ホーム > ナラティブブログ

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター 阿久津です。

梅雨明け前から、この暑さ お元気でお過ごしでしょうか。

ジメジメした鬱陶しい日やこの暑さを吹き飛ばす休日には、「ヨガ」

私の趣味の一つとなっています。

ゆったりとした時間を過ごしてリフレッシュしています。

その中の一つは「キャット&カウ(,猫のポーズ)」は、

自律神経が整えられ、リラックス効果やストレス解消効果があります。

① 四つん這いになり、肩幅の下に手が、骨盤の下に膝があるようにする。
② 反り腰にならないように、おへそを軽く引き上げ、背筋を伸ばす。
③ ゆっくりと息を吐きながら背中を丸めて尾骶骨を下向けに向ける。目線はおへそへ。
④ ゆっくりと息を吸いながら、尾骶骨を上向きにして背中を反らせ、胸を開いて視線は天井。呼吸と共に3~5セット繰り返します。

ワシのポーズでは、肩甲骨を広げ、肩回りのストレッチが可能なので、

肩こりの解消に役立ちます。また、腕や足を絡めた状態から、

体を解放することで、血流の改善効果が望め冷え性改善にも繋がります。

※ポーズを行うことで日常使っていない関節、筋肉などを動かしますので、脳の様々な分野が刺激され生命力が覚醒していきます。呼吸に集中することで体や心や意識面における色々な「気づき」を生みだしますから、積極的な思考、忍耐力、行動力、安定力が身につき人生を前向きにとらえることができます。

日常生活のストレッチに取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

梅雨2024年7月5日

こんにちは!病棟クラークの永田です。

只今、梅雨真っ最中ですね。

湿度が高いので不快指数が高くなり体調を崩す方も多いと思います。

気温がそんなに高くない日でも湿度が高いだけで熱中症になる方が増えるそうです。

梅雨時期、室内で快適に過ごすコツはサーキュレーターを上に向けてまわすと良いそうです。

我が家でも一階に2台、二階に2台、サーキュレーターを置いて必要に応じてエアコンとダブル使いにしています。

エアコンだけだと寒くなりすぎるし電気代の節約にもなります。

まだ、やっていない方はぜひ、試してみてください。

ちなみに梅雨明け予想は7月中旬だそうです。

カテゴリー:富家病院

2024年7月4日

富家病院 本館5階 刈田麻千子です。

今年は梅雨入りが例年よりも遅く、お天気の良い日が多く続いていました。

今はじめじめした梅雨。

もうすぐ暑い暑い夏がやってきます。

今年も水分補給を心掛け、うまく夏を乗り切りたいですね。

先日、雨上がりに綺麗な虹が出ていました。

久しぶりの雨、髪型も崩れるしいやだなぁ…と思っていたら

雨上がりの空にキラキラと虹が輝いていました。

なんだかじめじめした日の夕方に一日頑張ったご褒美のように感じました。

なかなか見られない虹を見つけ、一日の疲れも忘れ気持ちがパッと明るくなりました。

病棟では患者様とベランダへ出て一緒に虹を見てほっと一息。

束の間の癒しの時間でした。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院 透析室 臨床工学技士の矢場です。

私が臨床工学技士になって20年経ちました。

しかし、臨床工学技士という仕事の認知度は低く、自身の仕事を説明しても

わかってもらえないという事を、何度となく経験しています。

そこで、今回のブログでは、臨床工学技士についてご紹介します。

臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。病院内で、医師・看護師や

各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。

また、医療機器がいつでも安心して使えるように、保守・点検を行っています。

臨床工学技士の代表的な業務の一例は、①人工心肺業務、②手術室業務、

③集中治療業務、④心血管カテーテル業務、⑤高気圧酸素業務、

⑥ペースメーカ/植込み型除細動器業務、⑦呼吸治療業務、⑧血液浄化業務、

⑨医療機器管理業務、などがあります。

上記のうち、富家病院では主に⑦、⑧、⑨の業務を行っております。

この3つについて、少しだけ詳しく説明します。

<呼吸治療業務>
肺の機能が働かなくなり、呼吸が十分にできなくなった患者さんには、呼吸を代行するための人工呼吸器という装置が装着されます。臨床工学技士は人工呼吸器のメンテナンス・管理を行い、安全に装置が使用できるようにしています。

<血液浄化業務>
体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は穿刺や人工透析装置の操作などを行います。また、血液浄化に必要なバスキュラーアクセス(穿刺などをする血管)の管理や治療にもたずさわっています。

<医療機器管理業務>
医療施設の様々な分野で使用される医療機器を安全に使用できるように、また機器の性能が維持できるように保守・点検を行います。さらに医療機器を一括管理し、効率的で適切な運用が出来るようにしています。

文章が多くなってしまいましたが、以上が臨床工学技士の業務紹介になります。

少し興味を持ってくださった方は、ぜひインターネットなどで検索してみてください。

自分の仕事をためらわず名乗れるように、

臨床工学技士の名前を広めていきたいと思います!

カテゴリー:富家病院

WEB漫画「大井苑の犬」第136話

 

みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。

 

 

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

まんなか2024年7月2日

こんにちは。富家デイサービスセンター苗間の理学療法士、西元です。

本日7月2日は、1月1日から12月31日までの

365日のちょうど真ん中になる「真ん中の日」とされております。

真ん中の日にちなみ、身体の真ん中「体幹」の鍛え方を紹介したいと思います。

体幹とはお腹を指すと思われがちですが、実は胸や背中、肩回り、お尻なども全て体幹です。

そして、これらの部位の筋肉を鍛えるのが体幹トレーニングです。

体幹を鍛えることによって得られる効果は以下の通りです。

「姿勢が良くなる」
「発声が良くなる」
「腰痛改善」
「疲れにくくなる」
「便秘解消」

どれもやって損はないですね。

しかし注意点があります。背中に痛みがある方や回旋動作等を禁止されている方は必ず主治医に確認を取ってから実施しましょう。

それでは実際にトレーニングを紹介していきます。

【ヒップリフト】
お腹とお尻、脚の筋肉を鍛えることができます。


1. 仰向けに寝て両ひざを立てます。
2. ゆっくりとお尻を上に上げます。
3. 5秒キープしお尻を下におろしていきます。
運動の目安(10回3セット)

【クランチ】
お腹の筋肉を鍛えることができます。


1. 仰向けに寝て両ひざを立てます。
2. おへそをのぞき込むように頭を起こします。
3. 息を止めてしまわないように、ゆっくりと頭を起こしましょう。
4. 5秒キープしてから、ゆっくり頭を元に戻していきましょう。
運動の目安(10回3セット)

【仰向け腿上げ】
お腹と脚の筋肉を鍛えることができます。

1. 仰向けに寝て両ひざを立てます。
2. ももをあげるように片足をあげていきます。
3. 5秒かけて足を下ろしていきましょう。
4. 運動の目安(10回3セット)

しっかりやると私でもなかなか大変なトレーニングです。

しかし!

これを、毎日やれば、あなたも、PERFECT BODY!!

になれるはず。

WEB漫画「大井苑の犬」第135話

 

みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。

 

 

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

困った時の神頼み2024年7月1日

皆様、こんにちは。

メディカルホーム苗間 介護士の黒澤俊です。

先日の事ですが左膝に痛みがあり整形外科を受診しました。

原因は加齢による膝軟骨の擦り減りです(´;ω;`)

今年で52歳…身体のあちこちにガタが来るお年頃とは言えショックでした。

クヨクヨ落ち込んでも仕方ない、気持ちを切り替えて困った時は神頼み

近所にある苗間神明神社にお参りしてきました。

苗間神明神社もの凄くご利益があり、パワースポットなのです。

メディカルホーム苗間の近所なので入居者様と散歩した時に、

入居者様が「早く自宅に帰れます様に」とお祈りしたら

その半年後には何と退所し、山梨にあるご自宅へ戻られた方がいらっしゃいます。

僕は介護福祉士の受験の際にお参りしたら一発合格出来ました。

願い事が叶う苗間神明神社、ふじみ野市の隠れたパワースポットです。

皆様も是非お参りに行ってみては如何でしょうか?

ぴーちゃん2024年6月29日

こんにちは。

グループホーム鶴ケ岡苑施設長の皆川です。

先日グループホームにセキセイインコのピーちゃんが来ました。

(経緯は省略します←気になる方はグループホーム鶴ケ岡苑まで笑笑)

私自身はインコを飼った事は無かったのですが、

鳥のさえずりの心地の良さは至高ですね。

毎日いろいろな事が起きる中でも、

「ピヨピヨ、チチチッ、チチチッ」目を閉じると聞こえる、

その音はまさにマイナスイオンの塊!!!

入居者さんたちも「かわいい!!ピーちゃん!ピー子!今日も元気だね。」

と可愛がってくれています。

今日もピーちゃんはみんなを癒しております。

夏のカーテン2024年6月28日

本館2階看護師 平石です。

本館2階では、夏に向けて毎年、ベランダでゴーヤを育てています。育っていくと

緑のカーテンになり、目に優しいだけでなく、日よけ効果にもなります。

ある日の夜に、一夜で3㎝以上成長し、びっくりさせられた事もありました。

今年も大きく育って緑のカーテンができるのが楽しみでもありますし、大きく育った

ゴーヤをおいしく食すのも楽しみです。

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧