜其室家   (そのしつにかよろしからん)

 

漢字が変換できないので(IMEの限界)検索をかけてコピーしました。

詩の内容は、桃の実のようにみずみずしく、桃の花のように美しい娘がこの家に嫁ぎます。

その家にとってとても素晴らしいことでしょう、というものです。

当時からすでに桃と女の子(娘)とを結びつけていたのですね。

そしてここに嫁いではいませんが入居されている女性の皆様も

元プロの手によって施された美しいメイクを楽しまれました。

女性とはメイクひとつでこんなにも違うものか、

と驚かされました。  ※もちろん普段から大変お美しいですよ。

その後、男性入居者も参加して紙コップで雛人形をつくられ、

ひなあられと甘酒をめしあがっていただきました。

個性的ながらかわいらしい雛人形は、皆様のお部屋に飾らせていただいています。

さて、先に挙げました漢詩の桃夭ですけれど、

昔から結婚式で仲人の方がよく引用されるとか聞いています(経験がないのでよくわかりません)。

そしてもうひとつ結婚式でよく引用される詩に吉野弘という人の「祝婚歌」というものがあります。

埼玉は狭山市の入曽に長く住んでいて、入曽の詩も書いていたりする詩人でして、

「祝婚歌」はその代表的な作品です。以下に少し引用します。

 

二人が睦まじくいるためには

愚かでいるほうがいい

立派過ぎないほうがいい

立派過ぎることは

長持ちしないことだと

気づいているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい

(中略)

正しいことを言うときは

少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは

相手を傷つけやすいものだと

気づいているほうがいい

(後略)

 

うろ覚えですが、確かこれはある知人の結婚式に宛てた電報だったそうです。

しかし改めて見てみると、結婚に限らず、あらゆるところに通じている詩だな、

と思ったりもするのです。

グループホーム鶴ヶ岡苑 高荷です。

だんだん暖かくなってきて桜の季節になってきました。

毎月色々な企画を立てレクリエーションを行っており、

入居者様と季節を楽しんでいます。

今年は入居者様と外出しお花見がしたいですね。

3月3日はひな祭りということでひな人形を飾っています。

とても美しく入居者様も目にして「あら~素敵だ、凄い」と観て、

とても楽しんでいただきました。

またひな祭りレクリエーションも行う予定で、

さらに入居者様にメイクをし美しくなって頂く予定です。

皆さんこんにちは! グループホーム鶴ヶ岡苑介護士の吉越です。

なんだかんだと月日が過ぎていく事が早く感じますね。

1月があっという間に終わり、2月も終わりを迎え入り寒い時期の終わりが見えてきますね!

グループホーム鶴ヶ岡苑では、体を動かす事で寒さに負けず運動など行っています。

最近では、YouTubeをテレビに繋げて体操し、映画鑑賞にも力が入っております。

特に皆様がお気に入りの演歌コンサートを繋げて視聴すると、夢中になり皆さん歌い始めます。

やっぱり、演歌の力って凄いと思う日々を感じております。

2月は節分との事で、節分行事をやりました!!

心優しき鬼が皆さんのところまで向かい、豆まきに当たりにいきました。

そして終わりが迎えると鬼は疲れ切っていました。

優しさ・・2023年2月11日

こんにちは、グループホーム鶴ヶ岡苑介護士の田中加奈子です。

まだまだ寒い日が続いていますね…

グループホームで働き始め、入居者と接すると時たま思う事があります。

母はどこにいても「母親」なのだと。

職員を娘様だと思っているのか、そうではないのかはわかりませんが、

目線を合わせると頭を撫でてくれたり、

手をつないでいると袖をまくってくれたり、

襟がよれていると直してくれたり。

たまに「疲れてないかい?」と声をかけてくれる事もあります。

私もそんな優しさや、気遣いを忘れずにいなければと思う毎日です。

休日の過ごし方2023年1月28日

こんにちは。

グループホーム鶴ヶ岡苑介護士、内野優香です。

休日は出かけられないので最近趣味のネイルをよくしています。

色々なネイルをして気分を変えています!(写真は借りました)


マグネットネイルが可愛すぎて、頭抱えます!(^^)!

H様は風船バレーをしている時とても楽しそうで見ていてほっこりします(^-^)💑

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士 阿部哲也です。

今年初めてのグループホームのブログとなります。

今年も年始は、施設内の初詣を行いました。

今年も鳥居と賽銭箱、おみくじを作り皆様にお参りして頂きました。

外には出かけられませんでしたが皆さま大変喜ばれていました。

作ったかいがあったと思いました。

今後も行事があれば作っていきたいと思います。

今年もグループホーム鶴ヶ岡苑を宜しくお願い致します。

グルーホーム鶴ヶ岡苑、遠藤です。

11月に入居されたS様はプロ並みに絵がお上手な方です。

皆様そうだと思いますが、幼い頃の記憶、母親、

大好きなことは記憶から決して消えないのです。

ご家族様にお願いして絵具セットを持ってきていただきました。

筆を持つと落ち着いた様子で真剣に画用紙に向かい

時間をかけてゆっくりと色を塗り進めます。

画用紙の中の花よりもS様の笑顔が咲き誇りました。

グループホーム鶴ヶ岡苑の高荷です。

今年も残りわずかとなってきましたね。

グループホーム鶴ケ岡苑では今年も色々な行事をやってきました。

カルタ大会、節分、納涼際、敬老会芋煮会…他にも沢山のイベントを行っていきました。

入居者様と作りながらやるイベントが多くとても楽しく過ごせました。

残すはクリスマスイベント✨

ツリーも飾りもうクリスマス気分です。

思い出に残るクリスマスにしていきたいと思います。

みなさん、こんにちは!

グルーホーム鶴ヶ岡苑、介護士の吉越です。

11月の午前中、暖かい日は過ごしやすく夜になるにつれて寒くなりましたね。

そして日の出の時間も遅くなり、日が沈むのも早くなり暗くなりましたね!!

これから12月になるにつれてどんどん寒くなりますし、

気温の変化で体調を崩しやすくなる月にもなります。

その際、冬に向けて入居者様と一緒に洋服の衣替えを選びました。

12月の寒い日は、どこの家庭にも鍋料理を作り食べると思いますけど、

グルーホーム鶴ヶ岡苑も入居者様と一緒に鍋料理を作り食べたいと思います。

芋煮会2022年11月19日

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士 阿部哲也です。

寒くなってくると暖かいものが食べたくなりますね。

東北では「川原などで里芋を煮て食う」という習慣があり、

なかでも山形は盛んです。調理は職員と入居者様で行いました。

岩手が田舎の職員は岩手でも芋煮会をしているとの事で味付けを担当しました。

今回は醤油ベースと味噌ベースの2種類作りました。

芋煮会当日はとても天気が良く暖かかった為、外に出て食べました。

メニューは芋煮と外でも食べやすい様に握った茶飯のおにぎりにしました。

どちらもとても美味しいと皆様笑顔でたくさん召しあがられていました。

また機会があれば芋煮だけでなく様々な物を作り、

入居者様に楽しんで美味しく召しあがって頂きたいと思います。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧