ホーム > ナラティブブログ

感謝2024年10月2日

こんにちは。本館3階北病棟看護師の國吉です。

「ありがとう!!」って素敵な言葉ですよね。

「ありがとう」は感謝の気持ちを表す言葉です。感謝の気持ちを持つと、

大きな幸せに包まれ、人生の質が向上します。

今回は「ありがとう」を一日に何度も笑顔で伝えて下さる、気遣いの患者Nさんのお話です。

朝の口腔ケアの際に「ありがとう」お熱を測定すると「ありがとう」

一日に何度もありがとうと伝えて頂き、新人の私でも役に立っているんだと励みになり、

日々私が幸せを頂いています。つい先月も、久しぶりにSTさんの食事介入………。

ゆっくりとぶどうゼリーを飲み込んだ時、思わずそこにいたスタッフから拍手の渦となりそんな時も

「ありがとう」と。

Nさんと出会い私も日々感謝の気持ちをもてる看護師でありたいと思います。

そして、改めて看護という仕事で患者様の役に立てている事を教えていただき

「ありがとうございます」

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院デイケアセンター、理学療法士の阿部です。

今年は猛暑となり、残暑厳しい日々が続いておりましたが、

彼岸も過ぎ本格的に秋を感じる陽気へと変わってきているようにも感じております。

今年は秋刀魚が豊漁であり、北海道では例年の10倍近くの漁獲量となっているそうです。

スーパーでも一尾100円程度で購入する事ができ、

北海道の市場では一尾18円で取引されているところもあるのだとか…。

ここ数年不漁が続き値段が高騰していた秋刀魚ですが、

今年は庶民の魚として食卓に並ぶことが増えそうです。

さて、秋になり気温が低下してくると、「夏は暑くて外出できなかったけど、秋は外出したい!」

とのご要望を多く伺うようになります。リハビリでは屋外歩行練習を行い、

現在どのくらいの距離を歩くことができるのか、外出する時に注意することはないか、

段差や坂道、砂利道が安全に歩けるか確認をして、アドバイスや自宅で行った方がよい運動を提案しております。

この秋は買い物へ外出し、ご自分で選んだものを買えるといいですね!

ぜひ新鮮なサンマを選んで買っていただきたいです。

9月生まれの皆さま2024年9月30日

こんにちは。初めまして… メディカルホームふじみ野の介護士・恩田雄一朗です。

私、何を隠そう、今年の7月29日からこちらで働き始めてから約3ヶ月に満たない

ホヤホヤでヨチヨチの新人でございます。

諸先輩方の指導のおかげでようやく一通りの業務の流れや各入居者様の特徴などが分かる

様になってまいりました。今後も精一杯メディカルホームふじみ野を支えていけるよう努めてまいります!

ふじみ野の皆々様、以後お見知りおきを…

さて、この度は新棟3階の9月生まれの方をささやかながらお祝いさせて頂いた様子をお届けしようと思います。

実は、新棟3階では思いのほか9月生まれの方が多いんですよね。

中でも丁度私の出勤日にめでたくお誕生日を迎えられたNさんとさりげなく食事の席がお隣の

Yさんもこれがまた9月生まれなんですね…何たる奇遇でしょう(笑)

職員・看護・リハビリのスタッフより誕生日のナラティブ贈呈とお祝いの言葉を掛けさせて頂きました。

Nさんからは「こんなに沢山の方からお祝いの言葉を頂けて感無量でございます!」とご丁寧な返事を頂いております。

最後にお喜びの様子を御載せして締めたいと思います。本当にお誕生日おめでとうございました!

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 介護士の大橋です。

暦の上では秋なのに、まだまだ残暑の厳しい日が続いております。

気象庁の発表によると、この夏は去年の2023年と並んで「最も暑い夏」となったとのことで、

特に7月以降について「異常気象だと言える」とのことです。連日猛暑日となったこの夏、

関東甲信の平均気温は1946年に地域別に統計を取り始めてから去年と並んで最も高くなったそうです。

10月も暖かい空気に覆われやすいため、全国的に気温が高いとのことですので、

残暑はしばらく続きそうです。皆様、体調に気を付けてお過ごしになられてください。

さて、タイトルにありますように、今月9月は防災月間となっております。

これは10万人以上の死者や行方不明者を出した関東大震災が101年前の

1923年(大正12年)9月1日に発生したことや、9月は台風の被害が多い時期でもあることから定められたそうです。

皆様も、先月の8日に発生した最大震度6弱の日向灘の地震や、

8月の末から9月の初めに迷走した台風10号の記憶も新しいと思います。

デイケア室でも、利用者様と一緒に防災を意識するために、

アクティビティの時間に災害に関するクイズゲームを行いました。

これを機会に防災意識を高め、いざという時の備えについて見直していきたいと思います。

また、先週の9日から14日に、デイケア室ではバザーを開催いたしました。

皆様のご協力で、今回も素晴らしい作品が出品されました。

8月行事食のご紹介2024年9月27日

こんにちは。富家病院栄養科の池田です。

今回は8月11日[涼み膳]の行事食をご紹介します。

ちらし寿司、すまし汁、天ぷら、いんげんの生姜和え、酢の物、フルーツ寒天を提供しました。

見た目が涼しげなフルーツ寒天、さっぱりとした酢の物で夏の暑さを和らげられたと思います。

ちらし寿司やてんぷらは患者様からの人気が高いメニューなので喜んでいただけました!

●常食

●ソフト

カテゴリー:富家病院

新人紹介②2024年9月26日

こんにちは。リハビリ室、理学療法士の松浦萌です。

9月になりましたがまだまだ暑い日々が続きますね。

本日は、以前に掲載した新人紹介の続きになります。

今回は今年入職された作業療法士の紹介をしたいと思います!

今年は4人の作業療法士を迎えました。

入職してから半年が経とうとしています。

今はひとり立ちをし実際の場で活躍しています。

これからたくさんの経験を積んで臨床に繋げていけるといいですね!

カテゴリー:富家病院

WEB漫画「大井苑の犬」第153話

 

みなさん、こんにちは!

本日は「大井苑の犬」を配信します。

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

こんにちは。検査科の栗原です。

9月は「世界アルツハイマー月間」になります。

世界アルツハイマー月間とは1994年9月21日、

スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。

その会議の中で国際アルツハイマー病協会(ADI)と、

世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、

この日を中心に9月を「世界アルツハイマー月間」と定め認知症の啓発活動を実施しています。

この活動はアルツハイマー病等に関する認識を高め、

世界の患者さんと家族に援助と希望をもたらす事を目的としているのだそうです。

自分自身や大切な家族が認知症にならないためにも日々の予防が大事になります。

バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙、節酒などを普段から心掛けるようにしましょう!

カテゴリー:富家病院

こんにちは。デイサービスセンター苗間の江戸です。

本当に暑い日が続いて体調は大丈夫ですか?

そんな中、私の息子(小学6年生)は9月末に運動会が待っています。

暑い中の練習で毎日ヘトヘトでの帰宅で体調が心配ですが、

頑張っている我が子には小学校最後の運動会を楽しんでいい思い出を作って欲しいと願うばかりです。

そんな中、ディ苗間では今月も利用者様に参加していただき、壁紙カレンダーの作業を行いました。

9月は「リンゴの木」です。

出来上がりに利用者様からは「素敵な柿が出来たのね!」職員・・・(苦笑)

想像力って大事ですよね。(笑)

さてさて、10月は何が出来るんでしょうか??

今から利用者様と細かい作業に取り組み始めました。

「何が出来るの?」「次はどんな絵にするの?」と

楽しみに待っていてくださる方が沢山いて嬉しいですね!!

進んで作業に参加してくれる方は女性利用者が多いので、

次回は男性利用者も参加出来る絵を考えてみたいと思います。


次回もお楽しみに!!

実りの秋☆2024年9月23日

皆様こんにちは!

メディカルホーム苗間 介護の田中裕子です。

厳しい暑さも和らぎ、ようやく秋を身近に感じられるようになりましたね。

そんな秋にふさわしい素敵な写真をご紹介したいと思います!

写真が趣味の入居者のお部屋には沢山のアルバムがあり、

時々写真を見せていただくのですが、

思わず「綺麗~!」と目を奪われた写真があります。

新座市にある平林寺境内のモミジの写真です。

赤黄色から紅色へと変わっていく色合いが秋らしくて美しいですね!

そしてもう一枚の写真は、お気に入りの平林寺の中庭風景です。

趣のある素敵な写真は施設の入り口に飾っております!

定年を迎えてからは、趣味で撮った写真をアルバムにまとめたり、

環境活動でボランティアに参加されたりと、様々なことにチャレンジされていたそうです!

穏やかに過ごせる気候、美味しい食べ物、豊かな自然があふれる秋。

新しいことを始めるのに適した時期といわれているので、

習い事や趣味を見つけて新しいことにチャレンジしていきたいですね☆

 

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧