ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

うな重VS海鮮丼2024年8月22日

こんにちは。3北病棟、看護師の福馬です。

夏といえば思い浮かぶもの、色々とありますが皆様は何を思い浮かべますか?

今日は患者様とのあるやり取りを紹介させていただきます。

先日、夏に食べたいものは、うな重か海鮮丼か、

どっち派が多いのかといった内容のテレビが放映されていました。

うなぎが大好きな患者Iさん。その映像を観ながら、

私に「みてくれよ!美味しそうな鰻だぁ」と満面の笑みを見せてくれました。

Iさんは、うなぎが好きすぎて、自分の部屋に鰻の写真を飾っています。

「鰻をたべるために早く家に帰るんだ!」と話されていました。

カテゴリー:富家病院

献血の日2024年8月21日

こんにちは。3階南病棟看護師の神戸です。

8月21日は献血の日です。1964年に売血制度を廃止し、

すべての輸血用血液を献血によって確保することが閣議決定された日です。

知っていましたか?富家病院では、定期的に献血バスが来ており、

病院全体で献血に協力しています。8月21日は様々な場所で献血の募集があると思います。

この機会に献血のご協力よろしくお願いします。

30℃を超える日が続いています。外だけでなく屋内での熱中症も多いため、

冷房等で暑さ対策をしっかり行いましょう。

また、コロナやインフルエンザも度々聞かれているため、

暑いですがマスク等の感染対策もしっかり行い、体調に気をつけて過ごしましょう。

 

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院 検査科の松井です。

ここ何ヶ月かで、新型コロナウイルス感染症と同時に

劇症型溶血レンサ球菌感染症も話題になっています。

原因菌は、咽頭炎やとびひなどよく耳にする溶レン菌と同じですが、

その菌が粘膜を通って侵入し、さらに奥の組織や、血管に入ると血流にのって全身に広がります。

「人食いバクテリア」と呼ばれるだけあって、非常に怖い感染症です。

7,8年前の学会でこの菌の症例について発表があり、

感染した箇所は短時間でどんどん壊死(組織が死んでしまい腐ってしまう)して、

どんどん切断するしかないと言っていたのを今でも覚えています。

恐らく現在は、この菌について知名度が上がり、適切な治療が早く始められていると思います。

顕微鏡で見ると真珠のネックレスの様に丸い菌が繋がって見えます。

この時期、山や川に行くことが多く、ケガをすることもあると思いますし、

風邪かと思って咽頭痛を我慢していたら、劇症型溶血レンサ球菌感染症になっていたなど

あり得ますので、ひどくなる前に早めに医療機関を受診しましょう。

カテゴリー:富家病院

暑さ対策2024年8月15日

こんにちは。4月から入職しました医事課の高野です。

8月の上旬に立秋が訪れ徐々に季節は秋に移行しています。とはいえ残暑が厳しいので

皆さま乗り切って過ごしていきたいですね。

今回我が家で活躍している【ハッカ油】を少し紹介します。

ハッカ油は抗菌効果がいくつかあります。

・消臭効果・リラックス効果・鎮静効果・冷感効果等です。

その中で我が家が求めている効果は冷感効果です。

浴槽に1~2滴入れるだけでスーッとした清涼感をもたらしてくれます。

この時期のお風呂から上がった後のベタベタ感もなく快適です!

またスプレーボトルにいれ、出かける前に吹きかけると涼しくなります。

我が家では好評で、夏になるといつも使っています!

使用するには注意事項を正しく守って上記の効果を楽しんでみてください。

カテゴリー:富家病院

こんにちは!クラーク佐々木です。

毎日うだるような湿気と暑さで体が疲れ切ってしまいますね。

本館2階のベランダではひまわりや朝顔、

トマトにゴーヤにキュウリにと夏の花と野菜が育っていますが、

毎日太陽がカンカンに照らすので、

水がすぐに干上がって葉っぱがしんなりしてしまいます。

毎日の水やりだけでもとても大変ですが、

元気になっていく葉っぱを見ると、

今日も一日がんばるぞ!と元気をもらえます。

さて、夏といえば花火です。今年の初花火は、入間基地納涼祭会場でした。

やっぱり間近で見る花火は迫力があり、飽きないですね。

今年は地元狭山市の七夕祭りでは花火は中止になってしまいました。

今年は後いくつ花火が見られるのか楽しみにしながら、

この暑い夏を乗り切りたいと思います。

カテゴリー:富家病院

癒し2024年8月9日

こんにちは 新館2階看護師 小野です。

ここ数日厳しい暑さが続いていますが

水分補給こまめにとって熱中症にならないようにしていきましょう。

最近の休日は動物園や牧場に行って動物たちと触れ合うのが息抜きになってます。

改めて動物のパワーはすごいんだなと実感させられます。

自宅でうさぎと猫を飼っていて仕事終わりはいつも動物たちと遊んで癒されてます。

私も看護師として人としてたくさんの人を癒せるように頑張りたいなと思いました。

カテゴリー:富家病院

少し前のお話です2024年8月8日

こんにちは。本館2階病棟の看護師 大屋敷です。

6月22日は、当院勤務の野口達哉医師のお誕生日でした。

当日出勤された野口先生と本館2階病棟の稲野師長とスタッフで記念に写真を撮りました。

私は仕事中、緊張感で気持ちがいっぱいいっぱいになることが多いのですが、

みんなで笑って写真と撮ったこのひと時は、緊張感も緩み、

ほっこりした気持ちになりました。野口先生を少し紹介させていただきますと、

病棟の患者さんの状態が悪くなるとすぐにベッドサイドへ向かわれ、

診察・治療が始まります。また、病棟スタッフやコメディカルとも積極的に

コミュニケーションをとってくれて相談しやすい雰囲気作りをしてくださいます。

本館2階病棟のムードメーカー的存在です。

カテゴリー:富家病院

前進2024年8月7日

こんにちは。臨床心理室の寺上です。

暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?

本日は「立秋」ですが、秋の気配を感じられる日はまだまだ先になりそうですね…。

暑さに負けないよう、栄養・水分補給、睡眠をしっかりとって、乗り越えていきましょう。

さて今日は、少し前の話にはなりますが、

70代男性Aさんとのかかわりのなかで印象的だったエピソードをお話ししたいと思います。

Aさんは周囲の患者様のことをよく見ていて、可能な範囲で手助けをしたり、お声掛けをされていました。

ご自身も入院生活で大変な状況の中、周りの方にまで気を配れる心のあたたかさに私は心を打たれました。

そんなAさんですが、自室では不安そうな表情をされることや、

今後のことについて悪い方ばかりに考えてしまうと悩まれる姿もありました。

しかしある時、「自室でじっとしていると考えてしまうから、俳句をつくっているんだ!」

と笑顔で俳句を詠んでくださいました。“かたつむり わがリハビリと 前進だ”

Aさんは最後まで悩みながらも懸命にリハビリに取り組まれ、無事にご退院されました。

私は患者様の言葉や姿に励まされることが多くあると感じております。

そのため、私自身も、患者様が安心した生活を送れるよう、日々精進して参りたいと思います。

 

カテゴリー:富家病院

ツバメまとめ2024年8月2日

富家病院本館5階病棟 刈田麻千子です。

毎年春になると富家病院に子育てのためにやってくるツバメ達。

富家病院のあちこちでたくさんの巣ができます。

本館5階病棟でも多いと2.3個の巣ができツバメの子育てする様子が見られていました。

今年はいつやってくるかと待ち遠しくベランダを毎日眺めていましたが、

残念ながら今年は5階病棟に巣はありませんでした。

でも毎日元気いっぱいに飛び回るたくさんのツバメ達を見ることができました。

ある患者様は、「私の部屋の窓の外に巣があるんじゃない?」

「毎日いっぱい飛んで来てベランダの手すりで休んでるもの。」と仰るくらいでした。

写真は本館1階のヒナ達。5羽ともぷっくりとまるまると成長していて頼もしいですね。

8月です。そろそろツバメの旅立ちの時期です。

病院の外を元気に飛び回るツバメが見れなくなるのは寂しいですが、

また来年飛来してくるのを楽しみにしています。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院 透析室 臨床工学技士の下森です。

先日、テルモ(テルモ株式会社)様が行っているECMOの研修会に参加しました。

自分も実際にECMOを動かしたことがないため、事前にどんなものであり

どのように使用するのかを勉強しようと思い、受講してきました。

そもそもECMOとはどんなものか軽く説明をさせていただきます。

ECMOとは、Extra Corporeal Membrane Oxygenation「体外式膜型人工肺」の略で

心臓や肺の役割の代わりとなり、それらの臓器を休ませてあげる対症療法であり

医療現場では心臓の補助を目的として使用される機会が多いです。

補助する対象が心臓の場合はVーA ECMOと呼ばれ、肺を対象とする場合は

V-V ECMOと呼ばれています。

実際に使用するとなると技術や知識が必要な装置になります。

今回はこのECMOがどのような時に有効でどんな人に使用できるかなどの座学と

プライミング動作などの簡単な実技も行いました。

その後、参加されている方々とディスカッションもありとても勉強になりました。

研修後には主催者側のご厚意で研修施設内を案内していただきました。

テルモの歴史や製品が博物館のように展示されている場所や手術室、病棟などもあり

この日は手術室を使用して練習されているスタッフもいらっしゃいました。

なんとこの手術室はドラマの撮影などにも使用されているらしいです。

施設内の見学もとても楽しく、研修も含めとても充実した1日になりました。

今回研修で学んだことや見てきたものを今後、生かせるように日々精進しようと思います。

当院にあるECMOの装置

研修場所の写真

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧