ホーム > ナラティブブログ > 富家病院 > 節分の行事

節分の行事2023年2月22日

こんにちは 別館2階看護師馬 紅光と申します。

節分の日とはどんな行事なのか?すごく気になって調べました。

節分は雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。

節分とは「季節を分ける」ことも意味している。

江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いそうです。

節分に行う行事と言えば、「豆まき」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

ちなみに、季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、

邪気が入りやすいと考えられていました。

そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、

追儺という行事が行われていたそうです。

元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、

江戸時代ごろまでに実施されなくなります。

一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺が広まり、

いつしか、豆まきが節分の行事となったそうです。

そして「豆まき」とともに、節分に欠かせないものといえば、「恵方巻」ではないでしょうか。

恵方巻はその年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、

福を招くとされる食べ物です。

ちなみに、恵方巻は福を逃がさないように無言で食べるのが正式な食べ方だそうです。

巻寿司も素朴なものばかりでなく、お肉などを使ったものや、

最近ではロールケーキの恵方巻など色々な恵方巻が登場しています。

私の母国である中国では節分という行事がないので楽しみですね。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧