ホーム > ナラティブブログ

ナラティブラジオ2018年2月15日

こんにちは

富家病院病棟クラークの堀と申します

 

富家病院では

 

『ナラティブラジオ』

と題しまして

 

毎週月曜日の11時から30分間

FM 84.0で放送しています

 

番組の後半では

富家グループの職員が出演して

季節に合ったお役立ち情報や

患者様のエピソードなどをお届けしています

 

富家病院のナラティブ活動をより身近に感じていただけるよう

スタッフ一同

心を込めてお送りしております

 

カテゴリー:富家病院

こんにちは

5階病棟看護師川名です

 

毎日寒い日が続いていますね

くれぐれも体調管理には気を付けてお過ごしください!

 

 

私は冬があまり好きではないので早く春が来ないかなーと日々思っています(笑)

 

 

 

今日は

 

バレンタインデーです。

 

 

 

皆さんは誰かにチョコレートをおくりますか?

 

 

そもそもバレンタインデーはいつ生まれたのか、気になったので調べてみました。

 

バレンタインデーはどのように始まったの?

 

ローマではルペルクスという豊穣(ほうじょう)の神のためにルペルカーリアという祭が何百年ものあいだ行われていました。

毎年2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙が入れ物に入れられ、祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引いて、あたった娘と祭の間、時には1年間も付き合いをするというものです。翌年になると、また同じようにくじ引きをします。

496年になって、若者たちの風紀の乱れを憂えた当時の教皇ゲラシウス一世は、ルペルカーリア祭を禁じました。代わりに、違った方法のくじ引きを始めたのです。それは、女性の代わりに聖人の名前を引かせ、1年間のあいだその聖人の人生にならった生き方をするように励ますものです。

そして、200年ほど前のちょうどこのお祭りの頃に殉教していた聖バレンティヌスを新しい行事の守護聖人としたのです。

次第に、この日に恋人たちが贈り物やカードを交換するようになっていきました。

 

これがバレンタインデーの始まりです。

 

 

バレンタインデーにもこんな深い歴史があったのですね。

 

 

 

 

普段はお菓子作りなんてしませんが

今日は手作りして家族にプレゼントしたいと思います!

 

 

カテゴリー:富家病院

その後2018年2月13日

こんにちは

リハビリセンター苗間の松澤です

 

 

以前、ブログで紹介しました

マッサージチェアの

 

その後は…

 

Good…!

 

 

あぁ…気持ちがいい…。

心配していた混雑もおこることもなく、

 

順調に稼働しています(^_^)

 

 

こんにちは!

メディカルホーム介護田知本です。

 

入居者のKさん!

 

誕生日を無事に迎えることが出来ました。

 

写真を撮る際にはとても良い笑顔をしていただけました。

この誕生日がきっかけとなり

毎年 誕生日を迎えることを楽しみと考えていただけたら幸いです。

 

来年もまた一緒にお祝いをしていきたいですね。

 

五人衆2018年2月10日

こんにちは

富家在宅リハビリテーションケアセンター

デイケア室の塩釜です。

当デイケアでは利用者様が到着し朝の挨拶が終わった後に皆でラジオ体操を行います。

 

映像ソフトを活用して、 ラジオ体操第一、第二の他にも

「しなやか体操」「しっかり体操」「ウェーブ体操」等を利用者一同

元気に体を動かしています。

なかでも

 

ご覧の5人の利用者の方々は 体操が始まると自ら横一列にしっかりと

間隔を開いて体を大きく使って体操を始めます。

そして、体操が終わるとそれぞれのリハビリ自主トレーニングに素早く向かいます。

このような光景を見ると私も身が引き締まり

利用者様の自立をしっかり支援していこうと思います。

これからも、一緒にリハビリを頑張りましょう。

ご指導2018年2月9日

こんにちは(^O^)

 

3階北病棟です。

例年にない寒さが続いていますね

風邪にはくれぐれもご注意ください

 

 

少し前に入院されたO様のお話し

 

 

リハビリの意欲も高く

私達にも良く話し掛けてくださいます

 

 

この日は娘さんとお孫さんがお見舞いに

3人で【ねるねるねるね(お菓子)】の実験をしていました。

 

粉を入れるとピンクの水が紫になったり

青になったり

すご~い!!不思議だね!!

なんていいながらとても楽しそうでした(*^_^*)

 

娘さんがとても優しく一緒に実験している姿に感動

「私なら粉のお菓子はダメって言って買ってあげないな~」と言うと

お孫さんから一言「なんでもダメっていわない」と

とても深イイ~指導をして頂きました

ありがとうございます

 

 

またご一緒させてください

カテゴリー:富家病院

やっぱり豆ですか2018年2月8日

こんにちは。
3階南病棟 介護士 齊藤です。

2月3日は節分でしたね。

皆様の節分の思い出は

やはり豆まきですか?

私も子供の頃には豆まきをした記憶がありますが

大人になってからは殆どなく

 

節分と聞いても

 

「恵方巻を食べる日」

 

になっています。

 

 

 

 

先月末に関東は大雪が降りました。

2月に入ってからも雪がちらほら
まだまだ寒さが続きます。
体調管理に気をつけていきましょう。

カテゴリー:富家病院

風船ゲーム2018年2月7日

 

こんにちは。

 

新館2F介護の秋山です。

 

 

 

1月のレクレーションは

 

26日金曜日に

 

本館3Fのホールで

 

風船ゲームを行いました。

 

 

 

 

 

犬チーム

 

 

猫チーム

 

 

 

に分かれて

 

 

 

広げたシーツの上にたくさんの風船を乗せて

 

みんなでシーツの端を持ち、上下にゆらして

 

協力して全ての風船を落とす速さを

 

競うゲームです。

 

 

 

各病棟の患者様とご家族様に参加して頂きました。

 

皆様 笑顔で風船ゲームを楽しんでいらっしゃいました。

 

   

 

カテゴリー:富家病院

武蔵野の面影2018年2月6日

こんにちは。

富家リハ川越のST山口礼子です

 

2018年を迎え気持ちを新たにしてから1か月が過ぎました

本日は私が毎朝歩いている道筋の

「何か気持ちが改まる場所」をお教えしたいと思います

 

ひとつは

東武東上線のふじみ野駅からバスに10分ほどの乗って

降りたら関越道の下のトンネルをくぐり

大きな道を渡ると細い道

その右手にふるーい竹藪

 

その足元に小さな祠が二つ

新年には白い紙飾りとお供えがありました

そこから

10分ほど畑の中を歩いて住宅街を突っ切るとお稲荷様

富家リハ川越のすぐ近くです

 

『武蔵野稲荷大神』の札を発見して

図書館から国木田独歩の「武蔵野」を借りてきした

 

“武蔵野の俤(おもかげ)は今わずかに入間郡(いるまこおり)に残れり”

 

とありました

 

少し遠回りすれば畑の向こうにくっきりと富士山を見ることが出来ます

 

私はこんな道を歩いて通い

毎朝すがすがしい空気をいっぱいに吸って

「今日も一日御利用者様たちに楽しい一日を過ごしていただこう!」と

張り切って職場に着くことができるのです。

 

新しくなりました2018年2月4日

こんにちは、

メディカルホーム介護 西村です。

 

2月になり

寒さもいっそう厳しくなっていますが皆様どうお過ごしでしょうか?

 

都心では、インフルエンザが流行し学級閉鎖になっている所もあるとのこと。

 

日頃からの予防が大事になってきますね。

 

 

話は変わりますが

年明けより入居者様のランチョンマットが新しい物に変わりました。

入居者様からは、「とても良い」「食事が楽しくなる」など

とても好評な声が聞からました。

 

新しいものは気分を清々しくしてくれますね。

 

寒さ続きますが、本年も宜しくお願いいたします。

 

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧