ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

9月29日は何の日?2022年9月29日

こんにちは。医事課清水です!

今日9月29日は【来る福(くる(9)ふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、

招き猫の日だそうです!!

皆さんは招き猫の手や色によってご利益が違うことを知っていますか??

まず、招き猫の手・・・

・右手を挙げている招き猫は、お金を招くといわれ金運上昇

・左手を挙げている招き猫は、千客万来、商売繁盛

手の高さが耳より高い位置にあると遠くの福を招き、耳より低いと近くの福を招くと言われているそうです。

次に、招き猫の色・・・

一般的に招き猫といえば白猫や三毛猫を思い浮かぶと思いますが、時々赤や黒の招き猫をお店で見かけます。

・赤色の招き猫は、疱瘡や麻疹の神が赤色を嫌うと信じられており病除けの力

・黒色の招き猫は、黒猫は夜でも目が効く「福猫」とされ魔除け厄除けの力

招き猫の種類によってご利益が全然違いますね。私が招き猫を買うとしたら…

右手を挙げている金運上昇の招き猫を買います!!

皆さんも招き猫の購入の際は、こちらを参考にしてみてください。

 

カテゴリー:富家病院

秋分の日2022年9月23日

富家病院 別館3階 齊藤 有紀です。

今日は秋分の日です。

秋の訪れを感じる「白露」、晩秋から初冬にかけての「寒露」の間の期間にあたり、

秋らしさを楽しむのに適した日と調べた所書いていました。

猛暑から少しずつ肌寒くなり衣替えもそろそろ始めていかないといけないと感じています。

秋と言えば私は「食欲の秋」が頭によぎります。

秋になるとサンマや柿たくさんの旬なものが増えてきますね。

また、紅葉も見られる時期です。

埼玉では川越の喜多院や水上公園にてみれるとのことできるそうです。

カテゴリー:富家病院

お月見2022年9月22日

皆さん、こんにちは。別館2階 看護師 馬 紅光です。

今回はお月見について紹介します。

日本の神話には夜の世界を司る月の神様「月読命〈ツキヨミ〉」の存在があり、

月を見る習慣は縄文時代から既にあったと言われています。

平安時代には貫族の間でお酒の杖に映した満月を眺めたり、

月の和歌を詠んだり、娯楽として楽しむお月見が流行っていました。

江戸時代には庶民にも広まり、秋の収穫祭と共にお月見団子を楽しんだようです。

私の家では1歳の娘がご飯を手づかみし、

パクパク食べれるようになったのでお月見団子に見立てたかぼちゃのホットケーキを作りました。

見事に完食し、とても嬉しかったです。私も数枚いただきました(笑)

皆さんはお月見に何を食べますか?何かあれば、ぜひ参考にしたいです。

 

カテゴリー:富家病院

こんにちは!3階北病棟の介護杉原です。

皆様は順調にワクチンの摂取がすすんでいらっしゃいますか?

当院3階北病棟に入院されている患者様のT様は先日、

4回目のワクチン接種をした為、

15分の間職員が付き添って様子を見ています。

無事接種を終え夕食までひと眠りzzz

次の日副反応が出ないといいですね~、

なんて男性職員も話しかけたりしていました。

ワクチン接種後の特変なく、夕食の豚の生姜焼きもしっかり全部召し上がり

お腹も満足なT様なのでした♡

カテゴリー:富家病院

秋維新2022年9月16日

富家病院 本館5階 増田友克です。

9月の歴史のお話し。

1868年9月8日 江戸から明治へと改元されました。

江戸幕府が政権を奪還したことにより、再び天皇を頂点とする時代が戻ってきました。

新たに立った明治政府はこのことを日本人に知らしめる「王政復古の大号令」を宣言します。

明治政府は頂点を明治天皇としますが、当時の明男治天皇は十五歳。

政治を主導するのはあまりにも若く、代わりを務める人員が必要になります。

その側近となったのが主に西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允でこの三人を「維新の三傑」と言います。

今は夏から秋へと秋維新ですね。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院、透析室の林(温)です。

今日は透析室のスタッフを紹介したいと思います。

透析室で臨床工学技士(以下ME)として勤務する、君島 遼さんです。

君島さんは、身長181cmの大きな身体からは一見想像できないような

優しく繊細な心の持ち主です。

当院の透析室に来たのは去年の11月からですが、MEさんとしては

8年目の頼れる存在でもあります。

当院で採用しているNIPROの人工透析装置について明るく、何か

不具合が起きた時も原因と解決法を優しく丁寧に教えてくれます。

困ったときはすぐに手を差し伸べてくれるのに、自分のことに関しては

とても謙虚。「僕なんてまだまだです。今日も○○さんに助けて

いただいて…」という台詞を何度聞いたことでしょう。

また、今回の新型コロナ第7波禍中にタイベックの防護服を着て

陽性患者様の対応に当たる君島さんの姿を見て、「優しさで世界を

救えるか」がキャッチコピーだったDisney映画ベ○マックスを

思い出したスタッフは、私1人ではないはずです。

(私は密かにキミジマックスと呼んで応援していました)

透析室にいらした際は、是非君島さんを探してみてくださいね。

気は優しいのに力持ち…それを体現するとはこういうことなのだ、と

きっとあなたも思うはずです。

写真左:タイベックに身を包むキミジマックスもとい君島さん
写真右:君島さんはvol.1で紹介した大串さんのプリセプターでもあるのです

 

カテゴリー:富家病院

8月行事食のご紹介2022年9月14日

こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。

今回は8月の行事食をご紹介します。

8月の行事食は涼み膳で

ちらし寿司・すまし汁・天ぷら・豚肉と青梗菜の炒め物・

くるみ和え・フルーツゼリーを提供しました。

ちらし寿司は変わらず好評でした!!

(白いご飯より味がついているほうが食べやすい人が多いみたいです (*^^*))

天ぷらも患者様からリクエストがあったのでこの機会に提供できて良かったです。

カテゴリー:富家病院

皆さん、こんにちは富家病院3南病棟看護助手の池田です。

この時期だと夏の残暑が残っている時期だと思いますがいかがお過ごしですか。

今回は菊の節句 重陽の節句について調べてみました。

奇数は陽数の極である9が重なる事から「重陽」と呼ばれるそうです。

陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って

菊の花を飾ったり酒を飲み交わして祝ったりしていたそうです。

またよく聞くのが救急の日ですね。

救急業務や緊急医療について一般の理解と認識を深め緊急医療関係者の士気を高めているそうです。

カテゴリー:富家病院

残暑の体調管理2022年9月7日

こんにちは。富家病院本館2階看護師の平石です。

今年はいつも以上に暑い日があるように感じましたが、

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

夏が過ぎましたが、我が家ではこの暑さの中お盆にお墓参りをしてきました。

大切な行事ではありますが、

肝心の管理をする私たちが体調不良になってしまうような気温でした。

ご先祖様を送り迎えする精霊馬もこの暑さでは元気がなくなってしまうのでは?

と心配になってしまいました。

残暑だからと油断せずに、皆さまも普段以上に水分補給・

温度調整をお忘れないようにしていただければと思います。

カテゴリー:富家病院

宝くじの日2022年9月2日

皆さんこんにちは。リハビリ室の岡村です。

まだまだ日中は暑い日が続いていますが、夜は過ごしやすい日が増えてきた気がします。

本日9月2日は「宝くじの日」だそうです。「9と2」の語呂合わせでそう呼ばれているそうです。

そしてこの日は「宝くじの日 お楽しみ抽せん」が実施されているとのことで、過去1年間に

抽せんが行われた宝くじのハズレ券を対象に商品が当たるチャンスがあるそうです!

もしハズレ券を捨てずにお持ちの方はお確かめください!

今後ご購入予定の方は、はずれてしまっても希望を捨てず、来年の「9月2日」まで待ってみて

ください!

今年の年末ジャンボ当たりますように。。。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧