ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

紅葉の楽しみ方2022年11月2日

皆さん、こんにちは。別館2階、介護士の川合です。

今年も笑顔カレンダーが残り1枚になってしまいました。早いですね。

ちなみに私の中での11月のイベントといえば、入間航空祭と紅葉です。

航空祭は今年3年ぶりの開催との事ですが、ブルーインパルスは飛ばないみたいです。

それと紅葉といえば、この頃は日光あたりが見頃みたいですね。

色々と調べていたらこんなものを見つけました。紅葉の楽しみ方ガイドです。

①まずは定番!紅葉×登山を楽しむ

②紅葉×キャンプ

③紅葉×温泉で季節の変わり目を乗り越える

④紅葉を楽しめるカフェでまったり

⑤思わずSNSにアップしたくなるような写真を撮る

⑥紅葉のお菓子を持って行く

色々とありますね。ちなみに私はカフェでまったり紅葉を楽しみたいです(笑)

中々、コロナもあり、自粛生活が続いていますが、

いつか皆が紅葉を見に行ける日が来る事を願っています!

カテゴリー:富家病院

読書週間2022年10月27日

こんにちは。富家病院 別館3階病棟クラークの中里です。

10月も残りわずかとなり、日に日に秋の深まりを感じるようになりました。

皆様は秋の夜長にどんなことをして過ごしていますか。

本日10/27から11/9まで読書週間だそうです。

私は本を読むのは好きですが、毎日慌ただしく過ごすことが多く、

なかなか読む時間を作れずにいました。

せっかくなのでこの読書週間の間にゆっくり読む時間を作ろうと思っています。

皆様もこの機会に読書を楽しんでみられてはいかがでしょうか。

カテゴリー:富家病院

富家病院 本館5階 刈田麻千子です。

先月のこととなりますが、5階病棟に理事長先生より敬老の日のお花アレンジメントが届きました。

S様は毎日のように「わぁ素敵ね~。」「あ~いい香り。」

とお花のそばから離れませんでした。

ある日、S様が携帯で写真を撮ってほしいと要望がありました。

S様の身長程もあるお花に寄り添い、笑顔でツーショット!パチリ!!

携帯電話に綺麗なお花と写ることができ、とても満足気な表情をされていました。

「お花、お好きなんですね。」と言うと「うん、だーいすき!」と。

生花なので日々少しずつ枯れた花を間引き、花瓶サイズになっても毎日香りを楽しんでいました。

見事なアレンジメントに5階病棟のホールが華やかになり、

S様との会話も増えたひと時でした。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院本館3階北病棟、介護士の佐藤です。

「食品ロス」とは食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

食品ロスを放置すると、大量の食べ物が無駄になるだけではなく、地球環境にも影響を与えてしまいます。

あなたはどのタイプですか?

1、 作りすぎタイプ
2、 買いすぎタイプ
3、 ためこみタイプ

思いあたることはないですか?自分自身の行動をチェックしてみましょう。

美味しく、楽しく、食品ロスを減らす心がけをする努力をしていきましょう。

 

カテゴリー:富家病院

秋ですね2022年10月20日

皆さん、こんにちは富家病院3南病棟看護師の菅原です。

秋と言えば皆様何を思い浮かべますか?

読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋などありますが、私は断然食欲の秋です。

サンマやカキ、キノコなど美味しい食べ物がたくさんあり楽しくなりますね。

美味しいだけではなく栄養素も高い秋の食材。

その中でも私の大好物のキノコ類は、ミネラルやビタミン、食物繊維がたっぷりとれ

さらにはカロリーが低い食材です。免疫力アップ、美容やダイエットに向いています。

夏バテで不調になった胃腸の状態を秋の食材で回復させ、これからの寒い冬に備えましょう。

カテゴリー:富家病院

小さな笑顔2022年10月19日

こんにちは、富家病院新館二階 東風平です。

今日は「医療用ウィッグの日」だそうです。

美容 整容は生命維持に直結するものではありませんが、

生活意欲を向上させたり、身体状況に良い影響を与えると考えられています。

新館2階の高次機能障害があるAさん。

入院時は不安な表情で過ごされることが多い日々でしたが、

朝食前に髪をとかし結ぶだけで、

嬉しそうな表情になり他の方にも積極的に話しかけたり

カーデガンを羽織ってみたりなど行動や表情に変化が見られます。

QOL(*quality of life=生活の質)を向上させるとはこういうことなんだなぁと・

Aさんの笑顔から学ばせていただきました。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。 富家病院、 透析室の林(温)です。

今日は、透析室のスタッフを紹介したいと思います。

透析室勤務のナースの1人、尾熊 慈恵さんです。

尾熊さんは、当院に透析室が作られて間もない頃から

勤務してくれている大ベテランのナースさんです。

当初は受入れ患者様10名程度と小規模から始まった当院透析室も

現在ではおよそ180名の患者様を抱える大所帯となってきました。

これまでの紆余曲折を知る尾熊さんだからこその目線があり、

時にそれらは、私たちの指標となってくれます。

そんな大ベテランの尾熊さんですが、本当に優しくて愛のあるお人柄。

新卒から腎・泌尿器科一筋で勤務してきたからこその知識や技術を

後輩の私達に惜しみなく教えてくれます。

ただ、一方通行に教えるのではなく相手の速度に合わせてくれるのも

尾熊さんの優しいところ。

私も新人時代(今もまだまだ新人ですが)に尾熊さんから、

ナースとして「何事にも根拠をもって行う大切さ」を学びました。

宿題を出されることも時々あり、同期入職したMEさんと

一緒に考えたり調べたりしながら成長させていただきました。

翌日調べたことを持って行くと、必ず「よくやってきたね」と

褒めてくれて、調べたこと以上のエビデンスや知識を与えてくれる

ところに先輩愛・透析愛を感じていました。

スタッフが成長することはその人自身のためでもあるが、職場のためでも

患者様のためでもある…尾熊さんに何かを教わる度に

そう感じずにはいられないのです。

透析室にいらした際は、透析愛に満ちた教育のエキスパート、

尾熊さんを探してみてくださいね。

写真左:「あと何分で終わるの?」と聞かれて、患者様に丁寧に説明する尾熊さん
写真右:最近入職したスタッフに機械操作の説明中

カテゴリー:富家病院

9月行事食のご紹介2022年10月13日

こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。

今回は9月の行事食をご紹介します。

9月の行事食は敬老の日で

赤飯・すまし汁・天ぷら・里芋の煮物・辛し和え・果物の盛り合わせを提供しました。

りんごやオレンジ・キウイ等は普段提供することが多いですが、この日はぶどうを提供しました。

10月の行事食もお楽しみに(^^)

カテゴリー:富家病院

豆乳について2022年10月12日

皆さんこんにちは!リハビリ室の黒田です。

皆さんご存じでしょうか?10月12日は「豆乳の日」と呼ばれているみたいです!

そこで今回は豆乳について簡単な紹介をしたいと思います。

そもそも豆乳とは大豆が原料であり、豆腐に固める前の乳液の状態のものをいいます。

豆乳には乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているので、腸内の乳酸菌が増え、

腸内環境が整うことで便が解消されるみたいです。

便秘が解消されれば、ポッコリお腹も引っ込みます!

栄養素の吸収が良くなり、代謝も上がってダイエットに繋がり、

また豆乳に含まれるたんぱく質を摂ることで筋肉が増え基礎代謝量も上がります。

では豆乳を飲むタイミングはいつがいいのか?

それは食前やおやつの時間と言われています!

豆乳に含まれる食物繊維は摂取後に胃腸内で水分を含んで膨張します。

また、大豆たんぱく質には消化吸収に時間がかかる性質があるので豆乳を飲むと

満腹感が出て、さらにそれが持続するのです。

私も豆乳を食生活に取り入れ肥満防止に努めていきたいと思います。

みなさんもぜひ試してみてください!!

カテゴリー:富家病院

楽器で脳活 Part22022年10月7日

こんにちは、本館2階看護師の奥田です。

前回お話しした楽器で脳活しませんか?の続きです。最近ちょっとしたことで

キレやすい人が増えています。特に高齢者の方の聴く力が低下する事で、

相手とのコミュニケーションが取れなくなります。

それにより、相手を理解できなくなり、

自分が何をしたいのかがわからなくなってしまうのも原因の一つになっています。

楽器の演奏で感動を伝える事は、伝達系も刺激し、聴覚系、

運動系、記憶系、感情系の全てを活性化させます。

『楽器をやっている人は元気で老いにくい』という事に繫がると思います。

うまく演奏する必要はなく、自分がどう楽しめるか、

楽器とは楽しむ器(うつわ)、楽しく楽器を使うという事が脳を成長させ、

脳活になるという事です。

楽器は気持ちと相性です。

この楽器を絶対に弾きこなしたい!という気持ちがあれば、

新しい自分に出会えるかもしれません・・・

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧