ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

本みりんの日2022年11月30日

皆さん、こんにちは富家病院3南病棟介護士の平山です。

11月30日は11「イイ」30「ミリン」で本みりんの日です!

年末は、なべ物や煮物、おせち料理などで「本みりん」の

最需要期であり消費者に「本みりん」の良さを知ってもらうために

最適な時期であることから11月30日に制定したそうです。

また、本みりんに似ている調味料で、

「みりん風調味料」や「発酵調味料」があります。

これらは本みりんより安価に販売されていますが

製法や成分が全く異なります。

異なっていることを正しく消費者に理解してもらおうと

「本みりん」の日を制定したとも言われているそうです。

だいたいどの料理の味付けでも、醤油、酒、みりんがあれば

美味しく味付けできるから「本みりん」はとっても万能ですよね。

カテゴリー:富家病院

Happy Birthday!!2022年11月28日

こんにちは。メディカルホームふじみ野 介護士、山田です。

B・C棟3階で最高齢のYさん、10月7日で97歳のお誕生日を迎えられました。

Yさんの生まれた大正14年について調べてみると、

普通選挙法が成立し、日本初のラジオ放送と山手線の環状運転が開始された年だそうです。

また、この年に生まれた有名人には作家の三島由紀夫さん、落語家の初代 林家三平さん、

脚本家の橋田寿賀子さん等がいらっしゃいました。

激動の昭和から平成と歩んでこられたYさんの歴史をいつか紐解いてみたいものです。

来年、再来年、そして百歳の誕生日まで一緒にお祝いできることを心から願っています☆

カテゴリー:富家病院

人気のお買い物2022年11月25日

こんにちは。

富家病院、新館2階・病棟クラークの宮本です。

私は患者様のおつかいで、病院近くのコンビニへ行きます。

歯磨き粉やポリデントなどの日用品や、食品などを主に購入します。

最近の人気商品は、納豆です。

食事のお供に納豆を希望される方がいるので買いに行きます。

メーカー(品名)を指定する方、粒の大きさを指定される方など、

いろいろとこだわりがあるようです。

ちなみに、納豆は朝食べるとタンパク質が熱を体内で作り、

代謝アップ、冷え性予防などが期待できます。

逆に、夜食べるとタンパク質が寝ている時の成長ホルモンの材料となり、

美肌を作るサポートをします。

納豆はとにかく混ぜて食べるべし!

 

カテゴリー:富家病院

月食2022年11月24日

富家病院 本館5階 刈田麻千子です。

先日皆既月食と天皇星食がありました。

その日私はたまたま夜勤で、5階病棟から秋の夜空に綺麗な月を見ることが出来ました。

ある患者様はナースコールを押してくれ、月が欠け始めたのを教えてくれました。

「ほら、始まったよ」と嬉しそうな表情。

「綺麗~!!」と一緒に病室から月を眺めました。

自室から月が見えない患者様にはカメラで撮った写真をお見せすると、

「テレビのほうがきれいね~」と。

はい、テレビには負けました!!(笑)

次は322年後だそうですね。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。 富家病院、透析室の林(温)です。

今日は透析室のスタッフを紹介したいと思います。

透析室で臨床工学技士(以下ME)として勤務する、阿部 龍之介さんです。

阿部さんといえば、綿菓子のような、そよ風のような穏やかなお人柄。

当院透析室の男性スタッフは揃いも揃って、穏やかなメンズが多いと

評判ですが(当院透析室のナース談)、その中でも群を抜いて

peacefulなのが阿部さんなのです。

相手が男性であろうが女性であろうが老若男女を問わず、いつだって

優しい口調での言葉かけ。

また、かの文豪と同じ名前であることが高齢女性患者様の気に留まること

も多く、「あなた、龍之介さんとおっしゃるの?」から始まり、

「今日は、龍之介さんはいないの?」

「龍之介さんに(穿刺を)やってもらえるの?」 とお尋ねになる

患者様もいるほどです。

そんな熱烈な患者様からの要望があろうと本人は至ってマイペース。

浮かれず驕らず、いつもと変わらず、誰に対しても

穏やかな態度で接しています。まさにそよ風ですね。

透析室にいらした際は、是非阿部さんを探してみてくださいね。

そして綿菓子のように優しいそよ風に吹かれてみてください。

写真左:阿部さんはvol.1で紹介した新人、上本さんのプリセプターでもあります。
写真右:「最近、どうですか?」何気ないやりとりにもそよ風が吹いています。
神対応とはまさにこのことですね。

 

カテゴリー:富家病院

季節の変化2022年11月18日

皆さんこんにちは、新館2階の塚原です。

10月も終わり11月に突入しました。

10月の期間は、まだ暖かく半袖を着て過ごしていたのが、

11月に入ったら急激に寒くなって今では、

長袖や暖房をつけるところまで、きています。

これもまた、季節の変わり目なのでしょうか。暑くなったり、

寒くなったりしている時期なので皆さん体調管理には気を付けましょう。

手洗い、うがいは定期にこまめにしましょう。

カテゴリー:富家病院

初参加で…2022年11月16日

こんにちは。臨床心理室の長谷川です。

私たち心理士は関連施設に訪問し、アートセラピーという作品作りの会を実施しています。

先日訪問したデイサービスで初参加だったAさんとのエピソードをお話したいと思います。

この日のテーマは「秋アート」。

秋をイメージしたイラストの切り抜きを台紙に貼り付けて作る作品です。

皆さん順調にイラストを選び終え、のりでの貼り付け作業に移ります。

ふとAさんの方を見ると、不思議そうに首をかしげながらのり付けしていました。

その手元にはふたが閉まったままののりが…

<Aさん、のりのふたがついたままですよ>

「…あれ!本当だ!どうりで付かないわけだ!(笑)」

同じテーブルを囲んだ他の参加者さん達も一緒に大笑い。

お茶目なAさんのおかげで一瞬にして空気が温まりました。

そんなAさんの作品がこちらです↓

動物たちが沢山集まった賑やかな作品になりました。

Aさん、またの参加お待ちしております。

カテゴリー:富家病院

10月行事食のご紹介2022年11月11日

こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。

あっという間に11月になってしまいました。

あと1か月ちょっとで今年も終わりですね。

まだまだ感染症が心配ですが今年のハロウィンは楽しめたでしょうか。

今回は10月の行事食をご紹介します。

10月の行事食はハロウィンで

バターライス・パンプキンスープ・ハンバーグ・野菜サラダ・フルーツミックスを提供しました。

いつも味噌汁やすまし汁が多く、あまりパンプキンスープの提供はないので

少しでも多くの人に楽しめてもらえたら嬉しいです(*^^*)

バターライスは好評で全部食べてくれている人が多かったです(^^)/

11月の行事食もお楽しみに(^^)

カテゴリー:富家病院

おでん2022年11月10日

皆さんこんにちは。 リハビリ室の岡村です。

11月に入り、かなり冷え込んできました。冬が近づいてきていると日に日に感じます。

今年はどのくらい雪が降るのでしょうか。私は新潟県出身なので多少の雪では動じません!(笑)

寒い日が続くとやはり温かいものが食べたくなりますよね。中華まん、ラーメン、鍋などなど様々ありますね。

でもやはり冬だからこそ無性に食べたくなるのが「おでん」ですよね!

少し前からコンビニでも販売を開始しているようで、仕事帰りについつい買ってしまいます。

私は「大根」、「がんも」を必ず食べます。みなさんはどんな具材がお好きですか?

おでんを食べてこれからの寒い季節を乗り切りましょう!

カテゴリー:富家病院

文化の日2022年11月3日

富家病院 別館3階 清水 夕です。

今日は文化の日です。皆さんは由来を知っていますか?

1946年に日本国憲法が公布・施行された「祝日法」で、

この日を「文化の日」と祝日に定めたと調べたら書いてありました。

祝日法によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているそうです。

私は日本国憲法を小学校の時に勉強したのを思い出します。

この憲法のおかげで、昔からの文化も受け継がれていっているのだと改めて勉強になります。

最近は文化など学べる機会がなかなかないですが、

寒さが落ち着いたらどこかに学びに行きたいと思いました。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧