ホーム > ナラティブブログ > 富家病院

カテゴリー ‘ 富家病院

お疲れさまでした2019年3月8日

こんにちは

富家病院3北病棟の看護師又吉です。

 

 

3北病棟では、退院される患者様に手作りの色紙をお渡ししています。

 

日々のリハビリを頑張られ退院の日を迎えられる患者様に

病棟スタッフからメッセージを書かせて頂いています。

色紙にテープやシールで飾り付けをし

患者様とスタッフと一緒にとった写真を貼って

可愛らしくしてお渡ししています。

 

 

病棟にはたくさんのシールがいつも用意されています。

 

患者様の大変だった入院生活の中でも

少しでも良い思い出を残して頂きたくて

色紙を作らせて頂いています。

カテゴリー:富家病院

富家病院 3階南病棟看護師の五十嵐です。

 

今年はインフルエンザが大流行し大変でしたがようやく一段落しましたね。

 

私は花粉症なので、いつもは1月末くらいから薬を飲み始めるのですが、今年はインフルエンザが流行していたのでなかなか病院へ行けず、飲み始めが遅くなっていしまいました。

 

これから暖かくなり気持ちよく過ごせるいい季節となりますが、花粉症持ちににとっては辛い季節でもあります。

 

薬に頼りつつ花粉症とうまく付き合いながら春を楽しみたいと思います。

 

カテゴリー:富家病院

辛い?楽しい?2019年3月6日

こんにちは!

富家病院 新館2階 看護師の伊勢野です。

 

春はもうそこまで来ています。

日差しもすっかりやわらかくなり

頬をなでる風がさわやかですね。

 

 

一方で花粉症の人にとっては辛い季節がやってきました。

いろいろな花粉症対策がありますが

先ず私は規則正しい生活で体調を整えることから始めています。

 

ストレスや飲酒、睡眠不足などは花粉症の症状を重くするそうです。

花粉症を悪化させることなく楽しい春を過ごしたいですね。

 

カテゴリー:富家病院

こんにちは
臨床心理室の野村です。

本日は、
富家病院に転院されたある患者様と
奥様の温かいお話を紹介したいと思います。

 

昨年、当院に転院してこられたA様は
新しい環境に慣れず、最初の約1ヶ月間はリハビリを嫌がっておられました。

 

そんなA様のご様子を目の当たりにした奥様はショックを受け
「リハビリやらないならお見舞い来ないよ!」と一言。

A様も負けじと「別にいいよ。」と言い返し
軽い喧嘩になってしまいました。

 

その夜、A様は自分でベッドから降りて床に座り込んでおられました。
理由を尋ねると
「帰ろうとした」「妻に電話をしたかった」と。

翌日、奥様とお会いすると
「昨日はつい感情的になっちゃって…反省しました」と、おっしゃられて。
ご病気になる前、囲碁やオセロが好きだったというA様のために
オセロセットを持って病室へ行かれました。

奥様が「図書室でオセロする?」とお誘いすると
A様は「行かない」と拒否されました。
私が「奥様がやりたいんですよ」と言うと、照れ笑いしながら
「そんなこと言って、しょうがないな」と了承してくださいました。

図書室のテーブルで向かい合い、オセロの準備をする奥様…
手でリズムを取りながら楽しげな様子で待っているA様…

オセロのルールを忘れてしまったA様…
ひとつひとつ優しく教える奥様…

そんなお二人の姿は温かく優しさで包まれていました。

オセロの勝敗は、見事A様の勝ちとなり
「この人には勝てたことないのよ」と奥様は本気で悔しがっておられました。

奥様の支えもあり入院生活にも慣れ、今では他の患者様と囲碁をして楽しんでおられます。

夫婦の愛と絆は無敵ですね!

カテゴリー:富家病院

節分はのり巻でした2019年2月21日

こんにちは、富家病院栄養科の飯利です。

 

‘あっという間,に2月も終わってしまいそうですね。

 

梅の季節になり、もうすぐお花見の時期になるので楽しみですね。

 

2月の行事食では2月3日の節分に

 

のり巻きを提供しました。

 

 

いつもお茶碗でのご飯なので、たまに海苔巻だと嬉しいですね(^^)

 

 

ちょうど2月3日の1週間前くらいに患者様から

「いなり寿司が食べたい」というご意見を頂いていたので

提供することができて良かったです。

 

美味しいと感じながら食べている患者様のお顔を見ると

いつもすごく素敵な笑顔です

『ミールラウンド』をしながら

とても嬉しくなります。

 

当院では最近嗜好調査も実施しました。

これからも少しでもご期待に応えられるようなお食事を提供していきたいなと思います。

カテゴリー:富家病院

Kさんとおしゃべり2019年2月21日

こんにちは

富家病院 透析室 MEの松本です。

 

 

今日は

「私とは仲良しさんでしょ。」とお話しすると

「うんうん」と返事をして下さるKさんとの日常です。

 

 

いつも、あまりお好きではない『透析中』

私を手招きして呼んでは

ギュッと手をにぎって何か言いたげです。

 

 

「どーしたのかな?」と聞いても

なかなか言葉が出てきません。

 

やっと聞けたお言葉が「つまんない!」でした。

 

「何おしゃべりしようか?お昼は何食べたの?」と聞くと

「忘れちゃった。」でした。

 

 

「とりあえずTVでもみようか?」

「そうねえ―。」

2人でTVを観だしました。

 

 

いつも、なかなか聞けないお言葉を聴けるだけでほっこりして

やさしい気持ちにしていただけます。

いつも元気でありがとう!!

 

カテゴリー:富家病院

今年は東北東でした2019年2月15日

こんにちは

富家病院 看護師の三浦です

 

2月の行事に節分がありますね

 

突然ですが

節分は年に“4回”もあります

 

節分とは『季節を分ける』ことを意味していて

季節の始まりの日

立春(2月4日)

立夏(5月5日)

立秋(8月7日)

立冬(11月7日)

の前日が節分に当てはまります

なので、節分は1年に4回なのです

 

江戸時代以降は

特に立春の前日の2月3日を指すようになったようですね

 

「福は内」「鬼は外」の声が聞こえると

急に春がやってきたような気分になるのは私だけでしょうか

 

 

豆まきと共に節分の定番になっているのが

『恵方巻き』

最近では

お正月を過ぎた頃から

コンビニやスーパーで見かけるようになりました

 

皆さんは恵方巻きについてご存じですか

私が子供の頃は恵方巻き有りませんでした

 

恵方巻きの由来は

江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり

商売繁盛を祈ったりしたのが始まりと言われ

名前も恵方巻きという呼び名ではなく

「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれる事が多かったようです

『恵方巻き』という名称は

1998年にセブンイレブンが全国販売にあたり仕掛けたことにより

浸透した呼び名だそうです

 

 

恵方巻きは

その年の恵方

(歳徳神のいる方向に向かってする事はすべて吉とされている)を

向いて1本丸かじり

(縁を断ち切らないよう切り分けず)を

無言で願い事をしながら食べると幸運をもたらすとされています

 

 

具材は家や地方によって様々ですが七福神を参拝すると

「7つの災難が除かれ7つの幸福を授かる」ことから

7種類が望ましいそうです

 

 

恵方巻きを食べた方にも食べなかった方にも

皆さまに幸運が訪れますように願っております

 

 

 

 

 

カテゴリー:富家病院

みなさん こんにちは

富家病院 医事課の中澤です

 

今日はバレンタインデーですね

チョコレートの準備は出来ていますか

まだまだ間に合います

女子のみなさん頑張りましょう

 

 

今年は、連日ニュースでも話題になる程

インフルエンザの流行となりましたね

 

私の身内も一家全員インフルエンザに感染し

軽症から重症まで様々だったそうですが

いくら予防注射を受けたとはいえ気を付けなければなりませんね

 

 

 

先日、埼玉県内のとある温泉施設へ行って来ました

 

平日のためか混雑もしておらず、半日ゆっくりと利用することが出来ました

 

施設の目の前には大きな湖が広がっていて、雄大な景色も楽しみつつ

 

広い湯船に足を伸ばして入ってみたり

冷たい風を浴びながら熱い露天風呂に浸かってみたり

岩盤浴で夏以上に汗をかいてみたり…

 

思っていた以上にリフレッシュが出来ました

 

これでまた元気に仕事に邁進出来そうです

 

 

皆様もゆっくりお風呂に浸かるなどして身体を休ませたり

 

気分をリフレッシュさせて、インフルエンザシーズンを乗り切りましょう

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院病棟クラークの中牟田です。

当院には、病棟内の3箇所に水槽がある事をご存知でしょうか?

アクアリウム、水槽が設置してある個人宅、オフィスでは、独自の雰囲気、高級感やスタイリッシュなイメージがあると思いますが、医療機関の待合室、レストランや美容室では、そうした観賞魚がいると、待ち時間が短く感じますし、その上、癒し効果があると言われています。会話のネタにもなるでしょう。

アクアリウムセラピー、ヒーリング効果

人の精神面に与える良い影響について、特に注目されています。

魚や水を見ていると、それだけでなんとなく癒される気持ちになりますし、水には独自のリラックス効果があります。 何よりも観賞魚は生き物ですから、アニマルセラピー的効果も期待できます。
ユーモラスで可愛らしい魚をみていると、ストレスや悩みなども一時的に忘れることもあります。

餌をやるなどして可愛がってあげれば、魚も近づいてきますし、ペットとしても愛着がわいてきます。実際、餌の袋を見せただけで魚たちは寄ってきますよ。

新館2階 ナースステーションカウンター、本館2階 ホール、本館3階 ホールの水槽(お魚さん達)に癒されに行ってみてください。

 

カテゴリー:富家病院

こんにちは!

富家病院5階病棟介護士の持田です!

 

 

今年は例年になく雨が少なく空気が非常に乾燥しているせいもあって

インフルエンザが大流行していますね

 

 

 

毎日のように病院や学校で集団感染しているとニュースで流れています

 

 

 

職員一同、いつも予防に気をつけて患者様に感染しないよう努めています

 

 

 

皆さまも体調管理には気をつけて毎日をお過ごしください

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧