ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

よさこい踊り2024年7月10日

こんにちは、新館2階の介護杉原です。

7月にもなると各地で夏の風物詩!全国各地でお祭りが開催されますね。

今月の21日はふじみ野市で大井祭りが開催される予定です。

コロナが流行してからずっと中止されていましたが、

去年から再開されることになりました。

駅前の大通りも通行止めになり、広場では大人も子供も大賑わい!!

私の子供が小さかった頃は、実は私も大井祭りのよさこい踊りに参加した事があるんです。

後にも先にもこの1度きり。。。

必死に練習したのは10年前!病院に勤める前の話です。

去年は夜勤で行く事が出来なかったので、

今年は行って昔馴染みに会えることを楽しみにして、

引き続き仕事を頑張りたいと思います!!

カテゴリー:富家病院

梅雨2024年7月5日

こんにちは!病棟クラークの永田です。

只今、梅雨真っ最中ですね。

湿度が高いので不快指数が高くなり体調を崩す方も多いと思います。

気温がそんなに高くない日でも湿度が高いだけで熱中症になる方が増えるそうです。

梅雨時期、室内で快適に過ごすコツはサーキュレーターを上に向けてまわすと良いそうです。

我が家でも一階に2台、二階に2台、サーキュレーターを置いて必要に応じてエアコンとダブル使いにしています。

エアコンだけだと寒くなりすぎるし電気代の節約にもなります。

まだ、やっていない方はぜひ、試してみてください。

ちなみに梅雨明け予想は7月中旬だそうです。

カテゴリー:富家病院

2024年7月4日

富家病院 本館5階 刈田麻千子です。

今年は梅雨入りが例年よりも遅く、お天気の良い日が多く続いていました。

今はじめじめした梅雨。

もうすぐ暑い暑い夏がやってきます。

今年も水分補給を心掛け、うまく夏を乗り切りたいですね。

先日、雨上がりに綺麗な虹が出ていました。

久しぶりの雨、髪型も崩れるしいやだなぁ…と思っていたら

雨上がりの空にキラキラと虹が輝いていました。

なんだかじめじめした日の夕方に一日頑張ったご褒美のように感じました。

なかなか見られない虹を見つけ、一日の疲れも忘れ気持ちがパッと明るくなりました。

病棟では患者様とベランダへ出て一緒に虹を見てほっと一息。

束の間の癒しの時間でした。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院 透析室 臨床工学技士の矢場です。

私が臨床工学技士になって20年経ちました。

しかし、臨床工学技士という仕事の認知度は低く、自身の仕事を説明しても

わかってもらえないという事を、何度となく経験しています。

そこで、今回のブログでは、臨床工学技士についてご紹介します。

臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。病院内で、医師・看護師や

各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。

また、医療機器がいつでも安心して使えるように、保守・点検を行っています。

臨床工学技士の代表的な業務の一例は、①人工心肺業務、②手術室業務、

③集中治療業務、④心血管カテーテル業務、⑤高気圧酸素業務、

⑥ペースメーカ/植込み型除細動器業務、⑦呼吸治療業務、⑧血液浄化業務、

⑨医療機器管理業務、などがあります。

上記のうち、富家病院では主に⑦、⑧、⑨の業務を行っております。

この3つについて、少しだけ詳しく説明します。

<呼吸治療業務>
肺の機能が働かなくなり、呼吸が十分にできなくなった患者さんには、呼吸を代行するための人工呼吸器という装置が装着されます。臨床工学技士は人工呼吸器のメンテナンス・管理を行い、安全に装置が使用できるようにしています。

<血液浄化業務>
体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は穿刺や人工透析装置の操作などを行います。また、血液浄化に必要なバスキュラーアクセス(穿刺などをする血管)の管理や治療にもたずさわっています。

<医療機器管理業務>
医療施設の様々な分野で使用される医療機器を安全に使用できるように、また機器の性能が維持できるように保守・点検を行います。さらに医療機器を一括管理し、効率的で適切な運用が出来るようにしています。

文章が多くなってしまいましたが、以上が臨床工学技士の業務紹介になります。

少し興味を持ってくださった方は、ぜひインターネットなどで検索してみてください。

自分の仕事をためらわず名乗れるように、

臨床工学技士の名前を広めていきたいと思います!

カテゴリー:富家病院

夏のカーテン2024年6月28日

本館2階看護師 平石です。

本館2階では、夏に向けて毎年、ベランダでゴーヤを育てています。育っていくと

緑のカーテンになり、目に優しいだけでなく、日よけ効果にもなります。

ある日の夜に、一夜で3㎝以上成長し、びっくりさせられた事もありました。

今年も大きく育って緑のカーテンができるのが楽しみでもありますし、大きく育った

ゴーヤをおいしく食すのも楽しみです。

カテゴリー:富家病院

ご褒美2024年6月27日

こんにちは。臨床心理室の山田です。

じめじめした時期が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は先日お話させていただいた70代女性Aさんとのお話をご紹介させていただきます。

Aさんは編み物やお茶、お花などたくさんの趣味をお持ちの方です。

その中でも特にお茶に詳しく、お話する度に色々なことを教えてくださります。

お茶といっても緑茶、お抹茶、煎茶、中国茶、紅茶など様々で、

Aさんはその日の気分によってお好きなものを選んでいるそうです。

Aさんは美味しいお茶屋さんよくご存じなのですが、調べてみるとどれもいいところの高級なお茶ばかり!

いつもスーパーのお茶を飲んでいる自分とは大違いだ…!!と驚いていると、

「毎日毎日頑張ってるんだからお茶くらいこだわってもいいでしょう?

このくらいのご褒美がないとだめよ!」とAさん。

確かにAさんの言う通り、自分へのご褒美ってとっても大事ですよね。

みなさんは自分へのご褒美はありますか?

好きな映画をみたり、旅行先でゆっくりしたり、欲しいものを買ったり、

美味しいお酒を飲んだり…人それぞれですよね。

そういったご褒美はリフレッシュになりますし、

『また頑張るかあ!』という活力にもつながるんじゃないかなと思います。

みなさんもぜひ頑張っている自分にご褒美をあげてくださいね。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。 富家病院 医療連携相談室の小嶺です。

今日は相談室の職員を紹介したいと思います。

寺崎力矢さんです。

今年の4月から当院の医療相談連携室に仲間入りしました。

勉強熱心な性格で、一生懸命仕事を覚えようとしている姿を見ると

応援したくなります。

勉強熱心な彼ですが話してみるとユーモアがあり、趣味のバンドの

話しや美味しいご飯屋さんの話をよくしてくれます。学生のころには、

子ども食堂でアルバイトをしていて、就職した今でも時間があるときは

ご飯を作りに行っているそうです。

寺崎さんが入職してまだ2カ月しか経っていませんが、とても馴染んでいて

ずっと一緒に働いていたような気がします。これはきっとユーモアがあり、心

優しい彼の人柄が理由なのかなと思っています。

そんな彼が働いている相談室に皆さん気軽に連絡していただけたらと思います。

カテゴリー:富家病院

5月行事食のご紹介2024年6月21日

こんにちは。富家病院栄養科の遠藤です。

今回は5月12日[母の日]の行事食をご紹介します。

赤飯、すまし汁、エビフライ、豚肉と青菜の炒め物、

いんげんのピーナツ和え、フルーツゼリーを提供しました。

変わりご飯や、フライはリクエストも多いので患者様に喜んでいただけたかと思います!

先日も患者様からのリクエストメニューでいなり寿司の提供を行いました。

患者様にとても喜んでいただけました!

次回の行事食もお楽しみに !

カテゴリー:富家病院

ストロベリームーン2024年6月19日

こんにちは。

富家病院、看護師三浦です。

梅雨の季節で憂鬱な気分に、なりますね。

でもそんな事ばかりでもありません。

6月の満月を見ると「幸せが、訪れる」「恋愛が、成就する」と言われています。

月の光は、日の光と同じように、心のバランスを整えてくれる脳内物質が、

分泌されるそうです。

満月は、22日土曜日です。

いい星月夜でありますように。

カテゴリー:富家病院

梅雨2024年6月14日

こんにちは。富家病院別館3階 齋藤です。

そろそろ梅雨入りも近くなり体調は皆さんどうでしょうか。

紫陽花が綺麗に咲く時期ですね。

紫陽花の花言葉知ってますか?

「移りき」「辛抱強さ」などがあるそうです。

「移り気」は少しずつ色が変化する事に由来したとされて「七変化」といった別名もあるそうです。

「辛抱強さ」は、紫陽花の花期がとても長い事が由来だそうです。

紫陽花の色や種類によっても色んな花言葉があるそうです。

梅雨の時期体調も崩しやすい時期になりますが

綺麗な紫陽花見ながら夏に移り変わるの待つのもいいですね。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧