あけましておめでとうございます。
今年になりもう2週間が過ぎました
とても寒い日も続いており雪もふるかも?天気予報が有りました。
風邪ひかないように温かくして通勤してます。
元旦から3日は初詣は混むと聞いていたため
私は先週近所にある神社へ行ってきました。
お参りする際お賽銭は皆さんいくら入れていますか?
気になって調べてみたら「115円」が縁起がいいと書いてました。
「1(い)1(い)5(ご縁)」だそうです。
皆さんは今年どんな年にしたいですか?
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
あけましておめでとうございます。
今年になりもう2週間が過ぎました
とても寒い日も続いており雪もふるかも?天気予報が有りました。
風邪ひかないように温かくして通勤してます。
元旦から3日は初詣は混むと聞いていたため
私は先週近所にある神社へ行ってきました。
お参りする際お賽銭は皆さんいくら入れていますか?
気になって調べてみたら「115円」が縁起がいいと書いてました。
「1(い)1(い)5(ご縁)」だそうです。
皆さんは今年どんな年にしたいですか?
こんにちは。富家病院別館2階、澤田です。
今日は1月23日ですが、毎月23日は「ふみの日」だそうです。
1979年に郵政省が「手紙の楽しさ、手紙を受取る嬉しさを通して文学文化を継承する一助となるように」
とかんがえ制定した記念日です。現在は、メールやLINEが主流であまり手紙を書いたり、
もらったりすることが多くないかもしれません。
私は、親元を離れ、親からの荷物と一緒に入っていた手紙に元気をもらい、
また自分の子供からは幼い頃にイラストと一緒に覚えたての文字で書いた手紙で
勇気をもらったことを思い出します。
そして退院された患者様やご家族様よりいただいた手紙に活力をいただいています。
デジタル化していく中で、心のこもった文字に触れることは良いですね。
こんにちは、本館三階北病棟クラークの大石です。
早くも新年を迎え、二週間が過ぎようとしております。
皆様はどのように新年を迎え、お過ごしでしょうか…。
今日は、三北病棟スタッフ看護助手のグエン タン フンさん(20歳)を紹介させて下さい。
フンさんはベトナムのココナッツの生産地として知られるベンチェー市の出身です。
10月に入職し私達と一緒に三北病棟を支えてくれています。
学生の頃は英語を勉強し堪能、体を動かすのが好きで3㎞のジョギングが日課だそうです。
日本でやりたい事は、日本中を旅することで日本について勉強しているんだとか…。
富家病院の印象は、「みんな本当に優しくて嬉しい!」だそうです。
いえいえ…、それはフンさんの親しみを感じさせる穏やかなお人柄があるからですよ!
しっかり目を見て一生懸命日本語で話そうとする姿勢に感銘を受けます。
今の目標は「早く仕事に慣れて、頼られる存在になる事です!」と力強く語ってくれました。
三北病棟にまた一人心強い仲間が出来て私達も嬉しいです。みんなで優しく見守り、応援したいです。
三北病棟にいらした際は、活力に溢れるフンさんに是非声を掛けてあげて下さいね!
皆さんこんにちは。刈田麻千子です。本日が5階病棟のナラティブブログ初めです。
今年も読んでいただける方に5階病棟の素敵なブログを発信できるよう努めますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、年末年始は行事がたくさんありました。
今は小正月も終わり、世の中は少し落ち着いたころと思います。
富家病院では年末に職員向けに餅つき大会があり、
杵と臼でついた柔らかくアツアツのお餅はとても美味しかったのでお餅のお勧めの食べ方をご紹介します。
今回のお餅つきで初めて美味しい!と感動したのは大根餅!!
子どものころからお餅と言えばあんこときな粉。
それ以外の選択肢はなかったのですが、今回大根餅をごちそうになり辛みもあり
さっぱりとしていてとても美味しく感動してしまいました。
そこでスタッフ間で何味の餅がおいしいか談義になり「納豆餅」と言う声が多く、
まだ食したことのない私…今季チャレンジしたいと思っています。
こんにちは。 富家病院 透析室 阿部龍之介です。
当院は高齢な方や体調が不安定な患者様が多く、
通常の血液透析治療が難しくなってしまう方がいらっしゃいます。
そんな患者様に使用している治療法、
血液浄化療法(持続的血液濾過透析:以下「CHDF」)についてご紹介したいと思います。
慢性腎不全患者様に適応される透析では、2日分の腎臓の働きを3時間程度で行います。
そのため、血液循環量、尿素窒素等が急激に変化し、体に大きな負担がかかります。
血圧等の循環状態が安定している慢性腎不全患者様は、この負担に耐えることができます。
多臓器不全等の重症合併症、心不全や浮腫等の循環器系の不全等を伴う
急性腎不全の重症患者様は、その急激な変化に耐えられません。
CHDFは生体への負担を軽減するため、血液浄化の速度を落とし、その代わりに
長時間除水を行う治療法です。
循環動態が不安定な患者に急な除水を行うと、循環血液量の減少による
血圧低下を助長する危険があります。
CHDFでの緩やかな除水は、組織から循環血液への水分移行が並行して起こるため、
循環血液量の変化は少なく、低血圧のリスクが低減されます。
組織から循環血液への水分移行とともに老廃物等も移動します。
その結果、血管内だけでなく組織内に広く分布した物質の除去が可能です。
pH、電解質バランス等の維持困難な患者様に対して、速やかにかつ
長時間にわたって是正ができます。
3時間透析では血圧が下がってしまう患者様も、7時間ゆっくり除水を
行うことで血圧を維持して、透析を行うことが実際に可能でした。
透析を行うだけでも、長時間透析や血液透析、血液濾過などの治療法があります。
患者様に適した治療法を試行錯誤しながら、日々精進していきたいと思います。
写真:長時間透析患者様の状態確認の様子
こんにちは。本館3階北病棟 看護師本田美咲です。
本年もよろしくお願いします。
1月11日は鏡開きの日です。
その由来は正月に(1月7日までを松の内、一部地方では15日までです。)、年神様への
鏡餅をお供えし、新年を一緒にお祝いした餅を下ろして、無病息災を願って食べる。
食べる事で年神様からの祝福、その年の幸運を授けてもらう、信仰、文化の名残りです。
大小二つの餅を重ね、「福が重なる」、「円満に年を重ねる」。
丸は家庭円満を表します。幸を願う、意味を持ち合わせていますね。
見る事でも、食べる事でも、楽しさや優しさに溢れ、ポジティブにつながっていきます。
今年も一人でも多くの、患者さんの笑顔が増やせるよう、毎日声をかけさせて頂きます。
こんにちは。3階南病棟看護師の神戸です。
あけましておめでとうございます。
年末年始はどのように過ごしましたか?
富家病院では12月25日にクリスマス会が開催されました。
2024年最後のイベントであり、患者様に楽しんでいただくため多職種で協力して盛り上げました。
ハンドベルや看護部からはベトナムの伝統的な踊り、リハビリからはダンス等様々でした。
患者様だけでなく、ご家族様や職員も楽しんでいました。
2025年も様々なイベントが予定されています。
患者様、ご家族様、職員全員が2025年も健康に過ごすことを目標にしましょう。
こんにちは。本館2階介護士 武内です。
コロナ禍の影響で面会時間を制限させて頂いておりました。
コロナが第5類感染症移行に伴い徐々に制限が緩和されてきましして、
この度、12月2日より時間制限が無くなり24時間面会が可能となりました。
当院は元々24時間面会可能でしたので、ようやく元に戻り、
一安心?といった所でしょうか。まだまだ、コロナも完全には終息していない様ですので、
このままずっと制限なしで面会に来て頂ける日々が続く事を願うばかりです。
ご家族の方々が面会に来られると患者様がとても笑顔になり、
こちらも嬉しくなります。やはり家族にはかなわないなぁと思いつつ、
患者様の笑顔が増える様に、こちらも笑顔でケアに入っていきたいと思います。
中には、小さなお子様も面会に来てくださり、その可愛らしさで、
まるでお花が咲いたように明るくなり患者様もスタッフも思わず笑みがこぼれてしまいます。
お忙しい中、いつも面会に来てくださりありがとうございます。
これからも、時間の許す限り、是非、面会に来ていただけますよう、
患者様、スタッフ一同、心より楽しみにお待ちしています。
明けましておめでとうございます。富家病院栄養科の池田です。
皆様お正月はいかがお過ごしでしょうか。
お正月にはおせち料理を食べますが、おせち料理のいわれや意味はご存じですか?
おせち料理とは、もともとは季節の変わり目の節句に作られる料理の事。
重要な節句であるのが、お正月であることから、正月料理を指すようになったそうです。
おせち料理は年神様へのお供え料理であり、家族の幸せを願う縁起物の料理でもあります。
おせち料理の食材には一つ一つ意味があります。いくつかご紹介したいと思います!
・黒豆:邪気払い、まめに働けますようにとの願い
・数の子:子孫繁栄
・伊達巻:巻物に似ているため、学業成就の意味が込められている
・紅白なます:水引をかたどっているとされ、平安や平和を願う
・栗きんとん:金運上昇
・エビ:長寿祈願
・煮しめ:家族が仲良く暮らせるように 等…
おせち料理に込められた願いや意味を知るとより特別なものに感じますね。
今年はぜひおせち料理の願いや意味を感じながら召し上がってみてください!