ホーム > ナラティブブログ

2016年11月2日

こんにちは。富家病院 相談室の木田です。

 

今回は私の地元であった実際の話をこのブログに載せたいと思います。

今年1月の出来事になるのですが、肌寒くなってきたこの時期にほんわか心温まるエピソードを少し・・・笑

福島県郡山市の23歳の女性駅員さん2人が考え、受験生のために黒板に書いた文章です。

20161102

(以下、引用)

平成28年1月 受験生のみなさまへ

 

いつもJR東日本郡山駅をご利用いただきありがとうございます。

今、このメッセージを書いている私も、数年前はみなさんと同じように受験生でした。

その頃、私には夢がありました。学校ではもちろん、帰宅後もたくさん勉強しました。

通学途中の電車での数分間も友だちといっしょに予習・復習。

時には、参考書を片手にうたた寝をして降りる駅を寝過ごしてしまうなんてこともありました。そして迎えた試験当日。最後まであきらめず全力で取り組みました。

 

現在 私は、駅員のひとりとして働いています。これから夢に向かうみなさんのために駅での仕事を通して微力ながらもお力添えができれば幸いです。そして、そのような仕事に出会えたことを誇りに思っています。

 

残念ながら、あの頃抱いていた夢は叶えることができませんでしたが、道はひとつではありません。

みなさんが今持っている夢や目標のために、ぜひ全力で取り組んでほしいと思います。きっと何かが見えてくるはずです。

 

郡山駅社員一同、心より応援いたしております。

 

郡山駅

 

 

 

女性駅員さんは教師になるという夢があったそうですが、その夢を叶えることはできなかったとあります。しかし、歩んだ道は違っても、同じように人を支える仕事に巡り合った喜びと誇りもまたそこに表現されています。

受験生はもちろんですが、読んだ人はきっと、受験生ではなくても励まされるだろうと感じました。

 

病気になると人生は大きく変わります。

抱いた夢が目の前から断たれてしまうこともあるかもしれません。

閉ざされた視界の中を手探りで進もうと日々努力されている方たちがたくさんいる中、彼女たちが”道はひとつではありません”とエールを送ってくれているように、抱ける夢はたとえどんな状況でもあるはずだと思います。

人は病気で「当たり前のようにあったもの」を失う一方、必ず何かを見つけることができると後押しされるエピソードでした。

私もこのブログを呼んでいる方も含めて、新しい夢や大切なものを見つけられるといいですね☆

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家リハビリセンター川越の軸屋です。

今週10月20日に大運動会を挙行いたしました。年に1回の運動会ですが、利用者の皆さんが張り切って参加して下さいます。

 

今回の運動会では選抜選手制で3つの競技のどれかに参加していただきました。

1. 柿の実競争  新聞でつくった柿の実をお玉でリレーして柿の木に実らせます。

お玉の裁き方がうまいうまい!

2. 借り物競争  カードに書かれた品物を探してきます。

車椅子の方が早い早い!

3. ドーナツ食い競争 パン食い競争のドーナツ版です。手を使わずにドーナツを口でとります。皆さん必死です!

全員で参加するのは玉入れとリレーです。チーム対抗で真剣に真面目に取り組んで頂きました。利用者の皆さん、勝負にこだわって。そして皆さんとっても優しい!

 

あったかで笑顔いっぱいの大運動会でした。来年も元気で運動会を迎えられるように今から気合を入れていきましょう!

20161101

「男の友情」2016年10月30日

こんにちは。

メディカルホームふじみ野の介護助手の一本鎗です。

 

感動的な光景でしたのでブログに載せてみました!

20161030-1

 

状態の悪い入居者様(Y様)を気遣う普段は口数の少ない(S様)

20161030-2

S様「大丈夫か?」

 

S様の優しさに胸を打たれた瞬間でした。

こんにちは。富家病院透析室です。

今日は苦しくても透析を頑張っている方を紹介します
Iさん;苦しくて、どうして苦しいのだろう。ねえ、どうして苦しいの?
とナースコールを押して訴えたりしています
がいつも最後まで頑張っている方です。
N:酸素をすると楽になりますよ、と声掛けをすると(うん)と頷き可愛い声で答えてくれます。
N:頭を上げると少し楽になりますよ、と声掛けするとやっぱり(うん)と可愛く答えてくれます
Iさん:横になっていい?といい右を下に横になりいつものポジっションに落ち着き、今日もまた透析を頑張っているとてもチャーミングな患者さまです。

20161029

カテゴリー:富家病院

こんにちは、富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室の塩釜です。

 

いつも愛嬌のある笑顔でリハビリに取り組まれているK様。

 

ひょうきんな人柄とサービス精神旺盛な振る舞いで、皆を楽しませています。

 

今回も理学療法士とのリハビリ中に、課題を達成して、大成功と言わんばかりに

 

このポーズです。

 

周りの職員も思わず笑ってしまいました。

 

これからも、楽しく、笑顔を振りまきながら、リハビリを頑張りましょう。

20161028

季節の移り変わり2016年10月27日

こんにちは、富家病院栄養科の飯利です。

 

だんだん涼しくなってきて、季節の移り変わりを感じるこの頃です。

衣替えはもう済んだでしょうか。

風邪をひかないように気をつけましょう。

 

今月は体育の日に行事食を提供させて頂きました。

巻き寿司や盛り合わせがあるとやはり豪華に見えます(*^_^*)

20161027-1

↓下はソフト食です↓

20161027-2

10/19にはお茶会を開催しました。

今回はハロウィンをテーマにお菓子の内容を考えてみました♪

飾りつけもスタッフで協力し合い、とっても可愛くしました!!

患者様に入院生活の中でもほっとしたひとときを提供できたら嬉しいです(^^)/

20161027-3

これからも行事食やイベント等、工夫していきますのでぜひ楽しみにしていて下さい♪

カテゴリー:富家病院

ナラティブの階段2016年10月26日

こんにちは。
リハビリ助手の稲葉美穂です。

ナラティブホスピタル~患者と紡ぐ医療・看護・介護~より文章の一説を紹介させていただきます。

81pIjvevUpL
ナラティブの階段

富家病院の階段には、患者・入居者の写真が一面に飾られている階段があります。
富家病院やその介護施設に入院・入居した人たちが、その間に見せたさまざまな表情を写真に撮り、額に入れて飾ってあるのです。

カメラに向かうさまざまな笑顔は、慢性期医療や介護の意義をストレートに私達に教えてくれます。
中には、亡くなった方の写真もありますが、あえてそれも残しています。
たくさんの人と出会い、お別れをしてきたことを思い出すことで、医療人としての病院スタッフの心は引き締まります。
富家理事長もナラティブの階段は、「病院で最も好きな場所」と言います。

同じように、業務での移動では、エレベーターを使わずに、わざわざこの階段を通っていくスタッフは多く、
時間があれば、足を止めて写真に見入ってる光景もよく見かけます。
亡くなったご家族の方が見にいらっしゃることもときにあります。
第2章 超高齢化社会に必要とされる「ナラティブ・ホスピタル」77ページより

ミシンの成果2016年10月25日

富家リハビリセンター苗間の関川です。

 

今回は、ミシンの

成果をお届け致します!!

20161025

リハ苗間のお風呂場に掛けてあるバリの布を縫って頂き、ちょうど良いサイズにしてもらいお風呂の扉を開けた時でも、中で着替えている人が見えないようにするカーテンになります!!

何か出来る事が増えるのはとてもいい事ですね(*^_^*)

Fさんの盆栽2016年10月23日

こんにちは、メディカルホームふじみ野介護 大賀です。

今日は盆栽が趣味だと話されている入居者様のお話をさせて頂きます。

娘様から盆栽キットが届き、嬉しそうなFさん。

20161023-1 20161023-2

石やコケなどを上手に入れていくFさん。器用に入れていきます。職員も時間があったのでお手伝い…

でもなかなかバランスが難しく、盆栽の奥深さを改めて感じました。

完成するとFさんも満足そうな顔で「こんなんでいいかな?」と職員に照れ笑い♪

20161023-3

綺麗にできていますよと伝えると嬉しそうにお話されていました。出来た物を並べてみるともう並び切らない程の作品たち!!毎日お手入れ頑張っているのでどれも元気いっぱいです!!さすがFさん♪

いくつになっても趣味をもてて、楽しめるというのは素敵だと思いました。

私も長く続けられる趣味を見つけたいと思います。

素敵な時間をありがとうございました★

「脈波」2016年10月22日

こんにちは。富家病院検査科です。

脈波は動脈硬化の程度を調べる検査です。

 

両足と両腕の血圧を測定すると、動脈の詰まりの程度や動脈の硬さの程度が分かります。

 

動脈硬化はあまり自覚症状がありません。

 

しかも放置すると狭心症・心筋梗塞・脳出血・脳梗塞など命にかかわる疾患の原因となります。

 

定期的に検査を受けて、動脈硬化の早期発見に努めましょう。

 

 

下の写真は透析患者の脈波の様子です。

20191022

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧