ホーム > ナラティブブログ

出会いと別れの季節2022年4月28日

皆さんこんにちは☺ リハビリ室の谷﨑です。

すっかり冬が終わり、新年度がはじまりました。

花粉症の私には厳しい季節となりました(泣)

また、新年度ということは出会いと別れの季節ですね🍂

私事ですが、今年度より本館から別館に移動となりました。

本館で一緒に働いていたスタッフの方々や患者様には

嬉しいお言葉をいただけて移動するのがとても寂しくなりました。

でも別館の患者様やスタッフの方々もとても優しく接してくださりありがたいです。

本館と別館では病棟の雰囲気が違い、お部屋を覚えるのに必死なので早く慣れるように頑張ります。

では今年度も体調に気を付け、元気に過ごしましょう!!

宜しくお願いします!

カテゴリー:富家病院

桜花候2022年4月27日

こんにちは。富家病院看護師三浦です。

暖かな日差しと桜吹雪が心地良い日々ですね。

桜の花もそろそろ終わりを迎えています。

皆さんは、桜を満喫されていますか。

私は、桜の見どころに詳しい方に、進められ毎年川越中院の枝垂桜をみて桜を満喫しています。

来年が、待ち遠しいです。

カテゴリー:富家病院

毎月の楽しみ‼2022年4月26日

皆様こんにちは!!

富家デイサービス苗間・理学療法士の生方です。

私事ですが、昨年末に男の子の第一子が誕生しました。

現在3ヶ月ですが、なんと先日、いつの間にか覚えた寝返りを披露してくれました。

思っていたよりも早い成長で早速目が離せない日々です。

デイ苗間でも目が離せないのは毎月変化のある壁面アートです。

4月は桜でした。美的センスの乏しい私からしたら毎回素晴らしい作品ばかりです。

桜の花びらは利用者様に、色紙等で作成していただいているようです。

毎月次はどんな大作が出来上がるか楽しみにしています。

宝くじについて2022年4月25日

こんにちは。メディカルホーム苗間 介護士の辻井友太です。

今回は、ご入居者様の願い事で、「お金が欲しい」「宝くじを当てたい」という話を

耳にしたので、宝くじについて書きたいと思います。

まず、宝くじですが・・・。

はい。じつは僕、興味があり結構宝くじを買っています。

宝くじなんて当選確率が低くて当たらないかもしれませんが、

買わなきゃ当たらないし、当選確率は0%に等しいです。

そんな夢を買う宝くじですが、実は身近な街づくりに役立てられ、

一部の福祉車両等に助成されているという話です。

ならば、私も地域や町の役に立っているのかなと思います。(笑)

ですから皆様も是非公共の福祉の為、ご自身の一攫千金の為に購入してみてください、

そろそろ、僕も一攫千金を取ってみたいものです!!

2周年2022年4月23日

こんにちは!

グループホーム鶴ヶ岡苑皆川です。

令和4年4月にてグループホーム鶴ヶ岡苑はめでたく2周年を迎えました!!

これまで富家理事長始め、多くのスタッフまた多くの地域の方にご協力、

ご理解頂き運営する事が出来ております。

コロナ禍が早く終息し、地域の方々と交流できる日を入居者様、

スタッフともに心待ちにしております。

今後とも宜しくお願い致します。

※今年も綺麗な桜が咲きました~!!

暖かい日の午後「お花見に行きませんか~。」との声が響きます。

「○○さん行きましょ行きましょ。」

「いや~最高だったよ!!」と満点の笑顔が咲いていました(^^♪

桜餅2022年4月22日

皆さん、こんにちは。別館2階 川合です。

春になり桜が咲き乱れる頃になりましたね。

そんな時に思い浮かぶのが鮮やかでキレイな桜色の、いい香りのする桜餅。

温かい春の訪れを感じさせるこの時期には欠かせないお菓子ですよね。

桜餅とは、小麦粉やもち米から作られた生地と、小豆餡と塩漬けにした桜の葉で作られた和菓子で、

桜色の色粉が使われていることが多く、美しい桜色であり、桜の葉っぱの香りが特徴的です。

そんな桜餅ですが、関東風と関西風の2つの種類があるのをご存知ですか?

そんな2つを紹介します。

関東風桜餅の由来は、隅田川は古来から人々を楽しませてくれる、美しい桜並木が名物ですよね。

ですが、桜が散った後は、沢山の落ち葉が出るため掃除が大変だったそうです。

この頭を悩ませる桜の葉を使って何かできないかと考え、

塩漬けした桜の葉で餅を包んで売り出したのが始まりだと言われています。

関西風桜餅の由来は、江戸で人気のあった長寿寺の桜餅を参考に考案したものとされています。

1800年前半に、大阪の北堀江の土佐屋というお店で売られ始めたそうです。

そんな桜餅はお茶の席やお花見で食べられていることが多いほか、春の季節のおやつとして、

家庭でごく普通に食べられている伝統的なお菓子になりなした。

患者様もあんの入った桜の風味の桜餅が食べたいと話されていました。

私も皆様と一緒に暖かいお茶と共に食べてみたいと思います。

カテゴリー:富家病院

2022年4月21日

こんにちは、3北病棟で勤務している瀬山です。

私の家ではオカメインコを飼っています。

とてもよくおしゃべりをしてくれて、名前はチャッピーです。

自分の名前を「チャッピーちゃんでーす、チャッピー好きよー」とか、

又、「好き、好きよー」と元気よく毎日言ってくれます。

チャッピーの残ったエサを庭に捨てていた時、スズメが4~5羽、

朝と夕方に来るようになりました。

ある時窓から外を見ていた時2羽のスズメがホバリングしながらエサを口にくわえ、

子どものスズメにエサを与えている様子をみました。

本当に感動し、親の愛情はすごいと思った日でした。

この話を患者様のW氏にした時、とてもステキな笑顔でした。

又お話しますネ。

カテゴリー:富家病院

こんにちは3階南病棟看護師 児玉です。

4月20日の誕生花はストロベリーキャンドルという花だそうです。

あまり馴染みのある花ではありませんが、「ストロベリーキャンドル」と名前にある通り、

赤いいちごのような可愛らしい花です。

4月から6月にかけて咲くので、今が見頃になっています。

ガーデニングで人気なので、皆さんの街にも探してみたら咲いているかもしれません。

ストロベリーと言えば、私はいちごが大好きなので、毎年いちご狩りに行っていましたが、

この2.3年は行けていないので、今年はいちごを沢山買って、沢山食べようと思います。

カテゴリー:富家病院

新しい生活2022年4月19日

こんにちは。富家病院デイケアセンター事務の戸高です。

4月、新生活がスタートしてから数週間が経ちました。我が家の子供達も期待や不安を持ち

少し緊張気味でしたが、新しい生活にも慣れてきて、笑顔多く今日の出来事を話してくれると、

親としてはほっとした気持ちになります。

同時に慣れてきた頃は疲れも溜まる時期です。体調管理も慎重にしなくてはいけませんね。

新年度もコロナ感染対策を怠らず、過ごして行きたいと思います。

 

お誕生日の起源2022年4月18日

こんにちは。メディカルホームふじみ野 介護士の高野です。

先月にはなりますが、メディカルホームふじみ野に入居されております

K様のお誕生日会を行いました。当日出勤の職員や入居者様から温かいお祝いの

お言葉を聞きK様も「おばあさんになってもお祝いされるとうれしいものね」と

涙ぐみながら喜ばれておりました。

ところで皆さんは、日本での誕生日の起源をご存じでしょうか?

私は、分からなかったのでGoogle先生で調べてみました。

現在では、個人の誕生日をお祝いすることは一般的になっていますが、

もともと日本には誕生日をお祝いする習慣がなかったそうです。

昔は「数え年」で年齢を数えることが普通で、お正月がくるとみんな一斉に年をとっていました。

日本で個人の誕生日が祝われるようになったのは、昭和24年

に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定されて以降に、

満年齢での数え方が普及しはじめてからだと言われています。

改めまして、K様85歳のお誕生日おめでとうございます。

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧