ホーム > ナラティブブログ

気づいてるにゃ。2025年3月31日

こんにちは、メディカルホームふじみ野介護の水野です。

メディカルホームふじみ野にいる猫ちゃんのキャンディとクッキーは、

まだ寒さ残る春の始まりのこの頃、ふわふわの温かい絨毯の上でよく過ごしています。

この日は絨毯の上にキャンディちゃん、職員手製の段ボールハウスの中に

クッキーちゃんがいたのですが、よく眠っている様子で寝顔が可愛かったので

ついついカメラを持って戻るまでは眠っていたのですが、

そーーーっと近づきカメラを構え、撮影した写真をみてみると、

クッキーは、じーっとこっちを見ていました。

確かに寝ていたはずなのに、とカメラから顔をあげてクッキーちゃんを見てみると

やっぱりじーっとこっちを見ていました。 カメラ目線を外さないクッキーちゃんなのでした。

花粉症とトマト2025年3月29日

こんにちは。富家在宅支援センター富士見ケアマネジャーの佐藤秀一です。

花粉症で悩む方が多いこの季節、以下のようなびっくりする記載を見つけましたのでご紹介します。

「トマトにはスギ花粉に含まれるアレルゲンと

類似構造を持つタンパク質が含まれていると報告されており、

スギ花粉症を罹患している患者さんは、

トマトによりアレルギー症状を発症する可能性があります。

ただし、多くのスギ花粉症の方が、何ら症状なくトマトが食べられていますので、

現状で症状が無ければ特に心配する必要はありません。」

トマトが発症原因になるということなんですね。

花粉症でトマト好きな身にとっては嫌な組み合わせです。

皆さま、ご参考まで。

皆様こんにちは。

富家病院 医事課の渡邊です。

今週の本院ロビーの生花を紹介致します。

・ドラセナ      ・デルフィニュウム
・松         ・かすみ草
・バラ        ・ナランキュラス
・百合        ・晒しビロウヤシ

今週も素敵なお花を生けてくださいました。

松とバラのとり合せは「不老長春」または「不老長寿」の意味があります。

「不老長春」は常に春を意識し春の光景をあらわした言葉であり

「不老長寿」はいつまでも年をとらず老いを感じさせることなく長生きするという

人間の永遠の願望とも言えます。

晒しビロウヤシ(白い羽)がそれらを囲むように益々の発展を祈ってこれからも実りが

ありますようにと見守っています。

今週は富家院長のお誕生日がございます。誕生日にピッタリのお花たちを思いを込めて

アレンジしていただきました。素敵すぎる( ;∀;)

『富家院長おめでとうございます‼‼‼‼』

 

カテゴリー:今週の生花, 富家病院

こんにちは。

富家病院、新館2階・病棟クラーク 宮本です。

前回のブログでミッキーマウスプラティについてお話ししました。

その後です。

親のプラティーを全て別の水槽へ移し、子供だけを残しましたがこんなに大きくなりました。

全て雄らしいです。雌がいないので購入しようか検討中です。

そして、他病棟の水槽にいたグッピーが引っ越してきました。

こちらはいつの間にかたくさん子供が生まれ、水槽の中は大所帯です。

前回、チューリップシュリンプというカラフルな海老を入れたのですが、

残念なことになってしまいました。

飼育、繁殖が難しかったです。

現在は、苔を食べてくれる海老がいます。

画像が悪くてすいません…

新館2階へお越しの際は、カウンターに水槽がありますので是非見て下さい。

昼間はライトアップもしていますよ!

カテゴリー:富家病院

富家病院本館5階病棟 刈田麻千子です。

先月に引き続き、今月も本館5階の新入職員を紹介したいと思います。

お名前は、藤倉美保さんです。

今年度4月から入職し、すでに1年が経とうとしています。

ちょっぴり人見知りで恥ずかしがりやの藤倉さん。

でも患者様とはしっかりとコミュニケーションをとり、信頼関係を築いています。

小柄なのにシャキシャキ動いて病棟内を毎日忙しく駆け回っています。

来年度は看護師2年生。どんな看護師になりたいかインタビューをしたところ、

「忙しく怒涛の一年間でした。また来年度も頑張りたいと思います。」と教えてくれました。

来年度も藤倉さんの活躍が楽しみですね。

病院内で見かけたらぜひお話してみてください。

カテゴリー:富家病院

こんにちは!

富家デイサービスセンター苗間 生活相談員 榎本拓也です。

富家デイサービスセンター苗間の送迎車はハイエースが6台。

軽自動車が1台、あリます。ハイエースは最大、座席に5名、

車椅子に2名乗車できます。大きな車で洗車も大変ですが、

ご利用者様に朝から気持ちよく乗車いただけるように、

日々、ドライバーさんがきれいに車を磨いていただいております。

写真の通り、いつもピカピカでガラスも汚れていません。

安全な運航はもちろんの事室内の清掃も隅々まで行っていて、

乗車前の暖気やエアコンの調整等々、

とても優秀なドライバーさんが行ってくれています。

ご利用者の皆様、ぜひお声掛けください。

春分2025年3月22日

あまり自信はありませんがおそらく今回で四回目となります、

グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士、田中隼人です。

昔から一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、と言われているように、

あっという間にこの時期は過ぎてゆきます。

わたし自身、一月なんていう月は存在しなかったとしか感じていません。

そうです、二〇二五年は十一ヶ月しかない年なのです、逆うるう年のもの凄いバージョンです、多分。

そんな中、グループホーム鶴ケ岡苑では節分、バレンタインデーとイベントがあり、

鬼がやってきたりチョコならぬケーキがやってきたりとなかなか賑やかな月でした。

そしてこのブログが掲載されるのはちょうど春分を過ぎたあたりとなります。

ご存知でしょうが、春分というとちょうど一日の昼夜の時間が等分になる日で、

この日を境に昼間が長くなってゆきます。農耕においては昔からとても大切にされてきた祝祭日で、

世界的に見てもイースター(復活祭)、ノウルーズ(ネウロズ)など、

各地でこの日が大切にされてきたことが分かります。

太陽の運行サイクルからみる民族的な習慣によれば、

およそ冬至を新年の開始の徴とするようで、夏至を頂点として、

春の到来と生命の萌生の兆しが顕現するのがこの春分のようです。

気分の浮き立つのもわかります。

ですが、この生命の萌生には忘れてはならない側面があるのをお忘れではないでしょうか。

そう、新しい命が生まれ出る季節、当然そのサイクルに乗ってやってくる花粉です。

今年は早くも気温の上昇が予測され、花粉もまためちゃめちゃ飛ぶのでは囁かれています。

暖かくなるのは大歓迎ですけれども、なにごとも「適度」でなければ困ります。

これもまた温暖化のせいだとか。科学者の一部からは「もうダメ、手遅れ、人類滅亡」

とか言われてそうですけれど、とりあえずSTOP温暖化です。

皆様こんにちは。

富家病院 医事課の渡邊です。

今週の本院ロビーの生花を紹介致します。

・こぶし

・グロリオサ

・菊

・アレカヤシ

アレカヤシの花言葉は「元気・勝利」です。前向きな花言葉を持ちインテリアとして

人気のある植物です。明るいグリーンの葉は優雅な姿が見ている人に活力を与え、

四方八方に大きく広げる姿はエネルギーにあふれています。

ご自宅に観葉植物をお考えの方は是非アレカヤシをご検討してみてはいかがですか。

カテゴリー:今週の生花, 富家病院

もうすぐ春ですね2025年3月20日

こんにちは。 本館2階看護助手の三上です。

もうすぐツバメさん達が来る時になりました。

患者様もツバメの鳴き声で春の温かさを感じられるのでは

ないでしょうか。

桜の花咲く頃には花見も行われます。

患者様それぞれ心豊かに過ごせれば幸いです。

私達職員力合わせ、患者様の為一生懸命安心して過ごせる様

頑張っていきたいです。

カテゴリー:富家病院

家族の力2025年3月19日

皆さん、こんにちは。臨床心理室の長谷川です。

今年も花粉に悩まされる時期になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

本日は施設で療養中のAさんのナラティブをお届けします。

ここ最近は体調が思わしくなく、食事も進まなかったAさん。

ぼんやりと寝て過ごすことが多くなっており心配でした。

しかし、ご家族様が久々に面会にいらっしゃると

「ちょっと見せてあげようか」と、寝たきりだったAさんが背中を起こす意欲を見せます!

この日は遠方に住む息子様もいらっしゃり、Aさんも気合が入ったのでしょうね。

さらに、TV電話でお孫さんと久々の対面!

電話口からは『じいじ聞こえる~?』『じいじ大好き!』と可愛い声が…

Aさんも久々に笑顔を見せ、スマホに向かって「いらっしゃい」と優しく声をかけます。

こんなに穏やかなAさんを見たのは私も久々で感無量でした!

療養される患者様にとって家族と会えるその時間は何にも代えがたいものなのだと、

医療ではどうにもならない家族だけが持つ力があるのだと、改めて感じた瞬間でした。

家族って温かいですね。私も久々に実家の家族に会いに行こうかな~

と、思わずにはいられないエピソードでした!

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧