ホーム > ナラティブブログ

陶芸家の震災支援2016年7月5日

富家リハビリセンター川越の言語聴覚士山口です。

失語症の方達のグループの陶芸指導をしてくださっている陶芸家の榮一男先生はご自身も脳血管障害の後遺症で右片麻痺があり言語障害もお持ちですが熊本のご出身です。

このたび故郷の震災支援の個展を志木市にあるギャラリーで開かれました。

部屋の戸を取り払って歩道にはみ出しそうに飾られた大きなオブジェ。

徳利は木の幹で作った筒に並べられ、高貴でやさしさに溢れた気品ある作品の数々は室内室外の仕切りのない部屋の机や棚に整然と並びそこは本当に心地よい芸術空間でした。

中でも「祈り」と題された少女の像は東日本大震災の後に作られたものだそうでその表情は何とも言えず心打たれるものでした。

先生は病気を通していろいろな人と出会うことができた、とおっしゃっていました。次回の個展は坂戸で開かれるそうです。

20160705-1 20160705-2 20160705-3 20160705-4

『努力と勉強』2016年7月1日

富家在宅リハビリケアセンター透析室の久保田です。

3月末に入職してから3ヶ月が経とうとしています。

 

クリニックの透析室は個室で、患者様は毎回同じ部屋を使われます。

先ず、お名前とお部屋を覚えることから始まりました。

今は患者様の個々の状態を把握できるように勉強しております。

 

 

透析に看護にと、全くの初心者である私を、丁寧に御指導いただいて本当に有り難く思っています。

毎日勉強の日々ですが、早く他のスタッフの皆さんに追いつけるように努力して、患者様にも安心して透析を受けて頂けるよう、しっかりサポートできるようになりたいと思います。

20160701

鷺の詩2016年6月30日

こんにちは。富家病院透析室です。

先日鷺好きのNさんとの会話です。

N:ずーと鷺の写真を撮ってきたよ60年だよ。
NS:写真ですか?凄いですね、見せて貰えますか?
N:いいよ

IMG_0402
はがきになっていたり、雛と一緒だったりと多くの写真を見せて頂きました。
NS:鷺って綺麗な鳥だったんですね初めて知りました。60年なんて凄いですね。鷺に恋をしたみたいですね。
N:そうなんだよ、鷺だけだよ鷺がいいんだよ。和歌もあるよ。
NS:今度みにいきますね、他の職員も凄いって云ってましたよ。と声をかけるとまだまだ撮りたいって話してくれました。

IMG_0405
鷺の話しに脱帽されられたお話でした。

カテゴリー:富家病院

✿日々の食事 ✿2016年6月29日

こんにちは、富家病院栄養科の飯利です。

 

6月は梅雨の季節ですね。

もうすぐ7月で日差しがより強くなるので熱中症には十分気を付けたいですね。

 

少し前になりますが、5月に久しぶりに焼きそばを提供しました!!

20160629

暑くなってきたから冷たい麺類も食べたいとのご要望もありました♪

冷やし中華も検討中です(*^_^*)

 

これからますます暑くなってきて、食欲が落ちてしまう方もいると思うので、

食べたくなるような食事やリクエストメニューをこれからも提供していきたいと思います☆

カテゴリー:富家病院

人生の物語2016年6月26日

こんにちは♪

メディカルホーム看護加藤です。

今回は「ナラティブ・ホスピタル」の一部をご紹介します♡

81pIjvevUpL

 

〝「一人の患者を看ていく(診ていく)うえで、その人の病歴だけではなく、

その人の今までの人生の“物語”をつくっていこう」

ナラティブホスピタルは、このような発想から始まりました。

いわば、行きずりの医療提供者と患者の関係で終わるのではなく

その人の人生に参加し、関わっていこう、という姿勢です…〟

 

ほんの一部ですが抜粋させていただきました。

興味のある方は読んでみて下さいね♪

201606

こんにちは。
リハビリ室の稲葉美穂です。

6月のリハビリ室のベランダ日和をお届けします。

ベランダを出てすぐは
マリーゴールドが色とりどり咲き誇っています。
その奥はペチュニアやアメリカンブルーが色をつけています。

奥にはトマトがたくさん実をつけてきました。
まだ赤みはありませんが、とても楽しみです。

そして、オクラが芽を出してきています。
昨年は栽培に失敗してしまったようで、今年はリベンジだそうです。
是非とも大きく、たくさん育ってくれることを祈りたいと思います。

日差しも強くなってきて、食物の育ちも早いです。
お見逃しのないようにどうぞ遊びにきてください。

201606-2

201606-3

カテゴリー:富家病院

運動会2016年6月24日

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室、倉重です。

先日、みんなが待ちに待った運動会がデイケアで行われました。

 

普段は午後の時間をそれぞれで楽しんでいますが、この日は利用者様もスタッフも赤白に分かれ、チーム一丸となって奮闘していました。私は赤組で一緒に参加しました。

 

こちらは、利用者様による選手宣誓。緊張感が伝わってきます。

20160624-1

玉入れは接戦でしたが、白組の連勝でした。赤組、残念!みなさん良い顔していますね♪

20160624-2

他にも大玉送りやバレーボール対決、一発逆転をかけた職員競技も盛り上がりました。

こちらは室長 VS. 私による、縄跳び二重飛び対決です。二重飛びでは負けません!連続63回飛べました。

20160624-3

20160624-4

最後は赤組が勝利し、表彰式の模様です。

20160624-5

お互いに健闘をたたえ合い、感想を言い合う利用者さんやスタッフは笑顔で溢れ、今年も運動会は大成功に終わりました。

水虫2016年6月23日

こんにちは。 検査科 石丸です。

 

雨の多い時期になりました。

 

こんなジメジメの季節には、

『水虫』に悩まされる方もいるのではないでしょうか?

『水虫』の語源は、農家の人が田んぼで作業する時期になると

手足に水疱ができ、とても痒くなったので、

水の中にいる虫に刺されたのだと思ったところからきているそうです。

実際には、白癬菌というカビの一種が原因で、

世界に先駆けて

発見したのは日本人だそうです!

 

水虫にならないための対策で大切なのは『清潔』と『乾燥』。

治療が長引きますので、注意したいですね。

20160623

カテゴリー:富家病院

はじめまして!富家病院医事課の大野と申します。

普段は受付の壁裏で入院患者様の会計入力やお会計に関する各種相談を担当しております。

 

こちらのナラティブブログに、リハビリテーションの風景や患者様がリハビリを頑張っている様子が度々掲載されていますが、このリハビリテーションに期限が設けられているのをご存じでしょうか?

そうです!数年前の診療報酬改定で、患者様の疾患別に(脳血管疾患180日、運動器疾患150日、心大血管疾患150日、呼吸器疾患90日、廃用症候群120日)保険で適用されるリハビリ期間は決められてしまっているのです。

この期間を超えると月13単位までは保険適用になりますが、それを超えてリハビリテーションを行う場合は、選定療養として自己負担することになります。

月13単位までとは・・・ リハビリテーションは1単位20分。 1回のリハビリが40分とすると1回2単位を費やすこととなり、月6回しかリハビリテーションが行えない。となります。

患者様の病状により、稀に13単位を超えてリハビリテーションが保険で行える場合もありますが、基本的には月6回のリハビリテーションとなってしまいます。

制限日数(期間)を超えたリハビリテーションは、「効果がない」「意味がない」と話される方も居られますが、当院では「効果がない、意味がないリハビリテーションは無い!」と考えています。

_DSC3216

当院では現在、患者様やご家族様のご要望に応じて選定療養にてリハビリテーションを実施しています。勿論、患者様の病状やご容体により、ご期待にお答えすることが出来ないこともありますが、一度専門であるリハビリスタッフにご相談してみては如何でしょうか?

ご希望があれば大野が窓口となってご相談の場を設定させていただきますので、どうぞお気軽にお声をかけて下さい。

カテゴリー:富家病院

体育祭2016年6月19日

こんにちは。5階介護士の早川です。

今年も富家病院で6/3(金)体育祭が行われました。

パン食い競争、玉入れ、リレー…など。

患者様、ご家族の皆様、病院スタッフも楽しそうに頑張って取り組みました。

太陽の下で汗を流すのっていいですよね!

20160616

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧