ホーム > ナラティブブログ

こんにちは

 

メディカルホームふじみ野の森下です。

 

 

1月18日(金)に21回目となる

 

『オレンジカフェふじみん㏌メディカルホームふじみ野』

 

を開催致しました。

 

 

ボランティアの「赤い靴」の皆様にお越しいただき

 

大正琴の演奏と数曲の歌のコーラスを披露していただきました。

現在、大正琴は

日本以外にインドや東南アジアなどでも演奏されており

世界中で使用されつつあるそうです。

 

 

 

歌のほうでは、“上を向いて歩こう”“ふるさと”など数曲を

参加された皆様と歌っていただきました。

 

 

今後もオレンジカフェの開催を毎月予定しています。

 

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

交換日記2019年2月16日

こんにちは

 

富家在宅リハビリテーションケアセンター

デイケア室の梅澤です。

 

寒い日が続きながらも徐々に日が伸びて春の兆しが見えてきました。

 

利用者様は日々暖かくなることを心待ちにしていらっしゃいます。

 

 

デイケアのご利用を開始したばかりのN様

 

回復期を退院したばかりで

自宅での生活リズムがなかなか整わず

ご家族にとても不安な様子が見られました。

 

 

 

N様は認知機能の低下から

ご自身のことを

デイケアで相談することが難しかったため

 

交換日記をご家族の提案で始めることにしました。

 

今、何に悩んでいるのか

困っていることはないか

自宅での様子はどうか等

 

ちょっとしたことでも記入して頂き

デイケアでの過ごし方や

自宅での生活について

ご家族と一緒に考えながら

 

N様がご自宅での生活を継続できるよう

支援していければと思っています。

 

 

寒い冬もあと少しです。

健康に十分注意しながら冬を乗り越えましょう。

今年は東北東でした2019年2月15日

こんにちは

富家病院 看護師の三浦です

 

2月の行事に節分がありますね

 

突然ですが

節分は年に“4回”もあります

 

節分とは『季節を分ける』ことを意味していて

季節の始まりの日

立春(2月4日)

立夏(5月5日)

立秋(8月7日)

立冬(11月7日)

の前日が節分に当てはまります

なので、節分は1年に4回なのです

 

江戸時代以降は

特に立春の前日の2月3日を指すようになったようですね

 

「福は内」「鬼は外」の声が聞こえると

急に春がやってきたような気分になるのは私だけでしょうか

 

 

豆まきと共に節分の定番になっているのが

『恵方巻き』

最近では

お正月を過ぎた頃から

コンビニやスーパーで見かけるようになりました

 

皆さんは恵方巻きについてご存じですか

私が子供の頃は恵方巻き有りませんでした

 

恵方巻きの由来は

江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり

商売繁盛を祈ったりしたのが始まりと言われ

名前も恵方巻きという呼び名ではなく

「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれる事が多かったようです

『恵方巻き』という名称は

1998年にセブンイレブンが全国販売にあたり仕掛けたことにより

浸透した呼び名だそうです

 

 

恵方巻きは

その年の恵方

(歳徳神のいる方向に向かってする事はすべて吉とされている)を

向いて1本丸かじり

(縁を断ち切らないよう切り分けず)を

無言で願い事をしながら食べると幸運をもたらすとされています

 

 

具材は家や地方によって様々ですが七福神を参拝すると

「7つの災難が除かれ7つの幸福を授かる」ことから

7種類が望ましいそうです

 

 

恵方巻きを食べた方にも食べなかった方にも

皆さまに幸運が訪れますように願っております

 

 

 

 

 

カテゴリー:富家病院

みなさん こんにちは

富家病院 医事課の中澤です

 

今日はバレンタインデーですね

チョコレートの準備は出来ていますか

まだまだ間に合います

女子のみなさん頑張りましょう

 

 

今年は、連日ニュースでも話題になる程

インフルエンザの流行となりましたね

 

私の身内も一家全員インフルエンザに感染し

軽症から重症まで様々だったそうですが

いくら予防注射を受けたとはいえ気を付けなければなりませんね

 

 

 

先日、埼玉県内のとある温泉施設へ行って来ました

 

平日のためか混雑もしておらず、半日ゆっくりと利用することが出来ました

 

施設の目の前には大きな湖が広がっていて、雄大な景色も楽しみつつ

 

広い湯船に足を伸ばして入ってみたり

冷たい風を浴びながら熱い露天風呂に浸かってみたり

岩盤浴で夏以上に汗をかいてみたり…

 

思っていた以上にリフレッシュが出来ました

 

これでまた元気に仕事に邁進出来そうです

 

 

皆様もゆっくりお風呂に浸かるなどして身体を休ませたり

 

気分をリフレッシュさせて、インフルエンザシーズンを乗り切りましょう

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院病棟クラークの中牟田です。

当院には、病棟内の3箇所に水槽がある事をご存知でしょうか?

アクアリウム、水槽が設置してある個人宅、オフィスでは、独自の雰囲気、高級感やスタイリッシュなイメージがあると思いますが、医療機関の待合室、レストランや美容室では、そうした観賞魚がいると、待ち時間が短く感じますし、その上、癒し効果があると言われています。会話のネタにもなるでしょう。

アクアリウムセラピー、ヒーリング効果

人の精神面に与える良い影響について、特に注目されています。

魚や水を見ていると、それだけでなんとなく癒される気持ちになりますし、水には独自のリラックス効果があります。 何よりも観賞魚は生き物ですから、アニマルセラピー的効果も期待できます。
ユーモラスで可愛らしい魚をみていると、ストレスや悩みなども一時的に忘れることもあります。

餌をやるなどして可愛がってあげれば、魚も近づいてきますし、ペットとしても愛着がわいてきます。実際、餌の袋を見せただけで魚たちは寄ってきますよ。

新館2階 ナースステーションカウンター、本館2階 ホール、本館3階 ホールの水槽(お魚さん達)に癒されに行ってみてください。

 

カテゴリー:富家病院

通所リハビリ2019年2月12日

皆様こんにちは

 

富家病院デイケアセンター介護士の中田です。

 

早いものでハイブリッド通所センターもオープンから3ケ月が過ぎました。

 

当初は利用者様も少なく静かだったフロアも今は賑やかになってまいりました。

 

 

個別リハビリやパワリハを使ったトレーニングの他に

自ら指のリハビリにと、色々なものを制作しているかたもいらっしゃいます。

 

なかにはビックリするようなものを作る方もいらっしゃいます。

 

 

他の利用者様たちも興味津々で

「私もつくってみたい」との声も多く聞かれております。

 

 

毎日楽しい会話が弾んで皆様リハビリに取り組まれております。

 

今後も楽しみながらリハビリに取り組んでいける環境のデイケアでありたいです。

 

 

 

都会で癒されよう2019年2月9日

寒い寒いと言い続けて早数か月…

暦の上での春よりも

本気の春を待ってます

 

富家在宅リハビリテーションケアセンター

透析室 介護の今井です

 

先日、子供を連れてサンシャイン水族館に行ってきました

 

「都会のオアシスで癒されようよ!」と

友人を子守に誘いだし道連れです

 

 

ペンギンも空を飛ぶ時代になりましたね

いえ、水槽を下から見てるんですけどね

世界初の展示だそうです

ペンギンたちにとっても世界初の出来事でしょうね

 

 

水族館あるある

 

展示のイワシは美味しいのか問題

まわりのお客の話題はほとんど食について

イワシの流れに逆流している俺様はコブダイです

 

 

圧倒的な色合い!

『洞窟に咲く花』というテーマ

本当に花が咲いたようで独特な色合いに釘付けです

水族館の青とのコントラストが素敵

 

と、楽しみつつ、子供を追っかけつつ…

癒されに行ったはずですが、くたくた

それでも一時の楽しい刺激となりました

本物の自然もいいですが、お手軽気軽に行けるのでお勧めですよ

こんにちは!

富家病院5階病棟介護士の持田です!

 

 

今年は例年になく雨が少なく空気が非常に乾燥しているせいもあって

インフルエンザが大流行していますね

 

 

 

毎日のように病院や学校で集団感染しているとニュースで流れています

 

 

 

職員一同、いつも予防に気をつけて患者様に感染しないよう努めています

 

 

 

皆さまも体調管理には気をつけて毎日をお過ごしください

カテゴリー:富家病院

対局中2019年2月7日

こんにちは

 

富家病院3階北病棟の又吉です

 

3階病棟にある図書室では

 

囲碁や将棋を楽しむことが出来ます

 

 

今まで、あまり使われているのを見たことがなかったのですが

最近出番が増えているように思います

 

私は、囲碁は全く分からないのですが

きちんとルールを知ると楽しいようです

 

このお二人は、リハビリが終わった後に一勝負を楽しまれています

どちらが勝っているのか私に解りませんが

 

二人ともいい時間を過ごされているなと思いました

カテゴリー:富家病院

新米の私ですが2019年2月6日

富家病院に入職して2カ月の

新米介護士の東です

 

日々学ぶ事が沢山あります

学校では教わらなかった事や教科書通りにはいかない事

 

毎日が勉強です

 

 

介護職に就こうと思ったのは母の介護がきっかけでした

 

「私に介護の知識があったら」そう思うようになり

学校へ通う事にしました

 

新たな事に踏み出すには少し勇気が必要でしたが

信頼できる先生や同じ目標を持つクラスメートに巡り合え

何とか資格を取る事が出来ました

 

まだまだ未熟な私ですが心を持って

患者さん方に接していきたいと思います

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧