ホーム > ナラティブブログ

皆さんこんにちは。富家病院 臨床心理室 山本です。

この話題にうんざりしている方も多いかもしれませんが、

コロナウィルスの感染拡大がなかなか収束しない状況ですね。

緊急事態宣言が明けて、それぞれが普段の生活を取り戻し始めた矢先に

東京を中心に感染者の増加が見られ、またピリピリしたムードが戻ってしまいました。

コロナウィルス感染症自体も非常に気がかりですが、

心理士の私としてはコロナウィルスにより”こころの健康”が損なわれることも

心配だなあと思います。

皆さんはこんなことありませんか?

・コロナウィルスのことが心配で不安になる情報ばかり集めてしまう
・些細な体調の変化をいつもよりも心配するようになった
・電車の中で咳をしている人につい厳しい視線を向けてしまう
・宴会等で感染した人のニュースを聞いて、「自業自得!」とイライラしてしまう
・家族や周囲の人と衝突することが増えた

当てはまる方は、こころに”コロナ疲れ”が出てしまっているかもしれません。

日本赤十字社のHPに「新型コロナウィルスの3つの顔を知ろう!」という

コンテンツがあります。

非常にわかりやすく、この状況下のメンタルヘルスの維持に役立つ内容なので

ぜひ参考にしてください。

http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html

私は以下のようなことが大切そうかな?と感じました。

・コロナウィルスの情報収集に気を取られすぎず、正しい情報を集める努力をすること
気持ちが塞いだりイライラするときはコロナウィルスの情報からすこし距離を置くこと
・感染対策は自分の生活の中でできる範囲で行い、頑張っている自分をねぎらうこと
・なるべく元々の生活を維持しようとすること (規則的な生活・日課をこなす・趣味など)
・閉じこもらず、一日のうちの短時間でも外の空気を吸い、太陽の光を浴びること
・不安や怒りなどつらい気持ちは誰かと共有すること
・自分のからだやこころの状態に意識を向け、不調に気づいたら対処を行うこと
(運動、休息、余暇活動、自分にごほうび… などなど)

不安による偏見や差別がコロナウィルスのさらなる被害拡大を生むようです。

先の見えない不安や生活の制限に戸惑うこともありますが

「コロナ憎んで人を憎まず」を心掛けたいなと思います。

みんなで力を合わせてコロナウィルス流行の収束を目指しましょう!

カテゴリー:富家病院

皆さんこんにちは!富家病院 別館3階病棟、看護師の大澤です。

今年も例年通り猛暑日が続いていますね。

夏は特に熱中症に気を付けなければいけませんね。

熱中症予防のために、この夏はこまめな水分補給を徹底的に心がけましょう!!

今年の夏は私なりにコロナウイルス予防の一つで遠出する事を控え

お家で過ごしている事の方が多いです。

そんな中この前、家族全員で夏ならではの花火を自宅近くの公園でしました!

やっぱり花火はいつ見ても綺麗ですよね。

夏の一つの思い出になりました。

皆さんも是非、友人や家族とで花火をしていかがでしょうか?

カテゴリー:富家病院

あさがお作り2020年8月4日

こんにちは!富家デイサービスセンター苗間の介護士 鈴木です。

今回は、午後のアクティビティーでの制作物をご紹介します!

持ち帰っていただける、素敵な物はないかしら?とアクト担当の介護さんが考え、

あさがおの涼しげな壁掛けを作ることになりました!

なんと、コーヒーのフィルターで作りました!

皆様、コーヒーフィルターで色を染め、「その色もいいわね!」なんて

お隣の方とおしゃべりしながら作りました!

出来上がった壁掛けとパチリ!!

素敵な壁飾りができました!

8月3日2020年8月3日

みなさん、こんにちは。メディカルホーム苗間の介護士の入仲本です。

さて、8月3日は何の日かご存じですか?

勘のいい人はお気づきですね。そう、『ハサミの日』なんです!

8と3だから『ハサミ』、うん………まんまですねぇ笑

私たちの生活とは切っても切り離せないほど馴染みのあるものですよね(ハサミだけに)

↑ここで爆笑

突然ですが、そんなハサミを使って夏の定番のあるものを作ってみたいと思います!

まずは紙とハサミを用意し、どんどん折っていきます。

ここまで折って、模様をつけたらようやくハサミの出番です!

細い所も慎重に切っていきます。

切れたものをゆっくり広げて、いくつか組み合わせると…

綺麗な花火になりました!

今年は花火大会を含めたいろいろなイベントが中止になって、とてもさみしいですね。

手作り花火を飾って気分だけでも夏を味わいたいと思います。

 

おそろいくつした2020年8月1日

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 青木です。

ある日、リハビリ介入時にN様の靴下を見て私が

「あ!この靴下私も持っています!」と言うと、

「え?!そうなの?この間、娘と孫とららぽーと行ったのよ!その時に買ったの。」と。

「いいですねー!可愛い靴下いっぱいありますよね!」と意気投合しました。

別の日に・・・

「Nさん!今日これ履いてきましたよ!」と靴下を見せると・・・

なんとN様も同じ靴下を履いてきていて

「あ!!同じだ!!」とお揃いだと盛り上がりました(^o^)

合わせて履いてきてないのに、タイミングバッチリでしたね!記念に写真を撮りました。

2人してなんだか若返った気持ちになりましたね、Nさん!

富家病院透析室 新人クラーク小池です。

透析室には40歳代から90歳代の患者様が治療にいらしております。

自分の親世代の方々が多く長時間辛い治療にも耐え頑張っていらっしゃる姿を拝見していますと、

頭が下がる思いで一杯になります。 オンライン面会が始まった様ですが、今迄とは行かない事も

あるかと思います。

一日も早く元に戻り、患者様ご家族様共に良い時間が過ごせる様願っております。

梅雨が過ぎこれから本格的に夏になります。

皆様お体ご自愛下さい。

カテゴリー:富家病院

富家病院5階病棟看護師 刈田です。

早いもので明日で7月が終わろうとしています。

今年の梅雨は各地に豪雨をもたらし、たくさんの浸水被害を出ました。

この1ヵ月だけでも豪雨、洪水、地震、コロナウイルスなど多くの災害が起こっています。

改めて自然災害の恐ろしさを感じ、備えることの大切さを見直す機会となりました。

 

5階病棟ではツバメの第一陣が巣立ち、

その後2つある巣のうちの1つが崩壊してしまいました。

第二陣のツバメのヒナ達も随分と成長し、巣立ちの時まで残り僅かと感じています。

夜になると、親鳥達は壊れた巣とヒナのいる巣で順番に羽を休めていました。

梅雨の強い雨の中でも子供たちのために餌を与えている親ツバメ、

力強く鳴き餌を食べているヒナ達、そんなツバメ達の姿を見て元気をもらっています。

 

夏の本格的な暑さはこれからです。

患者様が体調を崩されませんように、しっかりとケアしてまいります。

カテゴリー:富家病院

こんにちは 富家デイサービスセンター 介護士の町田です。

新型コロナウィルス拡大により様々な活動が中止、延期、外出自粛が続く中、

いつもとは違う事に取り組んだ方は多いのではないでしょうか?

私は健康維持と気分転換を兼ねてガーデニングと家庭菜園に精を出しました。

土作り、肥料そして種から育てて収穫できた時には特別嬉しくなります。

これからゴーヤが実ります。

毎日ゴーヤジュースを飲み熱中症、夏バテ防止、コロナウィルスにも負けない様に頑張ります。

興味深々2020年7月27日

こんにちは!メディカルホームふじみ野介護の水野です。

今日は2階C棟に新しく来たベタちゃんの紹介です。

ベタは闘魚とも呼ばれていて、なんと同じ水槽にいれてしまうと

猛烈に戦うところからそう呼ばれているそうな……。

また光の加減で見え方も変わります。メタリックブルーのようにみえる時もあります。

ちょうど2階のC棟はキャンディーちゃんがよく来るところで、

毛繕い場の前に水槽があるのもあり。興味深々なキャンディーちゃん。

・・・・・・・と思いきやその水槽の下においてあるお気に入りの

マタタビの枝が本命だった様子のキャンディーちゃんでした。

ありがとう!2020年7月25日

こんにちは。

富家在宅支援センター富士見 田中です。

私が担当させていただいている

認知症の女性 Kさん。

介護保険制度の理解や、私が担当ケアマネジャーという認識は難しいご様子です。

訪問すると

「来てくれたの!嬉しい!」

「来てくれて、ありがとう!」

と、元気に言って下さいます。

私も

「会えて嬉しいです。」

「訪問させてくれて、ありがとうございます。」

と、お伝えします。

コロナ禍の今、定期訪問を控えてほしいと希望される利用者様、家族様がいらっしゃいます。

今まで通常だったことが変化している中

お会いできること、お話しを伺うこと

改めて感謝しております。

「ありがとう」は、言っていただくのも、お伝えするのも気持ち良いものですね。

 

感謝の気持ちは言葉にして元気にお伝えしようと思います。

 

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧