皆様こんにちは。別館2階看護助手の石田です。
季節は春になり新年度スタートを迎えました!
まだまだ4月ではありますが寒い日が続いています。
皆さん体調管理に気を付けて生活していきましょう。
さて皆さんは5類感染症について知っていますか?
5類感染症は、国が感染症発症動向調査を行い、
その結果に基づいて必要な情報を国民一般や医療関係者に提供していくことによって、
発生・まん延を防止すべき感染症が該当するそうです。
今年の2025年4月より、鼻炎や気管支炎を含む「急性呼吸器感染症」が
感染法上の5類感染に位置づけることになったそうです。
理由としまして飛沫による感染などにより周囲の人にうつしやすいという
特徴を踏まえ、感染の動向を把握し、迅速に対応することが出来る事を
目的に分類されることになったそうです。
感染症対策としてみなさん「手洗い」、「咳エチケット」、「換気」を改めて確認をしていきましょう。
「手洗い」について
細菌やウイルスは、テーブルや手すり、ドアノブ、電車のつり革など日常生活のなかの
さまざまなところについている可能性があります。そのため、手洗いは、
外出先からの帰宅時や調理の前後などこまめに行うようにしましょう!
手を洗う際には、流水で手を濡らした後に石鹸をつけ、手のひらだけでなく
手の甲や指の間、爪の先までしっかりと洗うようにしてください。
「咳エチケット」について
「咳エチケット」とは、自分の咳やくしゃみによる飛沫による他の人への感染を防ぐために、
マスクやハンカチ、ティッシュなどを使用することで、口や鼻をおさえることを指します。
咳やくしゃみなどの症状がみられる場合は、「咳エチケット」を心がけるようにしましょう!
「換気」について
寒くなってくると、ついつい窓を閉めっぱなしになってしまいます。
換気が十分にできていない空間では、ウイルスが滞留しやすくなるため、感染するリスクが高まります。
換気扇やエアコンを使用する機械換気や窓を開けておこなう自然換気を積極的に取り入れましょう!
染症に罹らないためには、普段の生活のなかの感染症対策が重要です。
「手洗い」「咳エチケット」「換気」を心がけていきましょう!
新年度もよろしくお願いいたします!