ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

皆さん、こんにちは! リハビリ室 吉野です。

桜も散り、梅雨の時期となりましたね。皆様いかがお過ごしですか?

先日、A様とこんな出来事がありました。

A様は、とても温厚な性格で、

普段はNsステーション前に出てきて趣味の塗り絵を行うことが日課となっています。

しかし、コロナ渦でなかなかご家族様に会えないことがA様にとってかなりストレスとなり、

涙を流す頻度が増え部屋に引きこもりがちとなってしまいました。

リハビリとして、何か支えることができないかと考え、

ご本人の好きな色の折り紙で一緒にハートの形を作り、

表面には「お守り」、内側には「早く元気になって素敵な笑顔がみられますように」と想いを書きました。

それを毛糸でつなぎペンダントにしてプレゼントしました。

それをみたA様は「嬉しい。早く元気にならないとね。宝物にするわ」と涙を流して喜んでくれました。

「身体機能面だけではなく、精神面も支えられるセラピストでありたい」といった私のモットーと、

ナラティブホスピタルを大切にしている当院での経験が活かせたかなと実感できた瞬間でした。

長くなりましたが、現在もコロナ感染が拡大しており日々気が抜けない状態が続いておりますが、

ナラティブ通貨やスタンプも開始されましたので、

スタッフ・患者様・利用者様みんなで乗り越えましょう。

カテゴリー:富家病院

素敵な作品2021年6月4日

こんにちは。臨床心理室の山田です。

6月に入り雨の日が増えてきましたね。今回はお家で過ごす時間が多くなるこの時期にぴったりなお話をご紹介したいと思います。

80代女性Aさんのお部屋にお邪魔させてもらった時のことです。

<Aさーん!>と声をかけますが返事がなく、どうしてだろう??と思ってよくみてみると、机に向かって真剣に何かしているよう。

もう一度お声をかけると、「あらごめんなさい、集中しすぎて気がつかなかったわ~」とにっこり。

何をしているのかうかがうと、「最近ね、丁寧に塗るのに凝ってるのよ~」と言いながら綺麗に塗られた塗り絵を見せてくださいました。

あまりにも細かく、色彩豊かに綺麗に塗られていたので<わあ!>と驚いてしまいました。

最初は「塗り絵なんて疲れるだけ」、「塗ったって綺麗にできやしない」と思っていたそうなんですが、

丁寧に塗ったら綺麗な作品になって、「塗り絵にはまっちゃったの!」と教えてくださいました。

Aさん曰く、素敵な作品をつくるコツは「誰かにあげようと思うこと!」だそうです。

誰かのために思い思いに作品を作るなんて…そりゃあ素敵な作品ができるはずですよね。

作品によっては完成に何日もかかるそうで、「時間はたくさんつかっちゃうけど、それだけ良い作品になるの」とAさんは言います。

この日は退出際に「よかったらどう?」と、何日もかけて作った作品をプレゼントしてくださいました。

一生懸命時間をかけながら作ってくださった作品。いただけてすごく嬉しかったです。ずっと大事にしようと思います。

お家で過ごす時間が長くなる今、少しでも楽しく過ごせたらいいですよね。

私もAさんを見習って、時間をかけながら素敵な作品をつくってみようかなと思いました。

皆さんも是非やってみてはいかがでしょうか?

 

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院医療相談連携室の唐戸です。

富家病院のパンフレットが新しくなったのをご存知でしょうか?

今回、装いも新たに高級感もアップし、写真も多くなったので、よりわかりやすくなっております。

富家病院の理念『されたい医療 されたい看護 されたい介護』はもちろんのこと、

グッドデザイン賞を受賞した『ナラティブ ホスピタル』が丸ごとこのパンフレットに詰め込まれております。

是非見てみたい!という方は、医療相談連携室までご連絡ください。

カテゴリー:富家病院

花のクイズ2021年6月2日

こんにちは、富家病院別館3階 看護師 熊田瑞生です。

5月も終わり6月に突入しました!!

今朝は病棟の皆さんに季節の花のクイズをお出ししました。

あやめ、しょうぶ、かきつばたの三つの花の画像から、

「しょうぶ」の花がどれかを当ててもらいました。

見分けるコツは花びらの付け根にあります。

「あやめ」には網目状の模様

「かきつばた」はすーっと白い線

「しょうぶ」は付け根に黄色い模様

皆さんは見分けることが出来ますか?

さてクイズの正解率はというと22名中 7名の方が

見事「しょうぶ」を見分けることが出来ました。

「あやめ」と「かきつばた」は5月中旬の花ですが

「しょうぶ」が咲くのは6月~7月中旬のこれからが花を楽しめる時季です。

カテゴリー:富家病院

熱中症対策2021年5月28日

こんにちは。

外来看護師 山本です。

熱中症といえば夏の暑い時期になりやすいというイメージですが、

これからの梅雨の時期は湿度が高い為汗が蒸発されにくく、

マスク着用でさらに熱がこもりやすく熱中症になる事があります。

体が暑さに慣れていないために体温調節がむずかしく熱中症になりやすいと言われています。

こまめな水分摂取と今からできる準備として早めに暑さに対応できる体づくりと日頃から体調管理をしましょう。

まだまだマスク着用が推奨されていますので、

接触冷感や吸水速乾などの夏用マスクなどもうまく利用していきましょう。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院 5階クラーク十和田です。

5月の気温は、暑くなったり寒くなったり、皆さん体調はいかがですか?

このご時世、微熱でもビクビク・・うっかり風邪もひけませんよね。

以前は「風邪ひいた=マスクする」でしたが、今は常にマスクが当たり前です。

さて、私事ですが、入職して1年と3ヶ月が経ちました。

慣れたような、まだまだのような、日々積み重ねて仕事を覚え中です。

私の仕事に、医療業者さんからの医療物品受け取り業務があります。

先日 追加でお願いしたい事があり、駐車場まで追いかけて行きました。

そしたら車の中で見知らぬ人がお水を飲んでいました。・・“車を間違えた”

失礼を詫びて戻ろうとしたその時、八重歯がキラリと笑顔。

ナント知らない人だと思ったその人は、ここ1年間毎週お世話になっている医療業者さんだったのです。

マスクのないお顔をはじめて拝見しました。 ・・素敵な笑顔でした。

慣れつつあると思っていた私ですが、これはいつか日常マスクから解放された時、

ド新人に戻り、覚えつつある病院職員さんが全員分からなくなるのでは!?!?

どうですか。昭和生まれの令和あるある。

・・本当は年齢を誤魔化せるからずっとマスクをしていたい・・

それは昭和生まれあるある。 お後がよろしいようで。 本日はこれまで♪

カテゴリー:富家病院

梅雨2021年5月21日

こんにちは。富家病院別館2階 地域包括ケア病棟の川合です。

今年、平年より5日早く沖縄県が梅雨入りしましたね。

梅雨はジメジメして過ごしにくい季節と思いますが、色々な効果があるのをご存知でしたか?

しとしとと降る雨音には、リラックス効果があり心を落ち着かせ集中力をアップさせるヒーリング効果、

雨の日には照度が減り、目に入る光が優しく色が綺麗に見える視覚効果作用、

また、この時期、埃が舞い散らず汚れも一番落ちやすい大掃除のベストシーズンだと言われています。

お肌にとっても60~65%と最適な湿度なので1年で最も優しい季節だそうです。

このような梅雨でも視点を変えてみると色々なメリットがありますね。

どんよりせず前向きな気持ちで過ごしてみるといいですね!

カテゴリー:富家病院

皆様、こんにちは‼富家病院本館3階北病棟に所属の渡邊勇輝と申します。

今月もゴールデンウィークがあっという間に過ぎてしまい、もう月末となってしまいました‼

「光陰矢の如し」とはよく言ったもので、気付いたらもうすぐ6月です。

今月のゴールデンウィークは、如何お過ごしでしたか?

昨今では新型コロナの台頭により、出掛ける事がかなわない今日この頃ではありますが、

少しでも感染する方々が減少する事を祈りながら、日々を過ごしています。

↑3階のホールにて、絶賛癒され中の熱帯魚たちです。
患者様と一緒に鑑賞しながら、楽しく過ごしています。

カテゴリー:富家病院

梅雨のシーズン2021年5月19日

富家病院3F南病棟介護士 秋山です。

5月5日に沖縄地方・奄美地方で梅雨入りしたと発表され全国で一番早い梅雨入りとなりました。

関東地方は、6月以降と言われています。

雨に悩まされジメジメとした湿気の多い梅雨の時期は洗濯物も外に干せない日々が続くので、とても困りますね。

梅雨明け後は、比較的に厳しい暑さが続く傾向がある為、熱中症になる方が急増する時期でもありますので、

無理をせずに適度に扇風機やエアコンなどを使用して暑さから避けるよう心がけましょう。

また、コロナ対策でマスクをする機会が多くなり、のどの渇きに気づきにくいケースも多く、

水分補給はこまめに行うよう心がけ、今年の夏も乗り切りましょう。

カテゴリー:富家病院

5月のツバメ便り2021年5月14日

富家病院 本館5階 刈田麻千子です。

心地よい風と日差しが降り注ぐ日が多くなってきました。

時には日差しがとても強く、日焼け対策が欠かせなくなりますね。

さて、先月の本館5階のブログにて毎年やってくるツバメのお話をいたしました。

それでは今月も引き続きツバメ達の様子をお伝えしようと思います。

5月1日の早朝、窓の外の巣を覗いてみると…

1匹の親鳥がやってきました。

すると!なんと!巣からひょこっとかわいいお顔!!!

ぱくっと一口、親鳥から餌をもらっていました。

いつの間にか生まれていたんですね。

一匹しか確認できませんでしたが、他の子はもしかしたらまだ卵ちゃんなのかな。

毎朝元気に鳴いてくれるツバメたち!!

夜勤をしていると夜明け前のさえずりがとても心地よく感じられます。

疲れた身体に活力が湧き、あと一息頑張ろうと気合いが入ります。

そして、画像でご覧の通り今にも壊れそうな巣。

壊れないかハラハラドキドキしながら旅立ちまで見守りたいと思います。

カメラを向けると逃げてしまって、なかなかシャッターチャンスがありませんでしたが

朝日に照らされた親ツバメの姿を載せておきます。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧