ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

感染症対策2022年2月17日

こんにちは。

富家病院、外来看護師 山本です。

新型コロナウイルスがまだまだ流行しています。

感染力の強い変異株にも注意が必要です。

感染拡大防止のためにもう一度基本的な感染対策を行いましょう。

カテゴリー:富家病院

初午いなりの日2022年2月11日

富家病院 別館3階病棟 熊田です。

2月11日といえば建国記念の日ですが、別な記念日でもあることを知っていますか?

今日は「初午いなりの日」といって稲荷神が降りてきた事をお祝いする日なんです!

お稲荷さんの誕生日であり、一年で最も運気が高まる日とされるその初午に

「いなり=稲が成る」と古来より五穀豊穣を祈願し、

稲荷神社の使いである狐にお供えされてきた“いなり寿司”を食べると縁起がよいとされています。

「幸せな一年が送れるよう祈りながら願いの数だけ食べる」

各地で様々な縁起に基づいた習わしとしていなり寿司を食べる風習があるそうです。

私は、いなり寿司が好きでたまに食べるのですが、いなり寿司は地域によって形が違うみたいなんです!

東日本は四角(米俵を意味している)西日本は三角(キツネの耳を意味している)

など地域によって違いがあるのも面白いですよね。

味付けも寒い地域ほど味が濃くなる傾向にあるみたいなので、

機会があれば全国のいなり寿司を食べ比べてみるのもいいかもしれないですね。

カテゴリー:富家病院

アップルパイ2022年2月10日

皆さん、こんにちは。富家病院 別館2階 圓岡です。

節分も終わり暦の上では春ですが、毎日寒い日が続きますね。

先日、昨年撮った写真を見返していたら、素敵な笑顔がありましたので紹介します。

クリスマス前のある日、師長をはじめスタッフの皆でアップルパイを作りました。

病棟はいい香りで包まれ、患者様も「楽しみねえ」と調理を興味津々に眺めていらっしゃいました。

焼きたてのパイを召し上がって頂き、和やかなおやつタイムとなりました。

「美味しかったよ」「手作りなんてすごいね」と大好評でした。

カテゴリー:富家病院

こんにちは、富家病院3北病棟加藤です。

先日、ある患者様(A様)の奥様から病棟へ素敵な贈り物が届きました。

それは手作りした旦那様のプロフィールでした。

A様は発語できず、面会中止が続いていたことでご家族とお話しする機会もなかったため、

ずっとA様がどんな人なのか知ることが出来ていませんでした。

いざプロフィール帳を開いてみると、意外な趣味や特技などがあり、楽しんで読ませて頂きました。

今までみていたA様がなんだかまた違ったA様のように感じられて、

話しかける話題やTVのチャンネル設定などをA様らしさに合わせて考えることが出来るようになりました。

コロナウイルスの影響で思うように面会が出来ない期間でも旦那様を大切に想う奥様の心に触れられ、

温かい気持ちになりました(*^_^*)

カテゴリー:富家病院

季節の行事2022年2月4日

こんにちは。

富家病院、別館2階・病棟クラークの宮本です。

皆さん、昨日の節分の日は豆まきをしたり、

関東でも盛んになった恵方巻きを食べましたか?

2022年の節分は2月3日(木)でしたが、

毎年必ず2月3日に行われるわけではありません。

節分は立春の前日となるため、場合によっては2月2日や2月4日となることもあります。

豆まきは、家族や家の邪気を祓うという意味があることから、

本来は家長であるお父さんは豆をまく側の人。

この他、年女や年男、厄年の人が豆をまくのが正しい方法です。

鬼役はお父さん‥‥という家庭がほとんどかと思います。

また、鬼は夜にやってくると言われていることから、夜に豆まきをするのが正解です。

恵方巻きが広く知られるようになったのは大手コンビニエンスストアが恵方巻きとして

販売を始めたことがきっかけで、その前までは「節分の丸かぶり寿司」と呼ばれていたそうです。

最近は家が汚れるという理由から豆まきをしない家庭も増えているようですが、

家族で楽しく行える行事を一つでも多く伝えていくことも大切ですよね。

カテゴリー:富家病院

富家病院本館5階 刈田麻千子です。

先日、埼玉でも降雪がありました。

寒い日が続きますが、皆様体調など崩されていませんでしょうか?

雪が降り気温が下がると道路が凍ってしまい、車の運転はもちろん歩行もとても危険です。

運転には細心の注意を払い、歩行は転ばないように足をしっかり地につけ歩きたいですね。

子どもの頃は雪が降ると「やったー!!」と外に飛び出して遊んだものですが、

大人になると全然嬉しくないものですね(笑)

「通勤はどうしよう?タイヤ変えなきゃ!学校は休校になる?スコップどこにしまった?」

などなどアレコレ考える事がたくさんですね。

そんな大人の都合ばかり考えて外に出ない私ですが、

夜勤のために出勤すると、5階病棟のベランダには師長さんの姿が…( ゚Д゚)

雪が舞う中せっせと雪だるまを制作中でした!笑

あっという間にキュートな雪だるまが完成^^

令和4年ナラティブ雪だるま一号in5階ベランダ、今年は何号まで作れるか⁉

カテゴリー:富家病院

新聞2022年1月28日

こんにちは3階南病棟看護師池田です。

今日が何の日か調べてみたところ、

日本初となる日刊新聞「横浜毎日新聞」が横浜活版舎から1871年に刊行された日だそうです。

それまで一般的だった木版を和紙に刷ったものと異なり、

活字を洋紙に印刷したタブロイド版新聞として創刊されました。

以後、一般的となっていく新聞のスタイルを先んじて採用していることから、

横浜新聞は、近代新聞の祖と称されているそうです。

現在ではタブレット等で、新聞を読むことが出来る時代ですがやはり昔ながらの

新聞紙に印刷された新聞の方が馴染み深いなと感じます。

毎日病棟に届く新聞を楽しみにされている入院患者さまにも、

お伝えしていきたいと思います。

カテゴリー:富家病院

福笑いで福よこーい2022年1月27日

こんにちは。新館2階 細田です。今年も宜しくお願いします。

新館2階ではクラークの佐々木さんがお正月遊びを考えくれました。

お正月も「福笑い」で沢山の笑顔と笑い声が病棟に響き渡りました。

病棟のスタッフがお面を被ってみました。皆さん、誰だか。。分かりますか???

正解は病棟でお知らせしますね☆

可愛い3人です!!!今年も宜しくお願いします。

カテゴリー:富家病院

こんにちは!本館2階 看護師の奥田です。

楽器で脳を元気にする生活のお話をしたいと思います。

楽器の演奏には脳を活性化しさらに健康寿命を延ばすという

嬉しい効果が期待できることがわかってきました。

今、日本人の平均寿命はどんどん延びてきています。

しかし多くはいずれ介護が必要になってくる可能性も出てきます。

脳に関わるものとしては認知症や脳血管障害が自立できない原因になっています。

いつまでも健康でいるために大事なことは脳をいかに健康に保つかということです。

これを「生涯健康脳」と呼びます。それには運動、趣味、知的好奇心、コミュニケーションなどが

とても重要であることがわかってきました。楽器の演奏はまさにこれにピタリとあてはまります。

譜面の暗譜や、指を動かす細かい運動、両手両足、口、目など

全身を使いリズムも脳の多くの領域を使い刺激します。

楽器を弾くことは脳を刺激するイコール脳トレになり認知症リスクを下げ

脳を健康に保つうえでとても重要なことになります。

皆さん何かこれから始めてみたい興味のある楽器はありませんか?

という私はバイオリンにすごく興味を持ちバイオリンに触れてみたい、

弾いてみたいと何も知識がないまま勢いだけで習い始めました。

正直あまりにも難しすぎて心が折れそうになる時もあります。

しかし一曲一曲クリアできた時、先生から合格がもらえたときの喜びは倍増です。

レッスンの日が待ち遠しいです。

また、この続きは次回のブログで………。

カテゴリー:富家病院

今年の目標決め2022年1月21日

皆様、こんにちは。富家病院栄養科 浅野です。

2022年が始まり、3週間が経ちました。

日々業務をしていると、1日が本当に早く感じるなぁと思う今日この頃です。

わたしは毎年、年はじめに“1年の目標”を立てるのですが、

昨年の目標は、8割方達成しました☆

今年は、10個目標を立てました。

昨年やれなかったことを今年はやりたいなと思っています。

どのぐらい達成できるでしょうか、今から楽しみです。

目標を立てると、それに向かって行動するようになるので、

日々の充実さが増すかなとおもいます。

みなさまも是非やってみてください(^^)

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧