ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

スカイツリー2024年5月22日

皆さん、こんにちは。リハビリテーション室 桑原健多です。

今日は5月22日です!何か出来事があるか調べてみたところ

東京スカイツリーが開業した日みたいですね。

皆さんご存知の通り建物の高さは634mもあります。

東京タワーよりも高い電波塔として有名ですね。

さらに建築物としてはなんと世界第3位の高さを誇る建築物だそうです。

そんなに高いスカイツリーですが、現在日本では1700mのビルの建造計画が

あるとか噂されています。楽しみですね!

しかし私は未だにスカイツリーを見に行ったことがないので行ってみたいと思います。

(一応スカイツリーにもおすすめ時期がありまして、先の話になりますが特に冬が良いそうです!)

カテゴリー:富家病院

今を大切2024年5月17日

皆さんこんにちは。富家病院 臨床心理室の長谷川です。

人生の大先輩と接する機会が多いこの領域では色々な学びが得られます。

今回はAさんとのやり取りを皆さんにお届けします。

Aさんは幼少の頃からとても苦労されてきた方です。

経済的にも厳しい家庭で、中学卒業後すぐに就職し、遊ぶ暇もなくお見合い結婚。

「楽しかったことなんてない」がAさんの口癖です。

そんなAさんから

「やりたいことは今のうちにやっといた方がいいよ~。若いうちに。

年取ってからじゃ何もできないからね」とお話がありました。

やりたいことかぁ…と考えていると、

「いっぱいデートしな。あと、いっぱい遊びな」とご助言がありました。

遊ぶことも今しかできないことなのか、とハッとしました。

基本的に家でゴロゴロ派、何をするにも腰が重い傾向にある私。

今まで大事な時間をダラダラ過ごしてたのかと思うと、なんだか急にもったいない気が…

改めて、今を大切に過ごさなくては!という気持ちになりました。

私と同じ腰重い族の皆さん。遊ぶなら今のうちですよ。

カテゴリー:富家病院

ナラティブブログをご覧の皆様、初めてブログを書かせて頂きます。

医療相談連携室の関口です。

私は11月に入職したのですが、

春が来て相談室にも新しい仲間が増えました。

とても嬉しいです。

後輩ができたということで、身の引き締まる思いもあります。

相談室のメンバーはみんな優しく、話しやすい人ばかりなので、

見かけた際はお気軽にお声がけください。

人数の多い部署ではないですが、

しっかり連携して皆様のお役に立てればと思いますので、

改めて宜しくお願い致します。

皆様の素敵な笑顔を見られるのを、楽しみにしています。

カテゴリー:富家病院

皆さん、こんにちは。富家病院別館3階 菊地美帆です。

5月に入り夏のような気温の高い日が増えてきましたね。

実は熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生します。

とくに5月はまだ汗をかくことになれていないため、

急に気温が高くなると発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。

5月から始める熱中症の予防法について紹介したいと思います。

★熱中症にならないための5つの行動★

①衣服を工夫する

ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整しましょう。

麻や綿といった通気性が良い素材を選んだり、

吸水や速乾性に優れた肌着、下着もおすすめです。

②日差しを避ける

日傘や帽子で直射日光を避ける、

歩くときはなるべく日陰を選ぶこともおすすめです。

③こまめな水分補給

軽い脱水は喉の渇きを感じないため、意識的に水分をとるようにしましょう。

スポーツドリンクなどの塩分と当分を含む飲料水は、水分の吸収がスムーズです。

④暑い日は頑張り過ぎない

適宜に休憩をとり、頑張り過ぎないようにしましょう。

少しでも熱中症を疑うような症状が出たら、作業を中断して休みましょう。

⑤十分な睡眠をとる

睡眠がしっかりとれていないと体温のコントロールが落ち、

熱中症かかりやすくなるため、睡眠は十分にとりましょう。

カテゴリー:富家病院

五月病2024年5月10日

こんにちは。検査科の竹中です。

ゴールデンウイークが終わってしまい、憂鬱な気持ちになっていませんか?

今の時期5月病にかかる人が増えてくるそうです。

5月病は医学的には、適応障害やうつ病と診断されるそうです。

5月病の対策として

①適度な運動を心掛ける。

②栄養バランスの良い食事をとる。

③趣味を続ける。

④規則正しい生活を送る。

⑤リラックスできる時間をつくる。

5月病を吹き飛ばすために、日々の生活に楽しいことや

新しい挑戦を取り入れてみましょう。

カテゴリー:富家病院

自己紹介2024年5月9日

2月13日から入職致しました医事課ピニット オンです。6歳から日本に来ました。

生まれはタイのバンコクです。日中暖かい日が続いてきましたが、

こまめに水分補給をしてくださいね。

現在、医事課配属ですが、カフェ業務を行っております。

最近ではカフェの事を知ってくださり、「ジュースいただけますか?」と

お声がけしていただける事も増えました。

カフェ業務の中でたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。

いくつか皆様にお伝えさせてください。

「病院は、緊張してしまうけどこちらの病院はホテルみたいに素敵で落ち着きます。」

「コーヒーとても美味しいです。」

「ここの病院のかたは、皆さん親切ですね。」などたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。

とても嬉しく感じることが多いカフェ業務をやらせていただいてやりがいのある毎日です。

また嬉しい出来事を皆さんにお伝えできればと思います。

今は普通の紙コップですが、富家病院のロゴマークが入ってる容器を今作っております。

そのデザインがとても素敵なので出来上がった際には、一度見ていただければ嬉しいです。

その容器にお飲み物を入れてお出しできる日を今から楽しみにしています。

カテゴリー:富家病院

五月病2024年5月8日

こんにちは。富家病院 別館3階病棟クラークの中里です。

4月より新生活を始められた皆様、いかがお過ごしでしょうか。

新しい環境に置かれますと、気付かないうちに無理をしてしまい、

ストレスが溜まってしまうことも少なくありません。

今くらいの時期になると、そういったことから様々な身体の不調が

出てきたりすることもあります。

いわゆる五月病ですね。

五月病を防ぐにはストレスと上手に付き合うことだそうです。

十分な睡眠や休息を取れるように心掛けたり、自分に合ったストレス解消法を

見つけるようにすることが重要なのだとか。

私は心身共に疲れを感じた時は、家で何も考えずにのんびり過ごしたり、

美味しいものを食べたり、友人と出掛けたりするようにしています。

皆様もストレスを溜めないために自分に合った解消法をぜひ見つけて下さい。

カテゴリー:富家病院

バス停2024年5月3日

こんにちは。別館2階 看護師澤田です。

別館2階には、バス停があります。

海外の施設では帰宅願望の対応についてバス停が有効とされており、

院長先生が設置してくださいました。

認知症の人は昔からの習慣といった長期記憶は残っていることが多く、

認知症の患者さまが帰宅願望を訴えた時、否定したり、

無理に話題を変えたりせず、一緒に患者さまの話を聞きながらバスを待つ。

患者さまの「帰れる。」という安心感を与えられる貴重な時間です。

患者さまの表情は徐々に柔らかくなり、気持ちも落ち着いてきて、

隣に一緒にいるスタッフも不思議と一休止できます。

そんなバス停、一度体験に来てください。

カテゴリー:富家病院

レクリエーション2024年5月2日

こんにちは。本館3階北病棟、看護師近藤です。

少し前になりますが3/24(日)感謝祭にて「マグロの解体ショー」が行われました。

普段のイベントでは透析日と重なり参加出来ない患者様も、

日曜日のため多数参加して頂くことが出来ました。

「鮪匠」の方の見事な包丁裁きに「おおー」と歓声をあげ、

拍手をしている患者様、スマホで写真を撮っている患者様、

皆さん熱心な眼差しを向けておられました。解体ショー後、

病棟ですぐに捌かれたばのマグロが振る舞われた時の写真です。

皆さん舌鼓を打ちながら美味しそうに召し上がられていました。

中でも経口摂取トライ中の患者様お二人、リハビリの酒井さん介入にて

マグロを満喫の笑みで召し上がることが出来ました。

当日朝サプライズで「マグロが食べられますよ」とお伝えしましたので、

飛び上がるほど驚いて喜んでいらした事が印象的でした。

次のイベントは体育祭です。患者様、ご家族様ともに入院生活の癒しのひと時になり、

新たなナラティブ(物語)が紡がれていくことを楽しみにしています。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。3階南病棟、看護師の神戸です。

4月に6人の新人看護師が3階南病棟に入職しました。

今回は男性看護師の岩沢さんを紹介したいと思います。

病院で対応してくれた男性看護師に憧れて看護師を目指したそうです。

4月は患者様や業務を覚えることを目標に頑張っていました。

業務を覚えるのが早く、とても頼もしいです。

5月は業務のひとり立ちが出来るように頑張りたいとのことです。

看護師の業務は思っていた以上に大変で苦労している様子も見られますが、

新人看護師同士で相談・協力して乗り越えているようです。

未だ一カ月ですが、看護師として日々成長していると感じます。

初めてのこと、慣れないことがほとんどで大変だと思いますが、

協力して頑張っていきましょう。

ブログを読んでくださっている方もブログを通して新人看護師の成長を見守ってください。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧