皆様こんにちは!!
富家デイサービス苗間・理学療法士の生方です。
昨年植えた冬のお野菜。
「苗間大根」が収穫されました。
希望する方に200ナラティブでお譲りしました。
おでん、ふろふき大根、ブリ大根、千枚漬け
等々、大根を使った料理がたくさん挙げられました。
なんの料理に変身するのか楽しみですね。
皆様こんにちは!!
富家デイサービス苗間・理学療法士の生方です。
昨年植えた冬のお野菜。
「苗間大根」が収穫されました。
希望する方に200ナラティブでお譲りしました。
おでん、ふろふき大根、ブリ大根、千枚漬け
等々、大根を使った料理がたくさん挙げられました。
なんの料理に変身するのか楽しみですね。
メディカルホーム苗間の介護士・恩田です。
世界中を震撼させているコロナ禍も第三波を数え、
日本国内においても依然として猛威をふるっており、
2021年に持ち越されたオリンピックもどうなることやら…
そんな状況は丑年だけにもう沢山ですよね。何とか収まって欲しいものです。
さて、今回のメディカルホーム苗間からは遅ればせながら新年の様子をご報告していきたいと思います。
一昨年に苗間に初お目見えした職員お手製の神社「MHN苗間神社」が今年も館内に設置されました。
ささやかながら、入居者の皆様に初詣を出来る様にと
職員が業務の合間を縫ってコツコツと埃取りや修繕してまいりました。(笑)
いかがですか?とても素敵でしょう?
ちゃんと苗間硬貨や賽銭箱を用意しており、
あたかも本当の神社にお参りに来たかの様に感じて頂けるよう
お正月用のBGMをかけて入居者様の参拝を今か今かと待ち構えております。
おや…早速、参拝の入居者様がいらっしゃった様です。
鈴を鳴らしてから、神様を起こして…特製硬貨を賽銭箱に投入~!!
いったいどんな願い事をされたのでしょうね?健康?家族?世界平和?…
皆様にとって今年も一年良い年となる様、職員一同、祈っております。
こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士、田中加奈子です。
コロナ感染でお家時間が増えていますが、皆様どうお過ごしでしょうか?
今回私は、お家時間が増え、飼い猫との時間が長くなり甘えん坊になった家族をご紹介したいと思います!!
名前はミミです。耳が大きくネズミみたいと言われています!
寒い事もありますが、必要以上に家の中で付きまとわれています(笑)
食事中に膝に上ったり、ベッドでくつろいでいる時も膝やお腹に上ったり・・・
トイレに行く時も、なぜか私より先にトイレの中で待ち構えていたり(‘_’)
たとえ邪魔だなぁと思っても、可愛いので許します!が、一点だけ許し難い事が!!
毎日朝の6時に冷たい肉球で顔を叩いて「寒い!」と訴えるのだけはやめてほしい。
たまに爪が出ていますよ?ストーブを付けると落ち着きますが、
飼い主はまだ起きる時間じゃありませんよ?暖かいからってお腹丸出しで寝ていますし。
そんな姿も可愛く、癒されますが(笑)
もう12歳なので、人間で言うと64歳です。まだまだ長生きしてほしいです。
こんにちは。富家病院 3階北病棟クラーク堀です。
三寒四温の候、体調管理が難しいものですが、皆様はどのように過ごされていますか。
インフルエンザ・新型コロナウイルス対策にも温度と湿度管理が重要だそうです。
インターネットを調べたところ、ウイルスに感染しないための予防策が掲載されていました。
・室温は22~26度、湿度は50~60%を目安にする。
・人が集まる空間は、こまめに換気をおこなう。
・寒い日は、保温に努める。(体温調節が困難な高齢者は特に。)
・水分摂取をこころがける。(夏より冬場は水分摂取量が減るため)
温湿度計があると便利だと思い、母のために購入しました。
いろいろ調べてみると、アプリで管理できる機器やインフルエンザや熱中症対策で
アラームが鳴ったりする機器もありました。
暖房を使用していると、部屋の中が乾燥しやすくなります。
加湿器を使用するなどして適度な湿度を保ち、体調を崩さないように気を付けましょう。
まだまだ寒い日が続きますが、暖かい日差しが降り注ぐ日も増えてきました。
少しずつ春が近づいているのを感じます。
先日、患者様のご家族から
「ナラティブブログいつも楽しみにしています、毎日読むと主人の顔が浮かんで嬉しくなるんです。」
と、お声がけ頂きました。
ナラティブブログを楽しみにしてくださっている方のお声を直接聞くことができ、
私もとても嬉しく感じています。
患者様とご家族の面会がオンラインのみとなり、
直接の面会が出来ない状況が続いています。
このブログを通して少しでも患者様とご家族との橋渡しができればと思っています。
こんにちは。富家デイサービスセンター、上岡です。
春は近いといっても、まだまだ底冷えする毎日が続きますね。
今年の節分は2月2日でしたが、
富家デイサービスでは2月3日に節分のイベントを行いました。
緊急事態宣言の解除が延期になりコロナウィルスの感染が拡大している状況を鑑みて、
職員がコロナ鬼になり、1日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を祈り
ご利用者様一丸となってコロナ鬼を追い払いました。
こんにちは。メディカルホームふじみ野介護士 日比野です。
お部屋にたくさん毛糸をお持ちのS様。
あまり編み物をされているのを見ることがなかったのですが、
ここ最近は編み物をよく行っているのを見かけるようになりました。
これ使いな。とアクリルたわしをプレゼントしてくださいました。
「家にいたころはたくさん作って配っていたんだよ。」とお話してくれました。
まだまだ作る予定で、もっと大きいものも作りたいと意気込まれています。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。
こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター 居宅介護支援室 有地です。
寒い日が続きますね。
体をポカポカさせたいとふるえていると、「手と足で握手をするとよい」と聞きました。
〇足の指を動かす→血行がよくなる+リンパの流れもスムーズになる→足元から冷えとむくみを軽減
〇曲がりがちな足指を広げる&伸ばすストレッチや足指運動をおこなう→足の筋肉をうまく使えるようになる→
地面との接地面積が広がり、指が地面をしっかりつかめる→背筋が伸びて姿勢がよくなり安定感のある立ち方ができる→
体の歪みや外反母趾の改善にもつながる→転倒予防になる
考えてみれば、手の指は広げることはありますが、足の指はいつも靴の中で窮屈に縮まっています。
ということで最近、お風呂で「手と足で握手」を行っています。
最初は痛くて仕方なかったのですが徐々に足の指も開き、握手しやすくなってきました。
心なしか足の冷えも軽減して「寒い~」と言うことも減ったような・・?
まだまだやってくる寒波に元気に立ち向かえるよう、
浴槽で体をあたためながら「手と足で握手」を続けていきたいと思います。
こんにちは。富家病院別館3階 回復期病棟介護の熊谷です。
節分の豆の残りで味噌炒り豆を作りました。
フライパンに豆まきの残りの大豆を入れて、
味噌と砂糖とみりんで煮からめます。
今から二十数年前に母から教わったものですが
炊き立てのご飯にのせると本当に美味しいのでぜひお試しを。
少し豆に歯ごたえがあるので、かたいものが苦手な方は水煮の大豆でどうぞ。
病棟には母と同年代の料理の好きな患者様が何人もいらっしゃいますので、
時々料理方や献立のヒントをもらっています。
料理の話題の時は皆様一様に明るく素敵な笑顔を見せて下さいます。
料理にまつわる素敵な思い出を皆様たくさんお持ちで
ひとつひとつ聞かせていただくのがいつも楽しみです。