こんにちは。本館3階北病棟、クラークの大石です。
只今3北病棟では、西山副主任を中心に
パズルやめんこを手作りし、盛り上がっています!
普段穏やかな患者様がめんこを持った瞬間、
テーブルのめんこに向かって高々腕を振り上げ「バシーッ!」と一撃!
パズルでは「そーそーそれは右手の部分だね!」と
お隣様にアドバイスを受けながら、見事完成!
お二人で拍手喝采!笑顔溢れるステーションです。
皆様も是非、3北病棟に遊びにいらしてください!
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは。本館3階北病棟、クラークの大石です。
只今3北病棟では、西山副主任を中心に
パズルやめんこを手作りし、盛り上がっています!
普段穏やかな患者様がめんこを持った瞬間、
テーブルのめんこに向かって高々腕を振り上げ「バシーッ!」と一撃!
パズルでは「そーそーそれは右手の部分だね!」と
お隣様にアドバイスを受けながら、見事完成!
お二人で拍手喝采!笑顔溢れるステーションです。
皆様も是非、3北病棟に遊びにいらしてください!
富家病院本館5階病棟 刈田麻千子です。
今回ご紹介しますのは、本館5階病棟に勤務するナース
川上公子さんです。パチパチパチパチ☆
川上さんは入職してもうすぐ1年が経とうとしています。
今では5階病棟にとって、とても頼りになる川上さんです。
1年前の入職直後は緊張もみられ、すこしおっちょこちょいなところも見られました笑
でも年末からは看護研究にも取り組み、今は仕上げの段階!
病棟全体はもちろん、多職種と連携を取り、協力を仰ぎ、立派にやり遂げています。
とてもフレンドリーな川上さん、見かけたらぜひ声をかけて下さいね。
“世界中 家またビルはあるけれど 愛するわが家は ただひとつだけ”
こんにちは。富家病院 透析室の看護師 林(温)です。
大井苑に入居されて4年になるN様。
若い頃からの習慣もあり、明け方近くになるまでずっと起きているそうです。
「空が明るくなる頃、やっと眠くなるの…」
と透析室の3時間も入眠されていることが多いです。
「夜は眠れないからね、ずっと折り紙を折っていたの。でもね、今は
手が動かなくなってきちゃったからね、短歌を作っているの。」
「今まで沢山(短歌を)作ったのだけどね、もう忘れちゃった…。
でも、この歌はすごく良くできたから覚えているの。」
そう言って、ベッドに横になりながら諳(そら)んじてくれたのが
冒頭の短歌です。(N様にブログ掲載の許可をいただきました)
31文字に込められたわが家への思い。
望郷の思いが募る夜明け前の大井苑、N様が優しい夢をみていますように。
こんにちは。本館3階北病棟看護者の福馬です。
当院ではナラティブムービーというものを毎年病棟ごとに1名の患者様を代表として
作成させていただいています。ナラティブは”物語”という意味で、患者様の人生を一つの
ムービーにまとめさせて頂いています。
先日、3北病棟では、完成したムービーの上映会を行いました。
去年の6月から半年ほどかけて作成したムービー。
患者様と一緒に奥様、娘様を招き、病棟スタッフ数名で観て、
終始和やかな雰囲気に包まれました。ムービーを観ている中で、患者様、
ご家族の素敵な笑顔と「ありがとう」という温かい言葉をいただくことが出来ました。
頑張って作った甲斐があったなぁと私自身胸がいっぱいになりました。
作ったムービー(DVD)は表紙を付けて患者様ご家族にお渡ししました!
今年度も、患者様やご家族に喜んでもらえるような動画を作製したいと思います!
こんにちは。3階南病棟、看護師遠藤です。
今月病棟に異動してきたナース2名を紹介したいと思います。
1人目は男性看護師、神戸君です。
以前は別館3階の回復期病棟に3年間所属していました。
ナースを目指した理由を聞いてみると
「特にないんです(笑)」と言っていましたが、
患者様に接する姿を見ていると天職だと感じました。
初めての異動で戸惑っているそうですが、
とても頼もしく感じるナースマンです。
2人目は中国出身の王さんです。2019年に仲間4人で入職しましたが、
他の3人は退職してしまい、今は王さんだけが富家病院に残ってくれました。
王さんも初めての異動で緊張の毎日だそうです。
持ち前の笑顔と優しさで3南の患者様を癒してくれています。
4月から3南病棟は障害者病棟に変わります。
落ち着くまでは大変だと思いますが、一緒に頑張って行きましょう!!
こんにちは 新館2階看護師 小野です。
そろそろ暖かくなってきて春を感じますね。
河津桜がどこ行っても見られ今年は例年より早いそうです。
河津桜の花言葉には「思いを託します」「純潔」「淡白」という花言葉があります。
他の桜が咲きだす前に散ってしまう姿から連想されたのでしょうか。
少し切なさを感じますね。
こんにちは。富家病院栄養科の稲毛です。
3月も中盤になり、だんだんと春めいてきましたね。
今回は2月3日[ 節分]の行事食をご紹介します。
海苔巻き・いなり寿司・けんちん汁・青菜の胡麻和え・あんみつを提供しました。
海苔巻きは患者様にも人気で喜んでいただけました。ソフト食の方には3色粥を提供しています。
節分とは季節の変わる日のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日が節分です。
旧暦では立春が1年の始まりで重んじられていたこともあり、春の節分を指すようになったと言われています。
次回の行事食もお楽しみに !
富家病院リハビリ室 穴原礼菜です。
3月14日と言えば、、、ホワイトデー!!
一般的には男性がチョコレートを貰った女性に対してお返しを渡す日ですね。
そんなホワイトデーですが、バレンタインと違い発祥は日本だそうです。
お返しにはマシュマロを渡すのが主流だったそうですが
現在ではいろいろなものがお返しとして渡されています。
アメリカやイギリスではバレンタインデーに男性、
女性共に贈り物をするみたいです。なので基本的にホワイトデーのような
物はないそうです。国によって違いがあるのは面白いですね!
ホワイトデー以外にも国によって多様性があるため調べてみるのも面白そうですね!
こんにちは。富家病院外来 山本です。
3月になり暖かく感じる日が増えてきたので少しづつ運動習慣をつけましょう。
新しく始める運動習慣として簡単にはじめられるウォーキングがおすすめです。
ウォーキングには脂肪燃焼効果や生活習慣病の予防・改善、
ストレス解消になり自律神経を整えて睡眠の質の向上などのメリットもあります。
季節を感じながらぜひ始めてみてください。
こんにちは!富家病院本館2階病棟の看護師 大屋敷です。
今回は本2病棟のN様の紹介をしたいと思います。
N様は2023年2月、富家病院に入院されました。
こちらに入院される前から呼吸器を装着されていますが、
口パクや筆談でのコミュニケーションが可能で、
最近では入院生活にも慣れスタッフと冗談を言い合いながら過ごされています。
リハビリには消極的なN様ですが、リハビリスタッフ介入し、
車椅子へ乗られ、病棟や外に散歩へ行かれるときには、とっても素敵な笑顔が見られます。
「Nさん、写真撮りますよ。とっても良い笑顔ですね!」と声を掛けると、
N様は少し恥ずかしそうに微笑まれていました。これからも、体調を崩さないように留意し、
リハビリの時間にはたくさん車椅子へ乗っていただけるように、私たちも努めていきたいと思います。