こんにちは。
富家病院 臨床心理室 山本です。
少し前のことですが…
仕事を終えて外に出ると
病院の向かいに大きな虹がかかっていました。
よく見ると外側にも二重になっていて、思わず見とれてしまいました。
他の職員も家路に向かう足を止めてしばらく眺めていたのが印象的でした。
次の日病院で患者さまに報告したら
「ずるい!教えてくれればよかったのに~」と。
せっかくなので、皆さまにもお裾分けします!
カテゴリー ‘ 富家病院 ’
こんにちは。
富家病院 臨床心理室 山本です。
少し前のことですが…
仕事を終えて外に出ると
病院の向かいに大きな虹がかかっていました。
よく見ると外側にも二重になっていて、思わず見とれてしまいました。
他の職員も家路に向かう足を止めてしばらく眺めていたのが印象的でした。
次の日病院で患者さまに報告したら
「ずるい!教えてくれればよかったのに~」と。
せっかくなので、皆さまにもお裾分けします!
富家病院 透析室看護師 清水です
患者のKさんは
若かりし頃
入院中にお世話になったナースを今でも覚えているそうです
自分の不安や疑問に思っていることに一人で悶々としていた日々
そんな時たまたま担当してもらった
ナースさん(名前は残念ながら忘れてしまったそうです)に
思い切って打ち明けたところ
とても真剣に話を聞いてくれたそうです
その時の嬉しかった気持ち
いまでも忘れないと少し涙ぐみながら話してくれました
Kさんの表情に
その時
本当にほっとしたのだろうなと感じました
業務に追われる日々ですがKさんの話を聞き
私も患者さんの心に少しでも残るような
かかわりを持てるナースになりたいと改めて思いました
こんにちは、富家病院栄養科の飯利です。
だんだん夜が涼しくなってきました。
朝夕と過ごしやすくなってきましたが、季節の変わり目は体調が崩れやすいので
体調管理に気を付けていきましょう。
今月は9/18の敬老の日に行事食を提供しました。
常食
ソフト食
この日はあなごちらしを提供しました(*^_^*)
行事食があるといつも提供されない料理が食べられるのでいいですね♪
入院生活だと食べる事を楽しみにされている方も少なくないので
少しでも美味しい食事を提供していきたいと思います(^^)/
こんにちは
リハビリ室 稲葉美穂です。
今日は富家病院のラジオをご紹介しようと思います。
新しく開局したラジオ局
名前は「きずなステーション」
2017年7月1日より放送開始のラジオ局です。
場所は三芳町、送信周波数は84.0MHz
放送エリアは富士見市、ふじみ野市、三芳町、志木市、所沢市の一部地域。
富家病院は、毎週月曜 11:00~11:30 「ナラティブラジオ」放送中です!
職員が交代で参加をして放送しています。
ここからは、写真を見ながらあくまでもわたしの想像ですが・・・
打ち合わせ、読み合わせを行い本番へと挑みます!
笑いあり、時には涙あり・・
充実した30分でありました。(あくまでも想像ですが・・笑)
我がリハビリ室からも冨張室長とナラティブ副委員長本間さんが登場!
心理の根生さんと、ナラティブ委員長藤田雅師長のMCで
和気あいあいで進んでいることでしょう~
みんなで頑張っています!
色んなお知らせとともに
ナラティブの素晴らしさを紹介しています☆
是非、みなさんも聞いてみてください。
こんにちは、透析室・検査の齋藤です。
今日はメディカルホームから透析に来ているI.Hさんについてお話します。
いつも朝
透析室にくると体重を測定する時に「I.Hです。」
と、名前を名乗ってくれます。
「先生、若いね。いくつ?」と聞いてくるので、こちらが
「Iさんはいくつなの?」
「私は二十歳!!」
と元気に答えてくれます。
ときどき18才だったりもします。
この方にとって、この年頃が一番楽しかった時期だったのでしょうか。
ちなみに、「私はいくつにみえる?」と聞くと
「先生も二十歳だよ!」と言ってくれます。
本気じゃないとわかっていても若く見られるとうれしいですね。
こんにちは。
医事課の大野です。
9月だというのに暑い日が続いていますね。
今年の夏は気温が上がらずに涼しい日が続き8月には雨降り日ばかりで
海水浴場やプールでの集客に大打撃がありました。
今年は日焼けした人をあまり見かけないですね。
ところで『秋なのに熱中症』にかかる方が多くいるって知っていましたか?
気温が上がると冷たい物を好み、食欲がなくなります。
そしてエネルギー不足となり熱中症にかかり易くなってしまうというのは理解できます。
しかし気温が24℃前後でも熱中症にかかる方が多くいるそうなのです。
『熱中症』についてこんな報道がありました。
『熱中症は気温に連動して患者数が増えますが、暑さへの不慣れが関係しており、涼しい日が数日間続いた後に急に気温が上がると体に負担がかかります。
特に子供は体温調節機能が未熟で、高齢者は代謝調節機能が衰える傾向にあるため熱中症にかかるリスクが高くなりますので注意が必要です。』
熱中症の予防法として、
・こまめに水分を摂取する。
・外出には体をしめつけない涼しい服装や帽子を着用し、日よけ対策をする。
・無理せず適当に休憩をとる。
・栄養バランスのとれた食事をする。
適度に運動や遊びを通して暑さに負けない体づくりを心がけた生活をすることが大切だそうです。
私も率先しなくては・・・ と思った今日この頃です。
こんにちは!
5F病棟介護士の三上です。
8月は雨の日が多く暑さもゆるんだことで
5階病棟のベランダの花がきれいに咲きほこっています。
患者様の笑顔もたくさん咲いてくださったら私たちの心も身体も潤います。
秋は実りの季節
お米・栗・梨…たくさん実りますね!
5F病棟は何が実るのでしょうか?
楽しみですね!
こんにちは。
3階北病棟です。
先日の
【30年ぶりの太陽フレア大爆発(通常の1000倍)】
のニュースをご覧になりましたか。
「フレアの影響により通信機能障害の恐れがある」
と聞いて少しだけドキドキ!!
「もしかしたら北の空に赤いオーロラが見られるかも??」
との、報道に朝から北の窓をながめていました・・・
普通の朝焼けなのかオーロラなのか分からず写真を撮りましたがいかがでしょうか?
日本でオーロラが見られるかもしれないなんて体験なかなか出来ないですよね。
今回は見られずちょっと残念でしたが、患者様とワクワクを共有できてよかったです。