富家病院3F南病棟介護の池田です。
今回は3月3日という事でひなまつりの由来に調べてみました。
ひなまつりはもともと五節句の一つ、「上巳の節句」でした。
この日は古代中国では忌日とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、
厄払いが行われていたそうです。
それが平安時代頃に日本に伝わり、土や紙の人形に汚れを移して水に流す「流しびな」の行事となり、
貴族の子供たちの間で「ひいな遊び」というお人形遊びとなったそうです。
これが節句となり、ひな人形を段飾りにして美しく飾って祝うようになったのは江戸時代からです。
もっとも、そのような形でお祝いを行ったのは、武家や貴族だけでした。
この習慣が一般家庭に定着したのは、明治時代以降だそうです。
ひなまつりの知らなかったを知る良い機会になりました。