ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

心の言葉2021年5月6日

富家病院本館2階 イナです。

春になりました、私は春が一番好きです。

暑すぎず寒すぎなくてちょうどいい季節が事の春の季節だからです。

春には桜やチューリップなど色んな花が咲いています。

花がいっぱい咲いているところを歩いていると気分転換になります。

それは環境を変えることにより気分が変わるからでしょうか。

気分を変える方法の一つとしてはいつも話している言葉を変えることもあります。

病棟に素敵な言葉を見つけました。

“なるたけ…良い言葉を言おう…”

“言葉は自分に帰ってくる...”という貼り紙がドアに貼ってあります。

嫌な言葉を言えば、嫌な言葉が返ってくる、嬉しい言葉を言えば嬉しい言葉が返ってきます。

これを見るといつも心が安らかになり、暖かい気持ちになり、

気分が上向きになりますね。自分の言った事が相手へ思い伝えます。

言葉遣いが大事ですね。皆さん、相手を傷付けないように良い言葉を考えて話すように心掛けましょうね。

良い景色を見ると気分転換になります。

気分が上向きになるように表情・動作・言葉の3つを変えてみるとよいと聞いた事があります。

病棟の中に良いものを見つけました。「なるたけ 良い言葉を言おう」言葉は自分に帰ってくる。。。

という張り紙がドアに貼ってあります。

その他、色んな心の言葉もありました。

これ見るといつも心が安心、暖かい気持ちになります。上向きの気分に変わります。

皆さん、人に傷つけないように良い言葉を心掛けましょう。

カテゴリー:富家病院

こいのぼり2021年5月5日

こんにちは。臨床心理室の野村です。

今日は5月5日(こどもの日)にちなんだ、アートセラピーの様子を一部ご紹介させていただきます。

アートセラピーは作品作りを通して行う集団精神療法のひとつとして、各施設で定期的に行っております。

これは4月末に行ったセッションです。

この日は『こいのぼり』をテーマに作品を作りました。

各々作っていただいた作品を本物のこいのぼりのように飾り、皆様に感想をお伺いすると、

「いいよ、きれいだね」

「大家族でにぎやかなのができたね」

「気持ちよさそうに泳いでるじゃない」

などなど、肯定的な感想が飛び交っていました。

最後に完成した作品を皆様と味わっていると不意に

「いらかの波と雲の波~♪」

と口ずさむ綺麗な歌声が聴こえてきたので、

思わず私は<いい歌ですね。何という歌ですか?>と尋ねると、

参加者全員から「えーっ知らないの!?こいのぼりの歌だよ!」とツッコまれました^^;。

<屋根より高い~♪じゃないんですか?>と私が聞くと、

「こいのぼりの歌はもうひとつあって昔はよくそっちを歌ったんだよ」と言い、

参加者全員で「いらかの波と雲の波~ …こいのぼり~♪」と歌って教えてくださりました。

歌い終わると自然と拍手喝采が起こり、和やかな雰囲気でこの日のアートセラピーは終了しました。

アートセラピーを行っていると、一人ひとりが持っている力とグループとして補いながら

バランスを保とうとする力といったさまざまな魅力を体感することができます。

今後も皆様とできるアートセラピーの時間を大切にしていきたいと思います。

 

カテゴリー:富家病院

おいしそうなスミレ2021年4月30日

皆さん、こんにちは、富家病院リハビリ室 岡村です。

4月もいよいよ終わりですね。

先日リハビリ中に患者様とベランダに出て花壇のスミレを一緒に見ていました。

10種類以上の種類が植えられているのですが、

中には「スイートポテト」や「ブルーベリーパイ」といったスイーツの名前がついているものもあるんです!

名前がつくだけあって雰囲気がありますよね!

「おいしそうだねー」とお話しながら日光浴を楽しみました。

カテゴリー:富家病院

若いころ2021年4月29日

こんにちは。検査技師の齋藤です。

普段は透析室で働いています。

今日は大井苑から透析に来ているSさんについてお話したいと思います。

Sさんは透析終了後に体重測定をしたら、自分の体重に驚いていました。

理由を聞いてみると、若いころは今の体重の倍くらいあったそうで

当時の職場の方に「ブデ!」と呼ばれていたそうです。

でもSさんはそう呼ばれていても返事はせず、

きちんと名前を呼ぶまで返事をしなかったと言ってました。

この話をブログに載せてよいか聞いたら「恥ずかしい」と言いながらも

笑顔で写真を撮らせてくれました。

カテゴリー:富家病院

緊張の種2021年4月28日

皆さんこんにちは。

富家病院 医事課の中澤です。

新年度が始まり約1ヶ月が経ちましたが、

今年入職された方々、少しずつ富家病院の環境には慣れてきたかと思います。

私は富家病院に入職してから2回目の春、

社会人になって10回目の春を迎えました。

時の流れの早さに少しばかりドキッとさせられますが、

10年前に経験した、あの緊張感は不思議と体に染みついているものです。

緊張といえば医事課とは切っても切り離せない電話対応、

恥ずかしながら、私は未だに心臓が飛び出るほど緊張してしまいます。

相手に如何に分かりやすく、出来るだけ簡潔に伝えるには?

聞き取りやすい声量は?正しい敬語を使えている?

皆様とのお電話で日々勉強させていただいています。

以前、オンライン面会のご予約のお電話を頂戴した際、

混み合っているため折り返しのご連絡が遅くなる旨をお知らせしたところ、

「そう言ってもらえたら直ぐに連絡が来なくても心配無いわね。ありがとう。」

と言っていただき、少しばかりの気遣いが伝わったようで嬉しく感じました。

いくつになっても、何年経っても毎日が勉強です。

これからも緊張と戦いながらも経験を積み、堂々とした電話対応を目指したいと思います。

カテゴリー:富家病院

*新たなスタート*2021年4月22日

こんにちは。富家病院別館3階 齊藤 有紀です。

だんだん気温も暑くなってきて桜が咲き始めました*

今回退院していった患者さんから手紙をもらいました。

いつも私たちに「感謝、感謝」と言い手紙を書いてくれていた患者さん。

退院が決まり少し寂しい気持ちもありますが元気に退院できたことがとてもうれしかったです。

新たなスタートをきって元気で過ごしてください。

カテゴリー:富家病院

ツバメ2021年4月21日

こんにちは。地域包括ケア病棟の圓岡です。

さくら前線が北上し暖かい春がやってきました。

春の訪れとともに、今年も富家病院でかわいいツバメが巣作りを始めています。

ツバメは幸せを運ぶ鳥と言われています。素敵ですね。

かわいいさえずりや子育ての様子を「今年も来たわ」「また戻ってきたね」と患者様も目を細めています。

一生懸命子育てする姿に、「人も鳥も同じね」と、会話が弾みます。

富家病院で今年も立派にヒナが飛び立つまで楽しみが続きそうです。

 

カテゴリー:富家病院

富家病院本館5階 刈田麻千子です。

3月上旬のある日、何やら動く影を感じ窓の外を見ると、、、

今年も始まっていました!

ツバメの巣作り^^

毎日一生懸命に材料を運び、

去年の巣をリフォームし、立派な巣が出来ようとしています。

今年は3月上旬に巣作りを始めたツバメ達。

少し早いような気がするのは温暖化のせいでしょうか?

毎年あっという間に巣ができ、卵から雛へ孵り、巣立っていくツバメの家族。

今年もツバメの巣作りから旅立ちまでナラティブブログにてお知らせします。

雛たちの元気な鳴き声が響き渡るのは何日後になるのでしょうか。

1ヵ月後のツバメ達の様子が楽しみですね。

次回の本館5階ナラティブブログは5月7日、乞うご期待!!

カテゴリー:富家病院

春の気分2021年4月9日

最近は暖かくなってきました。

病院に来る途中、桜も咲いています、春の気配がしますね!

3北の食堂はいい所です。

(天気がいい時)夕食前に、夕陽の日差しがホールいっぱいに入り込んで、

窓の外、青空白雲、夕日、木の枝や芽が出たばかりの若葉……互いに映えて、

景色がとても美しいです。患者様から感嘆の声も放つ「きれいですね」。

また、こんなところに新聞を読んだり、テレビを見たり、

談笑したりしていますが、私たちも本当に癒されています。

現在コロナ禍の影響により色々なことが制限されています。

両親が心配してくれて、「ご飯ちゃんと食べていますか?」と、一番よく聞かれます。

そこで、病院で食べた毎食の写真を撮りました。写真を見たら、両親も安心します。

私にとっても栄養のバランス取れた、季節感のある職員食は毎日の小さな幸せです。

カテゴリー:富家病院

卒業・入学2021年4月8日

富家病院3F南病棟 看護師桐野です。

桜がきれいに咲いて春を感じ、心弾む出発の季節ですね。

今年は卒業式、入学式を少しでも明るく集えるようです。

開催までの工夫と努力に心が温かくなります。

出来ない事はまだ多いですが

出来る事を探しながら

明るく前に進みたいですね。

一日も早い終息を祈りつつ。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧