ホーム > ナラティブブログ

本当に地動説?!2022年2月19日

こんにちは。

富家在宅リハビリテーションケアセンターのケアマネージャー布施と申します。

今日は雨水という日です。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、

定期法にて太陽黄経が330度のときと定義されており、2022(令和4年)は本日2月19日が雨水に該当します。

2月中旬以降は雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味合いからその名が付いているそうです。

春が待ち遠しいですね。

さて、今日は地動説を唱えたコペルニクスの誕生日でもあります。

1473(文明5)年2月19日、ポーランドで誕生しました。

カトリック司祭、天文学者、法学者、占星術師、経済学者、医師などの数々の分野で活躍していたそうです。

コペルニクス自身が敬虔なカトリック司祭であったにも関わらず、

当時主流とされていたキリスト教義の天動説とは全く異なる地動説を発表したことは、

大きな衝撃とともに激しい糾弾対象となり、発表当時は受け入れられないものとなりました…。

「地動説」が実証されたのは、没後200年も後になってからのこととなりました。

糾弾や弾圧など激しい逆境の中にあっても、自身の信念を最後まで貫いたコペルニクスを讃えて、

哲学者イマヌエル・カントは常識を覆す発想や展開を意味する言葉を、「コペルニクス的転回」と表現し、

今日でも世界共通語として使われています。

道を歩きながら、本当に地動説・・?!と信じられない気持ちになる凡人の私でした。

(コペルニクス)

(カント)

 

うちのやえちゃん2022年2月18日

皆さんこんにちは☺ リハビリ室の谷﨑です。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

月日が経つのも早いもので、年があけてから2ヶ月が経とうとしています。

寒い日々ももう少しで終わり、温かい春が近づいていますね!!

私は春と聞くと「桜」を連想します。私の実家には「八重桜」を植えていて、

家族で「八重桜のやえちゃん」と呼んでいます(笑)

1本ですが、時期が来ると毎年満開になり綺麗です🌸🌸

下の写真の左側が現在のやえちゃんで、右側が満開時の写真です。

ただ、、、毛虫の量が尋常ではないのでその点はいつも悩まされています( ;∀;)

やえちゃんを思うと殺虫剤はしたほうがよいのか悪いのかどちらが正しいのでしょうか。

ご存じの方いらっしゃったらぜひアドバイスをいただきたいです。

では今月も体調に気を付け、温かくお過ごしください!!

カテゴリー:富家病院

感染症対策2022年2月17日

こんにちは。

富家病院、外来看護師 山本です。

新型コロナウイルスがまだまだ流行しています。

感染力の強い変異株にも注意が必要です。

感染拡大防止のためにもう一度基本的な感染対策を行いましょう。

カテゴリー:富家病院

節分イベント★2022年2月15日

こんにちは。富家デイサービスセンター苗間の志村です。

まだまだ、寒い日が続いています。

こんな日は鍋物がいいですねー♪先日、坦々鍋のスープを買ってみました。

ピリ辛ですが、とってもおいしかったです!!

締めはやっぱりラーメンです★スープを煮詰めて濃厚になり、

これまた、おいしかったです!!皆様もご賞味下さいね。

さて、2月3日に苗間では節分イベントを開催いたしました!!

鬼が登場すると大爆笑が起こり、写真撮影!

感染予防から豆まきは行わずに、鬼に福笑いをやってもらったり、

黒ひげ危機一髪で黒ひげを打ち上げだ福男・福女は鬼と写真撮影★今年も苗間に福が入り、

鬼(病気)が入ってきませんように!!

 

みなさんこんにちは。メディカルホーム苗間の介護士・向後 修です。

2月14日の記念日といえば、真っ先に「バレンタインデー」を思い浮かべる方も多いはず。

じつは、ふんどしの日(2月14日 記念日)があります。

東京都渋谷区宇田川町に事務局を置き、日本人全員が「ふんどし」一枚は持っている、

そんな時代の到来を目標としている一般社団法人・日本ふんどし協会が制定されました。

日付は「ふ(2)んど(十)し(4)」と読む語呂合わせから。日本古来の文化であり、

伝統的な下着の「ふんどし」。その普及と人々の「ふんどし」に対する理解と関心を高めることが目的。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。

「バレンタインデー」と同日であることから、女性から男性へ「ふんどし」を贈ることも提案しているみたいです。

ふんどしについて

「ふんどし」は、日本の伝統的な下着で同様のものは世界各地に見られるそうです。

「ふんどし」の漢字「褌」は「衣」偏に「軍」と書くように、戦闘服に由来し昔は布が高価であったことから、

戦国時代では戦死者の身分は褌の有無で見分けを行っており当時は麻が主流であったが、

江戸時代に入り木綿に代わり、武士の他に一般庶民にも普及するようになりました。

第二次世界大戦までは日本人成人男性の主な下着となっていましたが、第二次世界大戦後、洋装化が進んだことや、

ブリーフ、トランクスなどの新しい下着が出現したことで、急速に廃れてしまったそうです。

「褌」を使った慣用句として、「十分に気持ちを引き締めて事に当たる」という意味の「褌を締めてかかる」、

「他人の物を利用して自分の事に役立てる」という意味の「人の褌で相撲を取る」などがあります。

 

年改まり初めての担当となりますグループホーム鶴ヶ岡苑 田中隼人です。

1月も早々に後半を迎えたころ、職員より一名のコロナ陽性者がでることとなりました。

早急にユニットの隔離、換気・殺菌消毒の強化、防護の重装化を行い、

接触の多かった入居者様各位におかれましては連日のPCR検査を実施致しました。

幸い入居者様及び他職員への感染は認められず、拡大の懸念は免れることができました。

オミクロン株の感染力は従来のものと比較にならないほど強く、

最低限の日常生活においてでさえいつ罹患してもおかしくありません。

重要なことは感染に対しいかに対応し、かつ感染者へフォローを行うかではないかと思います。

かつてデルタ株が猛威を振るったとき、フランスでは自宅待機を余儀なくされたアパートの住人に対し、

近隣の住民が窓から籠を上げ下げして食料品等を支援していました。

また、中世にペストが流行した際には発生した村の住民が村境に必要な物資を記したメモと金銭を籠に入れ、

隣村の住民に買い物の代行を依頼しました。いたわりと信頼が彼らにはあったのです。

アメリカの著述家レベッカ・ソルニットは「災害ユートピア」という現象を発見しました。

人間は人種・地域・出生・宗教等を問わず、大きな災害に見舞われると互いに協力しあい、

より困窮した人に手を差し伸べようとする楽園が生まれる、と彼女は述べています。

このブログが掲載されるころには、きっと元のグループホームに戻っていることと思います。

そうしたらまた18名全員がひとつところに集まることができるでしょう。

初午いなりの日2022年2月11日

富家病院 別館3階病棟 熊田です。

2月11日といえば建国記念の日ですが、別な記念日でもあることを知っていますか?

今日は「初午いなりの日」といって稲荷神が降りてきた事をお祝いする日なんです!

お稲荷さんの誕生日であり、一年で最も運気が高まる日とされるその初午に

「いなり=稲が成る」と古来より五穀豊穣を祈願し、

稲荷神社の使いである狐にお供えされてきた“いなり寿司”を食べると縁起がよいとされています。

「幸せな一年が送れるよう祈りながら願いの数だけ食べる」

各地で様々な縁起に基づいた習わしとしていなり寿司を食べる風習があるそうです。

私は、いなり寿司が好きでたまに食べるのですが、いなり寿司は地域によって形が違うみたいなんです!

東日本は四角(米俵を意味している)西日本は三角(キツネの耳を意味している)

など地域によって違いがあるのも面白いですよね。

味付けも寒い地域ほど味が濃くなる傾向にあるみたいなので、

機会があれば全国のいなり寿司を食べ比べてみるのもいいかもしれないですね。

カテゴリー:富家病院

アップルパイ2022年2月10日

皆さん、こんにちは。富家病院 別館2階 圓岡です。

節分も終わり暦の上では春ですが、毎日寒い日が続きますね。

先日、昨年撮った写真を見返していたら、素敵な笑顔がありましたので紹介します。

クリスマス前のある日、師長をはじめスタッフの皆でアップルパイを作りました。

病棟はいい香りで包まれ、患者様も「楽しみねえ」と調理を興味津々に眺めていらっしゃいました。

焼きたてのパイを召し上がって頂き、和やかなおやつタイムとなりました。

「美味しかったよ」「手作りなんてすごいね」と大好評でした。

カテゴリー:富家病院

こんにちは、富家病院3北病棟加藤です。

先日、ある患者様(A様)の奥様から病棟へ素敵な贈り物が届きました。

それは手作りした旦那様のプロフィールでした。

A様は発語できず、面会中止が続いていたことでご家族とお話しする機会もなかったため、

ずっとA様がどんな人なのか知ることが出来ていませんでした。

いざプロフィール帳を開いてみると、意外な趣味や特技などがあり、楽しんで読ませて頂きました。

今までみていたA様がなんだかまた違ったA様のように感じられて、

話しかける話題やTVのチャンネル設定などをA様らしさに合わせて考えることが出来るようになりました。

コロナウイルスの影響で思うように面会が出来ない期間でも旦那様を大切に想う奥様の心に触れられ、

温かい気持ちになりました(*^_^*)

カテゴリー:富家病院

レッツ美Body!2022年2月7日

こんにちは!メディカルホームふじみ野介護の大賀です!

皆様お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。

例年より、おうちで過ごす方が多かったと思います。

そんな中いつもしっかり完食してくださるI様とスタッフで、

体操番組を見ながら手足を動かして運動中!

I様は毎朝猫部屋まで車椅子を自走され猫ちゃんに会いにいったり、

テレビで体操番組がやっていると一緒に動かしてみたり。

デイサービスでも「頑張ってるよー。」と本人から聞いております。

いつもデイサービスから戻るといつもの倍は足が上がるようになっています!

そんな毎日頑張っているI様です。

冬場は体がどうしても動かしにくくなると思います。

体操の番組の時間になるとデイサービスがお休みの日は

時折一緒にスタッフと「美Bodyしましょう!」と言いながら体操をしています。

おうち時間のお供に皆様も「レッツ美Body!」してみませんか?

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧