WEB漫画「大井苑の犬」第132話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
WEB漫画「大井苑の犬」第132話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。 富家病院透析室 臨床工学技士の 君島 遼です。
先日私は、臨床工学技士の告示研修に行ってきました。
まず「告示研修」とは何でしょうか?
簡潔に言うと臨床工学技士の追加される業務についての座学や実技についての研修です。
なぜ業務が追加されることになったのでしょうか?
以前から医師の働き方や労働時間について話題になることがありましたが
2021年10月より臨床工学技士法が一部改正されました。
日本臨床工学技士会主催で必要となる知識や技能について
習得する目的で行われています。
この研修で追加された業務として一部紹介させて頂きます。
それは血液浄化業務における血液浄化装置へ接続するための表在化動動脈
もしくは表在化静脈への穿刺・抜針・止血業務です。
また実技研修では医療の基本ともいえる清潔不潔の概念、手洗いや
ガウンの着脱の仕方などを教えていただきました。
今まで何気なく行っていた部分も今回の告示研修により再認識できたと思います。
これらの知識をスタッフにも伝えていき、患者様に安心して治療を
受けていただけるよう日々精進していきたいと思います。
写真:何年経っても緊張する穿刺の瞬間。毎日が学びの連続です。
WEB漫画「大井苑の犬」第131話
みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。富家病院栄養科の遠藤です。
いかがお過ごしでしょうか。
先日入院中の患者様から栄養科宛に
「おいしくいただいています。リハビリ後の食事はより美味しく感じます。
毎日ありがとうございます。」というお手紙を頂きました。
すぐに栄養科全員で読ませて頂きました!
いつも厨房で食事を作っている調理師や栄養士も、
お手紙を頂きとてもありがたい。励みになります!ととても喜んでいます。
リハビリ中も食事の事を考えて楽しみに頑張っているとの事で、
食事が入院中の楽しみの一つになっていることがとても嬉しく感じました。
これからも患者様に喜んでいただけるお食事が提供できるよう、頑張ります!
次回は行事食のご紹介です。お楽しみに!
皆さん、こんにちは。リハビリテーション室 桑原健多です。
今日は5月22日です!何か出来事があるか調べてみたところ
東京スカイツリーが開業した日みたいですね。
皆さんご存知の通り建物の高さは634mもあります。
東京タワーよりも高い電波塔として有名ですね。
さらに建築物としてはなんと世界第3位の高さを誇る建築物だそうです。
そんなに高いスカイツリーですが、現在日本では1700mのビルの建造計画が
あるとか噂されています。楽しみですね!
しかし私は未だにスカイツリーを見に行ったことがないので行ってみたいと思います。
(一応スカイツリーにもおすすめ時期がありまして、先の話になりますが特に冬が良いそうです!)
WEB漫画「大井苑の犬」第130話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。富家デイサービスセンター苗間、江戸です。
5月のゴールデンウイークは皆さんどの様に過ごしました?
海外旅行?行ってみたい!!国内旅行?温泉に入りたい!!
お家でマッタリ映画三昧?したい!!ついつい心の声が出てしまいました(苦笑)
さて、苗間では皆さんにお手伝いをして頂き見事な藤の花を咲かせました。
4月から苗間には巨大カレンダーを作成し5月は藤の花をご利用者様と一緒に作成しました。
細かい作業でしたがあっという間にドンドン出来上がっていき
藤棚を楽しみにしていると笑顔で皆さん談笑していました。
いざ、藤棚が出来上がり飾ると立ち止まり「立派なのができたね。」「綺麗だね。」
と大絶賛でした。来月は何にしようか?楽しみにしていて下さい。
4月から新職員が入職しました。看護師の小室さんです。
これから苗間の職員と楽しくご利用者様と関わっていければとおもいます。
こんにちは。メディカルホーム苗間の介護士 向後 修です。
前々からNさんの部屋にはステレオがあり「何、聴いているだろう?」
と思い伺うと「ちょっと、まって」と何やらゴソゴソ。
「これこれ」とジャケットをみせてくれました。
なんと、ジャンルは「タンゴ」‼
いつ頃からタンゴが好きなんですか?
「20代の頃かな。当時は、タンゴ喫茶やジャズ喫茶が多く、
タンゴやジャズ好きが集まって音楽を聴いてねぇ。」
タンゴの魅力は何ですか?「タンゴって言ってもタンゴ・オーケストラはなんだよ、
情熱と哀愁が織り成す音楽でね。それで迫力あってさぁメロディーとリズムが、いいだよねぇ。」
「あとね、シャンソンが大好きでね。若い頃は、ジャズ喫茶に行ったなぁ。
当時のジャズ喫茶は、今とはまた違った雰囲気があってねぇ薄暗い照明の中、
舞台に上がったシンガーがマイクを手に情熱的にシャンソンを歌い上げる姿に、
私は心を打たれたものです。今でもシャンソンを聴くと、あの日々が蘇ってくるね」。
アナログレコードの温かみのある音質と音色、喫茶店の灯りの下で響く生の演奏。
懐かしくも新鮮な感動を、いつまでも心に抱き続けていられることでしょう。
本日は、貴重なお話をありがとうございました。
Nさんの話を伺い、タンゴとシャンソンが単なる音楽ではなく、
人生そのものであることを改めて感じました。
こんにちは。グループホーム鶴ケ岡苑介護士の永沼です。
ここ数年桜の満開は3月下旬でしたね。
今年も3月中頃に気温が高くなる日が続き「今年も桜は早咲なのかな~」と
思う事が皆さんもあったのではないでしょうか。
ところが気温が急に下がり桜のつぼみも「まだ開けないわ~」とつぶやいていた様子。
そして・・・4月になり5日も過ぎた頃、桜のつぼみが「もういい頃だな」と
つぶやきながら少しずつ開きはじめてきましたね。
そして今年は7年ぶりに「入学」に桜満開となりました。
ふじみ野の「桜のトンネル」も見事でした。
グループホームの桜は4年目ですのでまだまだ樹は細いですが、花はたくさん咲いていました。
晴れた青空の下、利用者さん皆様お一人ずつ桜の前で記念撮影もできました。
来年も桜が楽しみです。
皆さんこんにちは。富家病院 臨床心理室の長谷川です。
人生の大先輩と接する機会が多いこの領域では色々な学びが得られます。
今回はAさんとのやり取りを皆さんにお届けします。
Aさんは幼少の頃からとても苦労されてきた方です。
経済的にも厳しい家庭で、中学卒業後すぐに就職し、遊ぶ暇もなくお見合い結婚。
「楽しかったことなんてない」がAさんの口癖です。
そんなAさんから
「やりたいことは今のうちにやっといた方がいいよ~。若いうちに。
年取ってからじゃ何もできないからね」とお話がありました。
やりたいことかぁ…と考えていると、
「いっぱいデートしな。あと、いっぱい遊びな」とご助言がありました。
遊ぶことも今しかできないことなのか、とハッとしました。
基本的に家でゴロゴロ派、何をするにも腰が重い傾向にある私。
今まで大事な時間をダラダラ過ごしてたのかと思うと、なんだか急にもったいない気が…
改めて、今を大切に過ごさなくては!という気持ちになりました。
私と同じ腰重い族の皆さん。遊ぶなら今のうちですよ。