皆さんこんにちは! リハビリ室の岡村です。
寒い日が続きますが、みなさんは体調管理はできていますでしょうか。
私は食事で体調管理を行っています。
寒い時期といえば「鍋」です。
最近、「ひとり用土鍋」を購入しました!
独り身の寒い季節には沁みわたります(涙)
今年は大好きな鳥白湯鍋をたくさん食べたいと思います!!
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
皆さんこんにちは! リハビリ室の岡村です。
寒い日が続きますが、みなさんは体調管理はできていますでしょうか。
私は食事で体調管理を行っています。
寒い時期といえば「鍋」です。
最近、「ひとり用土鍋」を購入しました!
独り身の寒い季節には沁みわたります(涙)
今年は大好きな鳥白湯鍋をたくさん食べたいと思います!!
こんにちは。
富家病院検査科の大竹です。
緊急事態宣言も解け、また、秋の行楽シーズン到来ですが、
長い間出掛けていなくて、何をしたらよいかわからない今日この頃です。
息子達も、上の子は中3で朝から塾、下の子は中1で部活とすっかり大きくなってしまって
家族でお出かけという感じではなくなってしまいました。
スーパーに行ったら大きな栗が売っていたので栗ご飯を作ることに。
栗の皮を剥くのは一苦労。食べるのはあっという間。結局食欲の秋に走る今日この頃です。
こんにちは!本館2階 看護師のイナです。
私はインドネシアから参りました。
インドネシアの果物を紹介したいと思います。
今はコロナ禍なのでインドネシアへ帰ることができません。
食べたい物がたくさんありますが、なかなか手に入りません。
しかし、最近、近くにあるアジアの店でインドネシアの食べ物を見つけました。
ランブータンという東南アジアの果物です。
インドネシアでは収穫時期は大体11月から2月までです。
見た目はライチに似ていますが味は違います。ランブータンの方がさっぱりした甘さがあります。
食べ方はナイフで二つに切り、中の種を捨て、白い実をそのまま食べるのが一般的です。
私は9年ぶりにランブータンを食べました。美味しかったです。
スタッフの皆さんに紹介したいと思って病棟に持って来ました。
日本のスーパーでも販売されているところがあります。
皆さん、見かけたら、是非食べてみてください。
こんにちは。
透析室クラークの原です。
素敵な写真が撮れたので紹介したいと思います。
大井苑から透析に通院されているKさん。
カメラを向けると…
娘さんから教わったポーズで、最高の笑顔!
お茶目で、かわいらしい患者さん。
現役時代は銀行の支店長さんだったそうです。
透析スタッフはKさんにいつも癒されていますよ。
みんな Kさんに キュンです!
富家病院5階 刈田麻千子です。
緊急事態宣言が解除され、5階病棟でもご家族の面会が始まりました。
今までのオンライン面会と違い、直接お顔を見たりお話しできることはとても喜ばしいことですね。
病棟でも笑い声や笑顔が増えています。
患者様やご家族にとって直接手を取り合い触れ合えることはかけがえのない時間だと改めて感じています。
先日、ご面会が終わった患者様のところへ行くと、
皮膚状態がとてもつやつやしておられました。
お顔のお肌をはじめとして、手足や爪までピカピカ!
まるで極上の温泉に入った後の湯上りのようにプルプル!
ご家族のケアには本当に頭が下がります。
次回の面会を楽しみにしながら、ご家族に負けないよう
患者様と関わりたいと思っています。
こんにちは、回復期病棟介護士の熊谷です。
今日10月22日はドリップコーヒーの日だそうです。
10gのコーヒーをふうふう言いながら飲むからですって。
ここ富家病院別館では患者様のために毎日ドリップコーヒーを
おいれしていて朝はホール全体にコーヒーのいい香りが漂っています。
皆さんそれぞれブラック、砂糖ちょっと、お砂糖ミルク一杯ずつなど
お好みのコーヒーを楽しんでいます。
水分制限のある透析患者さまも制限内でコーヒーをお出ししていて
大変喜ばれています。
嚥下障害のある方にはトロミ剤を入れたコーヒーをお楽しみいただいています。
コーヒーを口もとに運ぶ時の皆さんの笑顔を見るのが私の好きな時間です。
こんにちは。富家病院別館2階の川合です。
毎週金曜日恒例のカレーの日に、患者様とラジオ体操を行っています。
そこに院長先生、大谷先生も参加してくれています。
皆さん、ラジオ体操について知っていますか?
ラジオ体操とは、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操です。
ラジオ体操は立位でも座位でもできるもので、自分の体力や体調に合わせて強度を調整する事が出来ます。
全身を使った動き、上肢下肢の動きがあり、全身を動かすことが出来ます。
また動きの中には前屈後屈やひねり、屈伸など様々な関節運動があるため、
朝や運動前など動き始めに行うことでウォーミングアップとしての効果も期待できます。
患者様も楽しそうに運動していました。
長い入院生活を少しでも楽しんで頂けるよう、これからも楽しい企画を提案していきたいと思います。
こんにちは、3北病棟看護師加藤咲希です。
10月22日、10月の下旬になりましたね。
私の地元秋田県では紅葉は今頃から11月中旬が見ごろですが、
調べてみると関東方面では12月上旬でも紅葉がみられる場所があるということを知りました。
12月だと秋田では雪が降っているので信じがたいです(^_^;)
紅葉にちなんで秋田県の観光スポットの紹介をさせてください!
この写真は去年、秋田県湯沢市の渓谷「小安峡」で撮影したものです。
(ちなみに湯沢市は菅義偉元総理大臣の出身地です)
11月上旬に行ったのでもう紅葉は終わりかけでしたが自然のパワーに圧巻されました。
右の写真は「小安峡大噴湯」と呼ばれ、岩から熱湯が噴き出ていて遊歩道を歩くと蒸気が物凄いです。
小安峡では、エメラルド色の川、紅葉、岩肌から噴き出る湯と蒸気、硫黄のにおい、
これらが合わさったとても綺麗かつ迫力のある景色を見ることが出来ます。
近くには日帰り温泉もあります。
写真では味わうことが出来ない体験ができます、ぜひ見に行ってみてください!
皆様、こんにちは。富家病院栄養科 浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。
最近、知人から魚をいただき、数年ぶりに捌きました。
※写真 上「鯛」、下「イナダ」(ブリのこども)
学生の頃、捌き方を習いましたが、忘れつつあったので、
YouTubeで捌く工程を見ながらだったのですが・・・
自分なりには上手にできたほうかな?とおもいます(^^)
鯛は刺身や煮つけ、イナダは刺身にして食べました。
両方とも味に癖がなく、おいしかったです♩
普段やらないことをたまにはやってみるのもいいな~と思いました。
皆さんこんにちは☺ リハビリ室の吉野です。
前回私がナラティブブログを掲載させていただいたのは8月ですので、
そこからもう2ヶ月経つと思うと本当に時間があっという間に感じます。
さて、オリンピック・パラリンピックも無事に終了しもうすっかり秋模様となりました。
先日ある患者様と「秋と言えば?」とお互いに連想したものを話しながらリハビリを行いました。
その方は「秋と言えばやっぱり食欲の秋だよ」とおっしゃっており、
特に甘い物がお好きでクリやサツマイモのケーキをよく召し上がっていたそうです。
「その影響で今よりも15kgくらい太ってたんだよ」と笑いながら楽しく話しました。
私も秋の食べ物は大好きです。特に干し芋が好きです(笑)
皆様は秋と言えば何を思い浮かべますか?
徐々に寒くなってくる時期なので風邪等ひかないよう皆さん気を付けましょう。