こんにちは。富家病院デイケアセンター理学療法士の久保です。
10月となるとお出かけをするとどこもハロウィンの飾り付けがされており、
毎年秋が来るのを楽しみにしています。混んでいるのでテーマパークへは行かず、
動画を見て楽しそうだなと眺めているのが毎年恒例となっております。
デイケアセンターではハロウィンの時期は仮装し、
少しでもハロウィンというイベントをみんなで楽しめるよう準備を進めています。
デイケアセンターの前を通る際は是非覗いていってください。
こんにちは。富家病院デイケアセンター理学療法士の久保です。
10月となるとお出かけをするとどこもハロウィンの飾り付けがされており、
毎年秋が来るのを楽しみにしています。混んでいるのでテーマパークへは行かず、
動画を見て楽しそうだなと眺めているのが毎年恒例となっております。
デイケアセンターではハロウィンの時期は仮装し、
少しでもハロウィンというイベントをみんなで楽しめるよう準備を進めています。
デイケアセンターの前を通る際は是非覗いていってください。
こんにちは!メディカルホームふじみ野介護の水野です。
メディカルホームふじみ野には三匹の猫、チャコ、クッキー、キャンディがいます。
お昼休憩中に猫部屋前を通過するとなにやらクッキーと
キャンディが一緒にくつろいでじーっとこちらを見ているではありませんか。
可愛いー!と思い急いでカメラを取ってきてもまだ同じポーズ。
よしよしと写真をとっているのを、猫部屋の前を通りかかった入居者様のM様に
見せると「もう一匹いるよ。」と指をさされたほうを見ると…。
チャコちゃん!頭隠して尻隠さずのチャコちゃんがトンネルで遊んでいました(笑)
顔を出してくれないかカメラを構えて声をかけてみたのですが、ちら、
とこっちを見てカメラがあるのをみるとまたトンネルの中に隠れてしまいました(^^♪
恥ずかしがりやのチャコちゃんなのでした。
こんにちは
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 介護士 木村です。
金木犀の香りが漂い、虫の音が聞こえる心と身体に優しい季節になりました。
私にとっては食欲の秋、到来です。
先日、アクティビティで利用者様とコスモスの貼り絵を作りました。
初めは、「できるかな?」と少し不安そうだった利用者様。
作っているうちに「どこに貼った?」「何にしようかな?」と周囲の方々と
笑顔で会話をしながら楽しんでくださいました。できあがった作品は色とりどりで
温もりが伝わるものになっていました。
今、デイケアの壁の一面はコスモスの花々が咲き誇っています。
ブログを読んでくださる皆様も笑顔で溢れる毎日になりますように。
こんにちは。リハビリ室、理学療法士の松浦萌です。
10月になり、長袖の出番も増えてきましたね。
10月6日に富家グループ合同研究発表会が開催されました。
富家病院リハビリ室からも3名の発表がありました!
また、発表の他にも仕事中の体験した嬉しいエピソードを共有しあう”うれしいすぎるよ展“
などもありとてもほっこりとした気持ちになりました。
皆さんも普段の何気ない嬉しいを見つけ、共有してみてはいかがでしょうか。
こんにちは。5月に入職しました医事課の本郷です。
秋も深まり朝晩の冷え込みがより一層感じられる季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近、風邪を引いたようでもないけど風邪に似たような症状でお困りの方、
身に覚えがある方はいらっしゃいませんか?
もしかしたらそれは”寒暖差アレルギー”かもしれません。
原因は季節の変わり目や室内外の温度差など、
7℃以上の気温差があると生じるといわれており医学的には“血管運動性鼻炎”といいます。
主な症状として鼻水(無色透明・粘着性なし)・くしゃみ・鼻づまり(ムズムズ感)が多く、
人によっては咳や頭痛が起こることもあるようです。
対策法としては脱ぎ着しやすいカーディガンやストール等の衣類で温度差を小さくしたり、
自律神経の乱れも一因とされているため適度な運動と十分な睡眠
といった規則正しい生活を心がけるのも効果的です。
また”食欲の秋”という言葉があるように食生活は魅惑が多いため
暴飲暴食に走りがちになるかと思います。
ですが食生活は自律神経と深く関わっているためバランスの良い食事を3食摂ることを心がけ、
かつ体を温める効果のある生姜、ねぎ、にんにく、玉ねぎ、かぼちゃ、鶏肉、アジ、サバ
などの食材を積極的に取り入れてみるのもいいかもしれません。
皆様も食生活や生活リズムを今一度見直して実りのある秋を健康的に過ごしましょう!
いつも読んでいただきありがとうございます。
原付バイクが無くなり、意気消沈している私、
富家デイサービスセンター苗間の吉田です。
早いものでもう10月も半ばを過ぎました。
日が暮れるのが早くなり、気温も下がりつつありますね。
皆さん、どうお過ごしですか?
寒くなると外に出る機会が減り、運動不足に繋がります。
福島出身の私でも埼玉の冬にはまだ慣れません。
そういう弱音はさておき、10月は近年話題や問題が絶えないアメリカ版お盆!
ハロウィンです!
噂では若い世代はクリスマスよりもハロウィンに注目が集まっているようです。
ハロウィンに欠かせないと言ったらディズニーのハロウィンですね!
私はダッフィーフレンズが好きなので、新作を買いに舞浜へ足を運びました。
流石は天下のディズニー、、、、、、
造形がしっかりしています。
暗くなるとより一層雰囲気が良いですね。
いろいろ見て回り、最終的にはこの歩数になりました。
私の1日の歩数が1万歩なので、その倍近く歩きました!
ただ歩くのではなく、何かに夢中になりながら歩くと自然と沢山歩けますね。
私は運動が足りないので、こういう機会で沢山歩いて有酸素運動しなといけません‥。
長くなりましたが、ここまでとなります。
読んで頂きありがとうございます。
皆さまこんにちは。
メディカルホーム苗間 介護士 板倉真知子です。
10月に入りすっかり秋らしい陽気になって、安心しているところです。
今月下旬~11月にかけてはきれいな紅葉が見れることを楽しみにしております。
話は変わりますが、本日はMHNの最年長入居者様I様のご紹介をさせていただきます。
写真のI様は大正生まれで今年で98歳を迎えました。
まだまだお元気で、居室内は歩行器使用にて自由に歩いており、
自分の事は自分でやらないと、とのポリシーをお持ちの方で、私の方も元気をもらっております。
先日、ご家族様が来訪され、I様が子供の頃に書いたお習字を持ってきて下さり、
とても喜んでいたので、ぜひ、写真に撮ってブログに載せてほしいとお願いしました。
最初は「恥ずかしい」と言っていたものの、「こんなに古びいた習字はどこにもない」
「私のお宝だね。しかも、字が上手だし、これは自慢にもなるね。」と自信満々に話してくれ、ブログの了承を頂きました。
I様は趣味で踊りに、三味線に、旅行に多趣味ですが、まさか、書道の才能もあるなんて、羨ましい限りです。
「2年と書いてあるので、中2かな?」「それすらの思い出せないよ。」と笑いながら、話してくれました。
どっちにしろ80年以上前に書いたお習字のため、「すごいお宝発見!!」と嬉しく思います。
また、昔のお宝あったらぜひ、見せてくださいね。
あと、踊りと三味線のお話(お写真)も楽しみにしております。
こんにちは。グループホーム鶴ケ岡介護士の渡邉のぞみです。
今回は季節の花を感じてほしく秋桜を折り紙で作り
秋桜飾りを利用者様と作らせていただきました。
皆さんそれぞれ好きな色の花を選び貼る作業を行っていただきました。
完成したものを渡すと「とても綺麗だね」と笑顔で受け取って下さりました。
それぞれのお部屋に飾らしていただこうと思います。
こんにちは。本館2階 看護助手の豊田です。
フロアでの業務の他に、入浴介助を行っています。
呼吸器の患者様もいらっしゃるので、
結構神経を遣う業務なのですが、嬉しい瞬間がありまして!!
機械浴にはジャグジーの機能もあるんですけど、
入浴された患者様の満足そうなお顔を見ると、
その表情を見られて満足というか。
よかったねぇ😊やっぱ気持ちいいよね~(^^♪と声を掛けている次第です。
今後も事故の無い様に業務に努めたいと思います。
こんにちは。富家病院 臨床心理室 工藤です。
今日は担当している患者さんWさんについて紹介します
Wさんは保育士として定年まで働いておられました
そのことをとても誇りに思われていて、
「定年まで働けてよかったです、子供たちもかわいいし天職だったんですね」
といつも嬉しそうにお話しされています
そんなWさんと週1回アートセラピーを行っているのですが
使う道具に「これは何かしら!珍しいわね~」と興味津々!
手が動かしにくいと言われますが、スイスイと作業を進めていき、
少し複雑な工程もお手の物!さすが保育士さん!
明るい色が好きなようで、赤や、オレンジ、黄色などをよく使っていて
どの作品もWさんらしい、優しくて温かみのある素敵な作品に仕上がっています
「こういう何かを作るのは何度もやってきました、今もできて嬉しいわ」と笑顔なWさん
そんな姿を見ると私まで嬉しくなってしまいます
Wさん!これからも一緒に素敵な作品を作っていきましょうね!
(写真はWさんが作った「おりぞめ」の作品です!)