ホーム > ナラティブブログ

皆さん、こんにちは。富家病院別館3階 菊地美帆です。

5月に入り夏のような気温の高い日が増えてきましたね。

実は熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生します。

とくに5月はまだ汗をかくことになれていないため、

急に気温が高くなると発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。

5月から始める熱中症の予防法について紹介したいと思います。

★熱中症にならないための5つの行動★

①衣服を工夫する

ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整しましょう。

麻や綿といった通気性が良い素材を選んだり、

吸水や速乾性に優れた肌着、下着もおすすめです。

②日差しを避ける

日傘や帽子で直射日光を避ける、

歩くときはなるべく日陰を選ぶこともおすすめです。

③こまめな水分補給

軽い脱水は喉の渇きを感じないため、意識的に水分をとるようにしましょう。

スポーツドリンクなどの塩分と当分を含む飲料水は、水分の吸収がスムーズです。

④暑い日は頑張り過ぎない

適宜に休憩をとり、頑張り過ぎないようにしましょう。

少しでも熱中症を疑うような症状が出たら、作業を中断して休みましょう。

⑤十分な睡眠をとる

睡眠がしっかりとれていないと体温のコントロールが落ち、

熱中症かかりやすくなるため、睡眠は十分にとりましょう。

カテゴリー:富家病院

ありがとう2024年5月14日

こんにちは。富家病院デイサービスセンター 介護士の山﨑です。

先日、母の日でしたが皆様は贈り物をされましたでしょうか?

個別リハビリ(作業活動)にて、カーネーションの飾りづくりの作成を行っておりました。

皆様器用に制作していて思わず微笑んでしまいました(^▽^)/

凄く素敵ですよね♡

ありがとう を伝えることは大事な事ですよね・・・。

照れくさいかもしれませんが、皆様も普段伝えられていない

ありがとうを伝えてみてはいかがでしょうか?

 

おれのじーちゃん2024年5月13日

初めまして、昨年8月メディカルホームふじみ野に入職した田島と申します。

埼玉の北部にある実家でのお米の苗箱づくりに参加してきたので、

そこでの出来事を書いていきたいと思います。

そもそもは手伝う予定はなかったのですが、

家に帰ったら親父に「田んぼ行くか?」と一言。「あ、はい。」

お気に入りの白ズボンそのまま、泥だらけの軽トラックに乗り込み出発!

田んぼ用の耕運機を使う親父と後から土を慣らしていくおじいちゃん。

「あ、今親子三代でそろってるんだな」

と感慨深くなりながら、何もしない私。

お気に入りの白ズボンを守るためにちょっと遠めから眺めていました。

田んぼの土も柔らかくなり、土を慣らし終わったところで本日の作業は終了。

「よし終わった~(何もしていないけど)」

と思ったところでおじいちゃんはおもむろに用水路の方へ向かっていきます。

89歳のおじいちゃんですが、ひょいっと軽快に用水路に飛び降りて足を洗います。すごい。

ですが、さすがに用水路から出るのが大変になってきたみたいで、

3回ほど用水路の壁を越えられない場面がありました。元気なおじいちゃんですが、

さすがに年齢を感じずにはいられませんでした。

帰ったところで、ズボンを見てみると。。。。。。。。あ。。。。。

茶色い点々が至るところに飛んでいました。

「汚れちゃったな」と思いつつも、小さいときは喜んで田んぼに突っ込んでいっていた時を思い出し、

なにか大事なものを忘れてしまっているような気持ちになりました。

また5~6月にかけて田植えがあり、10月くらいになればお米の収穫があるので、

実家の方にお手伝いに行く所存であります。

おいしいお米が出来るように祈ってていただけたらと思います。

読んでいただきありがとうございました。

 

こんにちは富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室 看護師松岡です。

3月はコロナ対応でばたばたしていましたが、

ようやくいつもの透析室を取り戻しました。

大井苑の患者Nさんがコロナで部屋から出られず、

何をやっているのか聞いたところ

「部屋で塗り絵をやっているよ!」と

透析室では、他の患者さんにも毎回塗り絵を渡していたので、

患者Nさんにもお渡しすることにしました。

とても綺麗にカラフルに塗ってきて貰いました。

「僕は大井苑でバンクシーと呼ばれているんだよ」と笑顔で伝えてきてくれました。

毎回、スタッフも何を渡そうか?と選ぶのも楽しいし、

患者Nさんも楽しみにしてくれているようです。

これから梅雨に入りますが、これをみて楽しい気持ちで日々を過ごせたらと思います。

五月病2024年5月10日

こんにちは。検査科の竹中です。

ゴールデンウイークが終わってしまい、憂鬱な気持ちになっていませんか?

今の時期5月病にかかる人が増えてくるそうです。

5月病は医学的には、適応障害やうつ病と診断されるそうです。

5月病の対策として

①適度な運動を心掛ける。

②栄養バランスの良い食事をとる。

③趣味を続ける。

④規則正しい生活を送る。

⑤リラックスできる時間をつくる。

5月病を吹き飛ばすために、日々の生活に楽しいことや

新しい挑戦を取り入れてみましょう。

カテゴリー:富家病院

自己紹介2024年5月9日

2月13日から入職致しました医事課ピニット オンです。6歳から日本に来ました。

生まれはタイのバンコクです。日中暖かい日が続いてきましたが、

こまめに水分補給をしてくださいね。

現在、医事課配属ですが、カフェ業務を行っております。

最近ではカフェの事を知ってくださり、「ジュースいただけますか?」と

お声がけしていただける事も増えました。

カフェ業務の中でたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。

いくつか皆様にお伝えさせてください。

「病院は、緊張してしまうけどこちらの病院はホテルみたいに素敵で落ち着きます。」

「コーヒーとても美味しいです。」

「ここの病院のかたは、皆さん親切ですね。」などたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。

とても嬉しく感じることが多いカフェ業務をやらせていただいてやりがいのある毎日です。

また嬉しい出来事を皆さんにお伝えできればと思います。

今は普通の紙コップですが、富家病院のロゴマークが入ってる容器を今作っております。

そのデザインがとても素敵なので出来上がった際には、一度見ていただければ嬉しいです。

その容器にお飲み物を入れてお出しできる日を今から楽しみにしています。

カテゴリー:富家病院

五月病2024年5月8日

こんにちは。富家病院 別館3階病棟クラークの中里です。

4月より新生活を始められた皆様、いかがお過ごしでしょうか。

新しい環境に置かれますと、気付かないうちに無理をしてしまい、

ストレスが溜まってしまうことも少なくありません。

今くらいの時期になると、そういったことから様々な身体の不調が

出てきたりすることもあります。

いわゆる五月病ですね。

五月病を防ぐにはストレスと上手に付き合うことだそうです。

十分な睡眠や休息を取れるように心掛けたり、自分に合ったストレス解消法を

見つけるようにすることが重要なのだとか。

私は心身共に疲れを感じた時は、家で何も考えずにのんびり過ごしたり、

美味しいものを食べたり、友人と出掛けたりするようにしています。

皆様もストレスを溜めないために自分に合った解消法をぜひ見つけて下さい。

カテゴリー:富家病院

皆様こんにちは♫

デイサービスセンター苗間の加藤です。

五月に入り、すがすがしい天気が多くなりましたね。

外をお散歩するだけでも気持ちがいいです♪

苗間の送迎コースでは、優雅に泳ぐこいのぼりが見られます。

大きなこいのぼりが泳ぐ姿は大迫力で、毎年私のひそかな楽しみになっております。

苗間では、二週間に一度ハンドセラピーのボランティアさんが来てくださいます。

肩や、手足のマッサージをして頂いて、利用者様もリラックスモードです。

三名限定のイベントなので、皆様心待ちにしています。

身体もほぐれたところで、午後の運動も頑張りましょうね!

長いお休みも!2024年5月6日

皆さまこんにちは。

メディカルホーム苗間 介護士 古内崇史です。

桜の季節も終え新緑のシーズンへむかってきている今日この頃。

皆様お元気ですか?

ゴールデンウィークも本日で最終日。

長い方は最長で10連休。少ない方でも3連休+4連休…いや、

連休も無く働いている方もいらっしゃいますよね。

休みの方も仕事の方も有意義な時間を堪能されたことと思います。

お休みの前日は心も体もウキウキ気分で、

お休みの日はなんだかあっという間に時間が過ぎてしまい

一日が早いと感じるのは私だけでしょうか。

コロナで行動制限があった時は観光地は閑散としていました。

昨年から行動制限もなくなり、5類になるとコロナ前と

変わらないくらい観光地が盛り上がっていたとの事です。

昨年の人気観光スポットでは、北海道、沖縄、東京、大阪、千葉と

人気の観光スポットが上位を占めているとの事です。

皆さまは、今年のゴールデンウィーク、誰とどんな場所へ出かけたのでしょうか?

最近の日課2024年5月4日

グループホーム鶴ヶ岡苑、介護士の渡邉のぞみです。

足の浮腫みを気にされている利用者様がおり、

最近はレクで行う体操以外にエアロバイクや歩くことが日課になっています。

エアロバイクは初め、10分ほど行って終わりでしたが最近では行う時間が増えています!

その他にも施設内を午前、午後と歩いていただくよう声をかけています。

声をかけずとも歩かれる時もあり、歩く際には席でよくお話しされている方を誘われて、

皆さんで楽しそうに話しながら歩かれています。

今後天気が良く気温が暖かい日などは外に出て散歩に行けたらと思っています!

朝食後歩かれている写真を撮らせて頂きまし!

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧