ホーム > ナラティブブログ

吸引器実験2018年2月3日

富家在宅リハビリテーションケアセンター

透析室 臨床工学技士の安島です

 

下の写真1、2は当クリニックで使用している

電動式可搬型吸引器です

 

写真1 A社製 EP-1500   

 

写真2 B社製 MS2-1400

 

 

 

 

吸引器の使用頻度を見ていると

MS2-1400ばかり使用しているのでなぜ?

 

と思い

 

見た目かな?

 

確かにMS2-1400のデザインは新しいスタイリッシュで

 

EP-1500はどちらかというと、古い感じで、いぶし銀的なデザインだから?

 

喀痰を吸引しているスタッフに聞いてみたところ

MS2-1400と比べると

EP-1500吸引力が弱いような感じがすると話があったので

実際に吸引圧を確認しました。

 

吸引圧20kPaで使用するので

圧力計を吸引チューブの先に付けて吸引圧を測定したところ

どちらも同じ20kPa圧で同じでした。

 

では、何故、吸引圧が弱いと感じたのか?実験してみようと思いました。

 

《実験方法》

【実験1】 

20kPaに圧が上がるまでに要する時間

 

【実験2】

ダイアルをMAXにした時の圧力kPaか?

その圧に上がるまでにようする時間を測定してみました。

 

《結果》

【実験1】

EP-1500    TIME10(sec)

MS2-1400     TIME6(sec)

 

【実験2】

EP-1500    圧力75(kPa)TIME31(sec)

MS2-1400   圧力83(kPa)TIME21(sec)

 

《考察》

MS2-1400は、EP-1500よりポンプ能力が高いのか?同じ20kPaに上がるまでの

時間が4早く、ダイアルMAXで圧力が8kPa高く、時間も10早いため

MS2-1400の方が吸引力が強く感じられたと思われる。

 

EP-1500は、製造元の住所が埼玉県川越市なので、自分としては愛着があり応援

したいと思っています。

かわいいお見舞2018年2月2日

こんにちは。

本館2階看護師の佐藤です。

 

入院中のOさんは

ネコが大好きで

自宅でも飼っていたとのことです。

 

 

奥様が

Oさんのベッドから見えるところに

ゴムでかわいいネコのヌイグルミを付けてくれています。

手触りもとてもよく

私たちもネコの可愛さに癒されています。

カテゴリー:富家病院

おしどり夫婦2018年2月1日

富家病院 臨床心理室 山本です。

 

今日は

ある患者さまとご家族のナラティブをご紹介します。

 

当院に7年ほど入院されているAさんのご主人は

 

毎日朝早くから夕方まで奥さまの面会にいらっしゃいます。

 

 

院内のアートセラピーにも毎回ご夫婦で参加されており

 

まさに ”おしどり夫婦”

 

そんなご主人

12月に体調を崩して他院へ入院されました。

 

しばらくお姿を拝見できなかったので心配していたのですが

 

先日ついに

ご主人が入院先から外出して面会にいらして

久しぶりにお会いしました。

 

 

「体調はよくなりました。これから退院に向けてたくさん動いて体力をつけないと」と

笑顔で語られ こちらもひと安心です。

 

数日前に迎えた誕生日の記念写真を撮る前に

やさしくAさんの髪を梳かすご主人。

 

「ああ、ママ(Aさん)の世話している時が一番幸せだなぁ」と

つぶやく姿に夫婦のきずなを感じ、その場にいたスタッフ皆が胸を打たれました。

 

帰り際

「もう少しよくならないとママを心配させちゃうから、頑張らないとですね」

とおっしゃっていたご主人。

 

またご夫婦そろって過ごせる日を楽しみに待っています!

カテゴリー:富家病院

新年会2018年1月30日

こんにちは。

リハビリセンター苗間 中川です。

 

リハビリセンター苗間の

新年会イベントを報告します。

 

 

初笑いとして男性職員に早口言葉やお手玉に挑戦してもらい

失敗したら顔に墨を塗られる罰ゲーム

 

案の定塗られてしまいました。

 

 

 

後半には獅子舞が登場!!

 

大迫力です。

 

 

皆様にとってよき一年でありますように

(後11ヶ月)

お祝い2018年1月28日

こんにちは。

メディカルホームふじみ野 介護 日比野です。

 

先月お誕生日だったT様のお祝いを行いました。

 

体調が悪くなかなか行うことができなかったので

遅れたお誕生日となってしまいました。

 

 

「慣れた職員さんには憎まれ口を言いますが、元気な証拠と思って許して下さいね。」

と奥様。

 

「お前はまた余計な事を言って…」とT様。

 

 

まだ何か言いたそうなお顔をされています。

介助中いつも楽しくお話しさせて頂いています。

ロビーでは2018年1月27日

富家在宅リハビリテーションケアセンター

ディケア室介護士の源田です。

 

年初めにロビー飾ったろうばいのつぼみが

 

ポツポツと

 

花を咲かせ始め

 

「あっ、ここにも咲いた。」っと

利用者様は楽しみにしている様で

朝のロビーはとても賑やかな笑い声からスタートします。

 

 

 

 

ロビーでのもう一つの楽しみと言えば

 

月に一度のバザーです。

 

貯めておいたナラティブサイフを握りしめ

とても真剣にお買い物をしています。

これからもたくさんリハビリをして

素敵なバザー品をゲットする為に

ナラティブをたくさん稼いで下さい。

 

 

富家病院 透析室看護師 清水です

 

それは

透析終了後のことです

 

体重測定も済みお迎えを待つ間、なにやらにぎやかな笑い声

 

そして介護さんと握手を交わしている・・・

 

透析が終わったMさん、Iさんが

 

「あ~ やっと終わった・・・」と介護さんと手を取り合って喜びあっています

 

その姿がとてもほほえましくて、思わずパチリ

 

 

 

 

長時間の透析はつらいですよね

 

それが今日も頑張って無事に終わったのですから!

 

お疲れ様でした

 

素敵な笑顔の写真が撮れました

 

カテゴリー:富家病院

こんにちは

富家病院栄養科の飯利です。

 

新しい年が始まってあっという間にひと月が終わりますね。

皆さんもこのひと月、充実した日を過ごせたでしょうか(*^_^*)

 

「ナラティブ・ホスピタル」という本があることを

皆さんご存知でしょうか。

今日はその本の一部をご紹介したいと思います。

 

***************************************************************

身体拘束は、急性期医療の世界では「正解」という局面は珍しくありません。

生命維持のために予断を許さない状態が続くような場合

患者が不測の動きをして、チューブが万一抜けるようなことは、絶対にあってはなりません。

そのチューブこそは命綱であり、そのアクシデントが即

患者の死につながる恐れがあるという場面は少なくないからです。

しかし、慢性期病院では、同じような理屈は成り立たないことのほうが普通です。

体に取り付けたチューブが何かの拍子で外れたとしても、気がついたスタッフがすぐに戻せば

それで十分間に合います。

では、そういう状況での「正解」は誰が決めるべきなのでしょうか。

それはいうまでもなく、患者本人であるべき、というのが全人的な医療の考え方です。

 

素直に患者の立場に立てばわかることでも

見た目や知識にとらわれると、真実を見誤ることがあります。

 

患者を第一に考えるといっても、毎日の現場で具体的にどうすればよいかとなると

ひと筋縄ではいかないということです。

「こちらの処置のほうが見た目に手軽そうだから」とか

「手術がなくて体への負担が軽そうだから」というのは周りの判断。

その印象だけでケア方法を選択しても、正しいとは限りません。

一人ひとりに感情があって、考え方、感じ方が違うのですから、それは当然です。

つまり、漸次的な医療を実践するには、一人ひとりは違う、

という認識を持ち、相手を中心に考える、という態度が大切なのだといえるでしょう。

**************************************************************

 

紹介した文章はほんの一部分です。

 

この本は、富家病院グループが

2009年から導入したナラティブ活動への取材を通して得た経験や気づき

その可能性を紹介する一冊となっています。

 

ご興味のある方は是非読んでみて下さい。

新しい年になりましたね。

今年もよろしくお願い致します。

リハビリ室作業療法士の岡村恭子です。

 

 

年が明けてしまいましたが前年12月に盛大に行われた

病院でのクリスマス会でのお話をさせて頂きます。

 

 

 

患者様によるジングルベルの演奏では

12月初めより患者様との個人練習と合同練習を重ねました。

当日は、観客の皆さんからの歌声や拍手とも合わさりながら

とても素敵な音色を奏でて頂きました!

 

 

 

リハビリ室の出し物では北海道の民謡

ソーラン節の踊りを披露しました。

まずは正調ソーラン。

力強い足腰の踏ん張りや手の使い方が印象的でした!

 

次にロック調ソーラン。

ダイナミックでスピーディーな動きで盛り上がりました!

どちらのソーラン節も、会場と一体となり大盛り上がりでした!!

 

 

患者様達は

普段よりもとても表情豊かであったり

喜んで下さったり

感動して泣かれている方もいたり

クリスマス会の実施は富家病院スタッフ冥利に尽きるな

と感じます。

 

 

今年はどんな出し物で患者様を驚かせようかな。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:富家病院

リハ川越の初詣2018年1月23日

富家リハビリセンター川越 施設長の軸屋です。

 

平成30年を迎えました。

 

今年も職員一同新しい活動を模索しながら

利用者様と共に楽しみ

活躍していただける施設を目指して頑張って参ります。

 

 

さてリハ川越には毎年新年のはじまりに『富家神社』の大鳥居が建てられます。

 

職員はお祓いやおみくじの準備です。

神主さんの役は職員だけでなく利用者さんもしてくれます。

 

 

利用者さんは

「初詣に行かなかったからちょうどいいね」

「いいところに神社ができた」と言いながら

ナラティブでお賽銭をされ、そぉっと手を合わせておられます。

お願い事を聞いてみると、殆どの方が健康祈願です。

 

今年も元気で一年がおくれますように・・・と。

 

皆さんの願いが叶うように

私たちの出来る事をひとつひとつ丁寧にしていきたいと思います。

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧