ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

もうすぐ春2022年3月24日

こんにちは。

富家病院別館3階 看護師の齋藤です。

最近外も暖かくなってきましたね。お天気も良く散歩日和で

時々歩くことが習慣になりました。

あまい外に出ない私なのでいろんな発見が出来てとても楽しいです。

この間あるいていると、梅の花が咲いていてすごく綺麗だったので

写真を夢中で撮っていました!!

カテゴリー:富家病院

お花見2022年3月23日

皆さん、こんにちは。富家病院別館2階 川合です。

冬の厳しい寒さも終わり、春の訪れがやってきましたね。

春と言えばお花見!

お花見とは、奈良時代の貴族の行事が起源と言われており、

花見という習慣が広まったのは、江戸時代からだそうです。

お花見といえば桜ですよね。

桜とは、日本全国に広く見られる樹木のことで、代表的な品種はソメイヨシノと言って、

日本人の季節感を形成する重要な春の風物詩となっています。

今では春の行事として定着するようになりましたね。

患者様も桜を見ながらお弁当を食べたいわと話してくれました。

今年もコロナ禍でお花見はできず残念ですが、

歴史とともに愛されている桜をお散歩しながら楽しみたいと思います。。

カテゴリー:富家病院

もう春ですね!2022年3月16日

こんにちは!本館2階病棟クラークの永田です。

朝晩はまだまだ寒い日が続きますが日中は春らしい陽気の日が増えてきましたね。

私は大丈夫ですが、そろそろ花粉症の季節です。

乳酸菌を毎日摂ると花粉症対策になるという説があります。

もう既に試している方もいると思いますが…。

話は少し変わりますが、ストレスを軽減し睡眠改善するという

乳酸菌飲料のコマーシャルをテレビで良く見るようになりました。

今のご時世、ストレスだらけで発散することすらままならない世の中です。

試してみる価値はあるのかなあ…。と思っている今日この頃です。

もう飲み始めていて効果を実感している方がいたら教えて下さい。

カテゴリー:富家病院

春の季節2022年3月11日

こんにちは。三北病棟看護師の福本です。

三北の窓辺には白い胡蝶蘭の花が咲いています。

今までは胡蝶蘭というと気品のあるイメージでしたがよく見ると可愛いなと思いました。

去年は咲かなかったけど今年は他に2針も咲きました。

花を見るとほっこりとした気持ちになりますよね。

気分転換に皆様も見にいらしてください。

カテゴリー:富家病院

砂糖2022年3月10日

こんにちは。3階南病棟介護 秋山です。

みなさんは、甘いものは好きですか?最近は健康の為にと、

砂糖以外の甘味料が使われたお菓子や飲み物も多いですが、

やはり砂糖が使われたものは別格に美味しいですよね。

「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで砂糖の優れた栄養価などを見直す日だそうです。

最近では、砂糖は脳を動かす大切な栄養素として見直されてきています。

脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖ですが砂糖はこのブドウ糖の最も優れた供給源です。

ブドウ糖は精神をリラックスさせる効果もあるそうですよ。

糖分の取りすぎは良くないですが、たまには良いですよね。

みなさんも健康には気を付けて過ごしていきましょうね。

カテゴリー:富家病院

こんにちは、富家病院新館2階 介護士塚原です。

2019年から流行り出したコロナウイルスが今になっては、もう4年が経ちましたね。

自分が入社した3月、まさに今の時期が一番コロナウイルスのピーク時で

入社してすぐに凄い大変だったことを思い出しました。

今は少し落ち着いたのですが、自分が医療業務者で働いている事で気を緩めないで行きたいです。

また、しっかりうがい手洗いをこまめにしていましょう。

カテゴリー:富家病院

富家病院本館5階 刈田麻千子です。

春の陽気が増してきて過ごしやすい日が多くなりましたね。

その分、花粉症の方にはつらい季節ですが、

マスクのおかげで多少緩和されているような気がします。

マスクと薬を上手く使い、花粉の季節を乗り越えたいものですね。

昨日はひな祭りでした。

皆さまのご家庭はひな人形は飾られましたでしょうか。

我が家は娘たちに「お嫁に行けなくなるから早く片付けて!」と急かされています。

飾るのは楽しいですが、片付けってつい後回しになってしまいますね。

病棟ではひな人形を見る事は少ないですが、

先日K様にぬり絵をして頂きひな祭り気分を味わいました。

K様はぬり絵が得意で日に日に上達しているんです!

ぬり絵を始めたころは腕と指を動かすことが難しかったですが、

今では毎日5階病棟のホールへ出て楽しんでぬり絵をしています。

色使いも豊富ですごくきれいですね。

これからもっともっと上達しそうです(^^♪

カテゴリー:富家病院

行事食のご紹介2022年3月2日

こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。

だんだん日も長くなっていき、少しずつ暖かい日が多くなってきました。

これからお花も咲いてくると思うと気持ちも明るくなりますね。

今回は行事食のご紹介です。

2月の行事食は節分で

海苔巻き・いなり寿司・いわしの生姜煮・胡麻和え・あんみつを提供しました。

いつもご飯(主食)があまりすすまない人もこの日は違い、

完食している方が多く、とても嬉しかったです。

患者様も「こういうの(海苔巻きやいなり寿司)なら食べられる」と話されていました。

定期的に嗜好調査は行っていますが、日々患者様のところへ伺い、

なるべく美味しいものが提供できるように頑張りたいなと改めて感じました。

3月の行事食もお楽しみに(^^)

 

カテゴリー:富家病院

ムーチーの日2022年2月25日

こんにちは!

富家病院 本館2階 看護師 今針山です。

私は沖縄出身です。

沖縄では1月10日は『ムーチーの日』(鬼餅)です。

月桃の葉で包んだ餅を仏壇、神棚、火の神などにお供えし厄を払い無病息災を願います。

子供のいる家では軒下に子供の数だけムーチーを吊るして魔よけをするところもあります。

『サギムーチー』→子供の健康を願い子供の数だけ紐で結び天井から下げます。

『ハツムーチー』→子供が生まれて初めてのムーチーは親戚や友人に内祝いとして配ります。

生まれたばかりの赤ちゃんをたくさんの人の思いで守ってもらい健やかに成長することを願います。

コロナで旅行が出来ませんが、沖縄へ行かれた際にはムーチーを食べてみて下さい。

味は黒糖、紅芋、白糖、があります。

カテゴリー:富家病院

笑い上戸2022年2月24日

皆さまこんにちは。臨床心理室の長谷川です。

今回はある患者さまとお話した時の事をご紹介したいと思います。

とてもお上品で物静かな雰囲気のあるAさん。

体の自由が利かないことや食欲がないという話で落ち込んでいましたが、

趣味の話や幼少の頃の話になると突然大爆笑。

それはもう、箸が転げても笑うくらい。

「私、笑い上戸なのよ!明るくて元気なの。笑ってて治った方がいいでしょう?

病気も飛んでっちゃった!」と、まさに下の画像のような笑顔。

普段のご様子からは想像もつかないほどでしたが、これが本当のAさんなのでしょう。

ご自分の力で落ち込みも病気も笑い飛ばしてしまわれました(笑)

笑いって不思議ですね、ものすごい力で伝染します。

オ〇クロンなんて目ではありません。

濃厚接触者の私は見事に感染。一緒に笑って溢れんばかりの元気を頂きました。

どんなときも笑える人は強いですね!

笑いの力を改めて感じたと同時に、Aさんの強さを再確認した出来事でした。

皆さんもマスクで油断しがちな口角をちょっと上げてみませんか?

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧