本館2階看護師 平石です。
本館2階では、夏に向けて毎年、ベランダでゴーヤを育てています。育っていくと
緑のカーテンになり、目に優しいだけでなく、日よけ効果にもなります。
ある日の夜に、一夜で3㎝以上成長し、びっくりさせられた事もありました。
今年も大きく育って緑のカーテンができるのが楽しみでもありますし、大きく育った
ゴーヤをおいしく食すのも楽しみです。
本館2階看護師 平石です。
本館2階では、夏に向けて毎年、ベランダでゴーヤを育てています。育っていくと
緑のカーテンになり、目に優しいだけでなく、日よけ効果にもなります。
ある日の夜に、一夜で3㎝以上成長し、びっくりさせられた事もありました。
今年も大きく育って緑のカーテンができるのが楽しみでもありますし、大きく育った
ゴーヤをおいしく食すのも楽しみです。
こんにちは。臨床心理室の山田です。
じめじめした時期が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は先日お話させていただいた70代女性Aさんとのお話をご紹介させていただきます。
Aさんは編み物やお茶、お花などたくさんの趣味をお持ちの方です。
その中でも特にお茶に詳しく、お話する度に色々なことを教えてくださります。
お茶といっても緑茶、お抹茶、煎茶、中国茶、紅茶など様々で、
Aさんはその日の気分によってお好きなものを選んでいるそうです。
Aさんは美味しいお茶屋さんよくご存じなのですが、調べてみるとどれもいいところの高級なお茶ばかり!
いつもスーパーのお茶を飲んでいる自分とは大違いだ…!!と驚いていると、
「毎日毎日頑張ってるんだからお茶くらいこだわってもいいでしょう?
このくらいのご褒美がないとだめよ!」とAさん。
確かにAさんの言う通り、自分へのご褒美ってとっても大事ですよね。
みなさんは自分へのご褒美はありますか?
好きな映画をみたり、旅行先でゆっくりしたり、欲しいものを買ったり、
美味しいお酒を飲んだり…人それぞれですよね。
そういったご褒美はリフレッシュになりますし、
『また頑張るかあ!』という活力にもつながるんじゃないかなと思います。
みなさんもぜひ頑張っている自分にご褒美をあげてくださいね。
こんにちは。 富家病院 医療連携相談室の小嶺です。
今日は相談室の職員を紹介したいと思います。
寺崎力矢さんです。
今年の4月から当院の医療相談連携室に仲間入りしました。
勉強熱心な性格で、一生懸命仕事を覚えようとしている姿を見ると
応援したくなります。
勉強熱心な彼ですが話してみるとユーモアがあり、趣味のバンドの
話しや美味しいご飯屋さんの話をよくしてくれます。学生のころには、
子ども食堂でアルバイトをしていて、就職した今でも時間があるときは
ご飯を作りに行っているそうです。
寺崎さんが入職してまだ2カ月しか経っていませんが、とても馴染んでいて
ずっと一緒に働いていたような気がします。これはきっとユーモアがあり、心
優しい彼の人柄が理由なのかなと思っています。
そんな彼が働いている相談室に皆さん気軽に連絡していただけたらと思います。
こんにちは メディカルホームふじみ野介護 山田です。
A様 お誕生日おめでとうございます。
誕生日前日にもご家族様にお祝いしてもらい、
また職員の方にもお祝いしてもらって大変喜んでいました。
写真を撮る際には快く引き受けていただきとても良い笑顔をしていただけました。
今回の誕生日がきっかけで誕生日を迎えることを楽しみと考えていただけたら幸いです。
来年も是非一緒にお祝いしたいですね。
皆様、こんにちは。
富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室雪平です。
当デイケアの利用者様の午後の過ごし方は、
将棋や麻雀をされる方、ナンプレ等脳トレや塗り絵をされる方、
デイスタッフによるアクティビティに参加される方など、ご利用者様によってさまざまです。
今回は手芸に力を入れて活動されている方々についてご紹介します。
季節ごとの花や行事を盛り込んだ作品を作っては、
2ヶ月に1回行われるデイケアバザーに出品してくださり、
バザーで作品を獲得された利用者様に喜ばれています。
また、デイケア内に飾らせて頂き、楽しませていただいています。
現在、取り組まれている作品は、梅雨時期にピッタリな“かえるのちりめん細工”。
素晴らしい集中力で、一針一針丁寧に進めて、段々出来上がっていく経過を見ていると、
毎回感動します。次はどんな作品を手掛けて下さるのか楽しみです!
こんにちは。富家病院栄養科の遠藤です。
今回は5月12日[母の日]の行事食をご紹介します。
赤飯、すまし汁、エビフライ、豚肉と青菜の炒め物、
いんげんのピーナツ和え、フルーツゼリーを提供しました。
変わりご飯や、フライはリクエストも多いので患者様に喜んでいただけたかと思います!
先日も患者様からのリクエストメニューでいなり寿司の提供を行いました。
患者様にとても喜んでいただけました!
次回の行事食もお楽しみに !
こんにちは。
富家病院、看護師三浦です。
梅雨の季節で憂鬱な気分に、なりますね。
でもそんな事ばかりでもありません。
6月の満月を見ると「幸せが、訪れる」「恋愛が、成就する」と言われています。
月の光は、日の光と同じように、心のバランスを整えてくれる脳内物質が、
分泌されるそうです。
満月は、22日土曜日です。
いい星月夜でありますように。
いつも読んでいただきありがとうございます。
バイクしかない私、富家デイサービスセンター苗間の吉田は、雨の日は濡れながら通勤しています。
もう6月になりましたね。
2024年も折り返しになりました。
皆さん、どうお過ごしですか?
雨で外出するのも気が引けますよね。
しかし、引きこもりの生活では頭の機能が低下してしまいます(多分)。
頭と手先を使うことが大事ですね。
そんな時にうってつけなのがこちら。
そうプラモデルです。
とある利用者さんが、私の趣味に興味があり、実際にお見せしました。
箱を開けるしぐさも丁寧ですね。
始めてのランナーに驚いています。
こんな細かいパーツを組み立てて、立体物になるのを信じてもらえませんでした。
そして私はここで重大なミスをしてしまいます。
それは説明書です。
ご高齢の皆様には見えない方が多いと思います。
なんせこんな細かいのですから。
説明書が細かいため、ここはやはり、パズルの方が良いのでしょうか。
個人的にはプラモデルをするご年配のかたは素敵だなと思っています。
このキットは私吉田が責任を持って作成します。
長くなりましたが、ここまでとなります。
読んで頂きありがとうございます。
WEB漫画「大井苑の犬」第134話
みなさん、こんにちは!
本日は「大井苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
皆様、こんにちは。
メディカルホーム苗間 介護の田中です。
雨の合間に差し込む強い日差しに、夏の訪れを感じる季節となりましたね!
爽やかな初夏から一転、梅雨になると心身の疲れやだるさなどの不調を感じる人も多いと
思います。そこで今回は、梅雨に向けて元気に過ごす食事のポイントをご紹介します!
気圧の変化や寒暖差による自律神経のバランスの乱れ、
湿気が多いと皮膚からの発汗がうまくできなくなり、
余分な水分や熱が体内にこもってしまい、むくみや冷え、
食欲不振などさまざまな不調の原因となるといわれています。
そこで梅雨の時期も元気に過ごす食事のポイント☆
・朝食を食べる
→朝食を食べることで、日中は交感神経が優位になり、夜は副交感神経が活発になるというカラダ本来のリズムを整えやすくなります。朝食をとる習慣がない、
食欲がないとういう方は、手作りスムージーやバナナ、ゆで卵、チーズなどの手軽に食べられるものから始めてみましょう!
・温かいものを摂る
→暑くなるとつい冷たいものが欲しくなりますが、冷たい物ばかり摂っているとカラダの冷えにつながり、体調不良を引き起こす原因になってしまいます。
例えば、飲み物はできるだけ温かいものを選ぶようにしてみましょう。
また、カラダを温める効果が期待できる、しょうがや唐辛子などの食材を摂るようにしましょう!
不調に合わせたおすすめの栄養素☆
・頭痛
→気圧の影響による自律神経のバランスの乱れを整えるために睡眠をしっかりとると共に、頭痛予防に効果が期待できる栄養素のマグネシウムとビタミンB2を摂
取してみましょう!
【マグネシウムを含む食材】あさり・イワシ・ほうれん草・バナナ・アーモンド
【ビタミンB2を含む食材】レバー・卵・納豆・まいたけ・鮭
・むくみやだるさ
→湿気によりカラダに溜めこんでしまった余分な水分や老廃物を排出することで、むくみやカラダのだるさを解消することができます。カリウムは細胞内液に多く
含まれているミネラルで、ナトリウムと協力し合って体内の水分バランスをコントロールする役割を持っています。
【カリウムを含む食材】野菜・果物・豆類
梅雨はおよそ1ヵ月半にわたる長期戦!これらのポイントを取り入れながら、梅雨の不調を元気に乗り越えていきましょう!