ホーム > ナラティブブログ

だぁーれだ?2024年9月12日

こんにちは。

透析室クラークの原です。

透析室で事務の仕事をしていると、患者様とスタッフの会話が聞こえてきます。

透析室の松本室長は、

「(私は)だぁーれだ?」 とよく声を掛けています。

大井苑から通院されているTさんに

室長 : 「Tさんこんにちは。だぁーれだ?」

Tさん: 「・・・」

室長 : 「まの付く人、ほら!」

Tさん: 「ま・・・」

室長 : 「ま  つ  ?」

Tさん: 「まつ・・」

室長 : 「ま  つ  も ?」

Tさん: 「・・・・」

このやりとりを何度か耳にしていましたが、

今日は

室長 : 「Tさんこんにちは。だぁーれだ?」

Tさん: 「・・・」

室長 : 「まの付く人」

Tさん: 「まつもとさん!」

スタッフ : 「わぁ、すごーい!」

「やったね!」

松本室長も周りのスタッフも、笑顔があふれる瞬間です。

カテゴリー:富家病院

髪カットの日2024年9月11日

富家病院本館5階 刈田麻千子です。

先日の髪カットデーのこと。

その日はS様が入院されて初めての髪カットでした。

車椅子に座り奥様が見守られている中、髪をチョキチョキ

訪問美容師さんと相談しながら長さを決めていました。

「うん、もう少し切っていいよ」「うんいいね」

お~スッキリ爽やか^^

にこやかに見守る奥様と「髪が短くなってさらに男前ですね!」と声をかけると

笑顔満開のS様。

久しぶりにカットでき「さっぱりして良かったよ」と満足そうでした。

入院中は髪カットの日が決まっていて、完全予約制です。

訪問美容師さんも体調を気にかけながら丁寧にカットしてくれます。

なんと、カラーやパーマも出来るんです!

制限の多い入院中でも、キレイな髪を保てるのはとっても嬉しいですね。

カテゴリー:富家病院

☆夏のお楽しみ会★2024年9月10日

皆様こんにちは♫

富家デイサービスセンター苗間の加藤です。

九月に入りましたが、まだまだ残暑が続いていますね。

私は夏生まれですが、暑さがとても苦手なので秋が待ち遠しいです。

さて、苗間では八月下旬に夏のお楽しみ会イベントを開催いたしました。

まず初めに、職員のよさこいを披露させていただきました。

この日の為にコツコツと練習を重ねてきたよさこいです!

とても緊張しましたが、利用者様も手拍子をしながら一緒に楽しんで頂けたご様子でした。

よさこいの後は、お囃子をBGMに、ノンアルコールビールやジュースで乾杯♪

暑い日のビールは最高ですね。皆様いい笑顔です。

おかわりの声も沢山聞かれました。

残暑も吹き飛ぶ楽しいイベントになりました。

また次回も、皆様に喜んでいただけるイベントを考えていきたいと思います!

 

 

WEB漫画「大井苑の犬」第150話

 

みなさん、こんにちは!

本日は「大井苑の犬」を配信します。

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

お昼のひと時2024年9月9日

皆様こんにちは

メディカルホーム苗間の介護士 菊地梨沙です。

先日の昼食時の出来事です。

O様に昼食の配膳をすると満面の笑みが(^▽^)/

どうしたのですか?とお声掛けをすると

実は僕は麺類が好きなんだ。とニッコリ

この日の昼食のメニューはミートソースパスタ

確かに好きな食べ物が出れば満面の笑みになりますよね。

その後食事の話になり、

O様は元海上自衛官で、厳しい訓練の後に食べる食事が何よりの楽しみで

海上自衛隊はカレーが有名ですが、O様はカレーも良かったけど、

麺類が出た時の方が嬉しかったそうです。

普段は無口でダンディーなO様

子供の様にキラキラと目を輝かせながら話す光景が新鮮でした。

チョッと照れ気味のO様

大好きな麺類だから…もう少し笑顔が欲しかったなぁ(笑)

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑 介護士の野地です。

今年の夏はまさに猛暑でしたね。

9月に入っても暑さ続いておりますが、これから日を追うごとに秋が近づいて来ます。

夏は花火大会で夜空を見上げることはありましたが、秋の夜も是非空を見上げて見てください。

スーパームーンという言葉を聞いたことがありますか?

満月または新月と楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、

地球から見た月の円盤が最大に見える現象です。

2024年で一番大きく見える満月「スーパームーン」は10月17日です。

通常の満月より7.9%大きく、15.7%明るく見えるそうです。

暑さに疲れた体を休めて、涼しい風を感じながら夜の空を眺めてみませんか。

母親の顔2024年9月6日

皆さまこんにちは。

臨床心理室 心理士の長谷川です。

今回はAさんとお話した時のエピソードをお送りします。

その日は娘さまが面会にいらっしゃったそうです。

大好きなお寿司と『あぶない刑事』のポストカードを貰い、嬉しそうに話されていました。

その一方で、「何にもしてあげられてない」と自身を振り返り落ち込まれます。

いつもご自身を卑下されることが多いAさん。

「バカだから、勉強も教えてあげられなかったし」と、さらに落ち込んでいきます…

でも、何もしてあげられてないことなんかありません。

Aさんは料理が得意なのです。

工夫を凝らしたハンバーグや、数時間煮込んだビーフシチュー等、

手間暇かけたこだわりの料理を娘さまの為によく振舞っていたとのこと。

「貧乏だったから安いの買って来て、どれだけいいの作れるか。

美味しいかはわかんないけど、綺麗に食べてくれた」と、

懐かしむように話すAさんは母親の顔をしていました。

普段はぶっきらぼうな面があるAさんですが、

娘さまの話をされる時に見られるAさんの“母親の顔”に、なんだか心が温まりました。

カテゴリー:富家病院

初めまして2024年9月5日

ナラティブブログをご覧の皆様、初めてブログを書かせて頂きます。

医療相談連携室の寺崎です。

私は今年の4月に入職し、早くも5カ月の月日が経ちました。

入職してからは学びと発見の毎日で、最近では病棟の担当としての業務が本格化してきており、

相談員としての仕事のやりがいと楽しさを感じています。

担当を持ったことで、患者様のご家族や看護師さん、

リハビリの先生と関わる機会が増えてきたように感じます。

相談員という立場では、他の職種に比べて患者様のご家族と関わる機会が多いのですが、

私は入職して間もないころの自分に説明する気持ちで丁寧に分かりやすく、

そして安心して頂けるようにいつも心掛けています。

先日入院を予定されている方のご家族様へ病院の案内をした際、

「分かりやすい説明をしていただきありがとうございます。」とお言葉をいただき、

頑張ってよかったと心の底から感じました。

まだまだ未熟者な自分ですが、これからも皆様が安心して入院して頂けるように

誠心誠意頑張っていきますので、よろしくお願い致します!

カテゴリー:富家病院

WEB漫画「大井苑の犬」第149話

 

みなさん、こんにちは!

本日は「大井苑の犬」を配信します。

 

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

皆さんこんにちは!

別館3階看護助手の石田です。

最近コロナ5類が流行っており、別館3階でも7月にクラスターが発生してしまいました。

たくさんの患者さん、職員が感染してしまったことに対して、改めて感染対策の見直しが

必要であると考え、プログで皆さんと一緒に再確認していきたいと思います。

皆さん改めてよろしくお願いします!

まず初めに厚生労働省が改めて感染対策をまとめた「5つの基本」について紹介したいと思います。

体調不良や発熱などの症状がある場合には無理せずに自宅で療養したり医療機関を受診したりするとしていて、

職場や学校などは休暇を取得しやすい環境を整えるべきだとしています。

そして、特に高齢者や持病のある人と会うときは体調管理を厳重にするよう求めています。

私の中で重要だと感じているのは手洗いです。

手洗いについては、食事の前やトイレのあと、帰宅時などは20秒から30秒かけて流れる水と石けんで、

もし、石けんがない場合も同じくらいの時間をかけて丁寧に洗うとしているほか、

適切な手指消毒薬の使用をして行っていきたいと思います。

最後は換気についてです。

① 空気がこもっていたら外に出る事

密閉された空間では「エアボーン感染(空気感染)」、ウイルスの飛まつが空気中に漂い、

感染源になることがあると言われているそうです。

室内では毎秒1人当たり10リットルの新鮮な空気が必要とされている為、

空気がこもっているなと感じたらその部屋から出ることも大切との事でした。

また室内に清潔な空気の流れがあることが重要であるとのことです。

② エアコンを確認する事

エアコンの種類によって室内の空気を循環させて空気を冷やしています。

その為、長期間いることによる感染リスクがあるかもしれないとのことでした。

エアコンをつけていてもしっかり換気をする重要であると感じました。

③ すきま風に注意

室内感染を防ぐには外気が重要だといいます。

たとえば窓側に座っている人が新型ウイルスに感染していた場合、

その窓を開けると、風下いる人たちにウイルスが広がる可能性があるといわれています。

しかし外気によって室内の空気中のウイルス濃度が薄まる利益の方が、

その他のリスクを上回ります。意見の相違があり難しいと感じました。

これらの内容を踏まえて、普段何気なく生活をしている中で、生活環境の見直しや、手洗い、

もし体調不良になった場合の行動について、再確認の重要性が知れて私は良かったと感じました。

これを機に皆さんもぜひ、感染対策をすこしでも見直せる一歩になれたらと思います。

お付き合いいただきありがとうございました!

 

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧