ホーム > ナラティブブログ

本館2階のN様2024年3月8日

こんにちは!富家病院本館2階病棟の看護師 大屋敷です。

今回は本2病棟のN様の紹介をしたいと思います。

N様は2023年2月、富家病院に入院されました。

こちらに入院される前から呼吸器を装着されていますが、

口パクや筆談でのコミュニケーションが可能で、

最近では入院生活にも慣れスタッフと冗談を言い合いながら過ごされています。

リハビリには消極的なN様ですが、リハビリスタッフ介入し、

車椅子へ乗られ、病棟や外に散歩へ行かれるときには、とっても素敵な笑顔が見られます。

「Nさん、写真撮りますよ。とっても良い笑顔ですね!」と声を掛けると、

N様は少し恥ずかしそうに微笑まれていました。これからも、体調を崩さないように留意し、

リハビリの時間にはたくさん車椅子へ乗っていただけるように、私たちも努めていきたいと思います。

カテゴリー:富家病院

さかなの日2024年3月7日

こんにちは。臨床心理士室の工藤です。

寒さも和らぎ過ごしやすい季節になってまいりました。

今日3月7日はさかなの日だそうです!

皆さん、魚と言えば何を思い浮かべますか?

私は食べることが好きなのでお刺身を思い浮かべてしまいますが(笑)

患者さんの中には、趣味は「釣り」という方が多くいらっしゃいまして、

海や川、湖での釣りが好きな方もいました。

中には漁船にのってイカを釣るのが趣味の方も…!

普段表情の変化が少ない患者さんも、趣味の釣りの話しは笑顔で教えてくださいました。

「自分で釣った魚を食べるのが一番うまい」とのことです。

楽しそうな患者さんのお話を聞いていると、私も釣りをしたいなと思ってきました。

じっと待つのは苦手なのですが、美味しい魚を食べるために今年は釣りにチャレンジしてみようかな。

いつか湖で小さなボートに乗って釣りをしてみたいです。

カテゴリー:富家病院

小さい仲間2024年3月6日

みなさん、こんにちは。富家病院 医療相談連携室の田中です。

我が家に仲間が増えて、2週間が経ちました。

生後2か月ほどでお迎えをして体重は500gほどで

とっても軽く片手に収まるほど小さいです。

日々できることが増え、ジャンプできない高さへ翌日にはジャンプ!

成長の早さに驚きが隠せません。まだこの子の性別が分からない為、

お名前はベビたん(仮)と呼んでいましたが、最近はビビと呼んでいます。

瞳の色が青いので青にちなんだ名前にしたいなと思っていますが、

ビビと呼ぶと来てしまうのでどうしたものかと悩んでいます。

呼ばれてきているのか撫でてもらいたく来ているのかは分かりませんが後者と信じたいです。

毎日すくすくと成長していく姿をみて楽しく思っています。

カテゴリー:富家病院

こんにちは。

富家デイサービスセンター介護士の小野です。

富家デイサービスセンターでは午後のレクリエーションの時間に

アクティビティを行います。スタッフが月ごとにゲームを考えて

3~4種類のゲームから利用者様が選択します。

利用者様は「今日はボーリングに決めた」「肩が痛いから脳トレゲームにします」

「どれにしょうかな?」「今日のゲームは面白かったです」

「勉強になった」「昔やったことがある」など色々な声が聞かれます。

毎日とても充実した楽しみな時間を過ごされています。

毎日の運動2024年3月5日

こんにちは!メディカルホームふじみ野 介護士 岡田です。

娘さんから買ってもらった座ったままペダル運動器!

リハビリの際も大活躍!

『座って出来るから、とてもいいの!!

これなら自分のペースでできるでしょ!

毎日やるのは、大変だけど足が前より上がるようになったのよ』と、

嬉しそうにお話されていましたね。

継続は力なりといいますが、

Fさんの頑張っている姿を見ていると実感させられます。

私は、最近ジムに行き始めましたが、たまにサボってしまう時があるので、

Fさんを見習い頑張って通いたいと思います。

お互い運動頑張っていきましょうね。

もうすぐ1年2024年3月2日

こんにちは。初めまして。

富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室の看護師の鈴木です。

昨年の4月に透析室での勤務未経験で入職し、間もなく1年が経とうとしています。

透析室での勤務も初めてで看護師としての勤務経験も浅く、

初めの頃は右も左もわからず、初日は透析室では

何をするのかというところから教えていただきました。

初日を終えて、テキパキと仕事をこなしつつ患者さんに関わる先輩方をみていると、

本当に自分も透析室でやっていけるのか⁉と不安になっていたのを覚えています。

そんな状態からのスタートでしたが、透析に関する基礎的な知識、機械の操作、穿刺技術、

透析中の看護、フットケアなど…たくさんの事を日々学ばせていただき、

毎日先輩方に助けら支えられながら、そして透析に来る患者さんに笑顔と元気をもらいながら、

なんとか乗り越えることができました。この1年を振り返ると、

多くの方に支えられたと改めて実感します。本当にお世話になった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

透析についての知識や技術もまだまだですが、これからも勉強を怠らず、

そして頼れる先輩方に支えてもらいながら、自分のペースでできることを着実に増やし、

患者さんが日々安全かつ安心して透析が行えるかかわりができるよう日々励んでいきたいと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

まもなく雛祭り2024年3月1日

皆様こんにちは。医事課の渡邊です。

毎年3月3日に行われる日本の年中行事のひとつ「雛祭り」

雛祭りには、日本において、幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。

雛人形(「男雛(おびな)」と「女雛(めびな)」を中心とする人形)に

桜や橘・桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、

白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。

●幼少期のうろ覚え●

父方の祖父母に購入してもらった七段飾りの雛人形(((o(*゚▽゚*)o)))(縁起の良い数字)

私が初孫であったため立派な七段を用意したと聞いております。

毎年3月3日には当たり前のように祝ってもらい、

美味しい料理を食べ「女子の日って最高じゃないか」なんて思っていましたが、

実際ひとりになると人形たちの顔が怖くて直視できない、

長時間同じ部屋に居られない。

畳の部屋で寝るなんて恐怖しかない・・って感じでした(笑)

カテゴリー:富家病院

うるう年2024年2月29日

皆さんこんにちは。富家病院 5階クラーク十和田です。

今年は閏年、つまり今日は\2月29日です!/

大声で叫びたいくらい4年に一度のうるう日に興奮しておりますが、

大人なので気持ちは抑えつつ‥、日付記入の場面等を密かに楽しみたいと思います。

(ちなみに閏年は必ずしも4年に一度あるわけではなく、

2100年など100で割り切れる年は無し、

2400年など400で割り切れる年は100で割り切れても閏年有り!だそうです。)

先日、「西武園ゆうえんち」へ行ってきました。

ノスタルジックな昭和レトロの商店街に明かりが灯り綺麗でした。

回転空中ブランコにコーヒーカップと昭和遊びを楽しんでいたのですが、

‥最後に大人が大声で叫び、笑い、大興奮しました「ゴジラ・ザ・ライド」です。

ゴジラ映画は1度見たくらいで、アトラクション情報もゼロでしたが、凄く面白かったです。

昭和の5分間をリアルに体感「え?しかもこの5分??!」と令和技術に唸ります。

わたしの太鼓判!おすすめアトラクション、お時間作ってぜひ行ってみてください。

(ちなみに、レトロな「夕日の丘商店街」が再現してる1960年、「ゴジラ・ザ・ライド」

にも出てくるキングギドラが映画に初登場した1964年は、うるう年です。)

カテゴリー:富家病院

2024年2月28日

富家病院本館5階 刈田麻千子です。

2月上旬今季初の積雪に見まわれました。

今年は例年よりも暖冬で過ごしやすい日々が続いていましたが、突然の積雪でした。

前日から降り続いた雪が翌朝にはバリバリに凍り、足元がとても悪かったですね。

皆さんはトラブルなく過ごせましたでしょうか。

私は昼過ぎから降り続いていた雪で、勤務終わりに雪合戦をして遊びました笑

大人な私たちは雪にネガティブな感情しか抱きませんが、、、笑

思い切って雪で遊ぶことが出来、とても楽しかったです。

5階病棟からの雪はとても綺麗で一面の銀世界に患者様と見入ってしまいました。

外を見るたびにしんしんと積もっていく雪の写真を撮って、患者様にお見せしたり、

「雪凄いぞ!」「気を付けて帰れよ!」などと患者様とたくさんお話し、

雪の話題が尽きない一日となりました。年に“一度”くらいは雪も良いですね。

カテゴリー:富家病院

今日は何の日2024年2月27日

こんにちは。富家デイサービスセンター苗間の理学療法士、西元です。

少しずつ暖かくなり、春の兆しを感じる季節になってきました。

デイ苗間では体操前に少しお話をさせて頂く機会があります。

その時に恒例の話題となっているのが「今日は何の日」。

今回はこのブログでもこの題材で紹介させていただければと思います。

本日2月27日は「ポケモンデー」です。

平成8年の今日、「ポケットモンスター」(通称:ポケモン)の最初のゲームソフトである

ゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』が発売された日を記念して制定されました。

家のTVに繋げず遊べる小型ゲームとして、当時兄が通っていた小学校でも大流行しておりました。

我が家に1台しかないゲーム機で遊んでいる兄を羨ましそうに見ていた記憶があります。

数年後に自分専用のゲームとして買ってもらったときはとても嬉しかったですね。

サントアンヌ号で「ひでんわざ」をもらわず下船し先に進むことが出来なくなったり、

マスターボールをフリーザーに使ってしまったりと、

あり得ない失敗をしながらも兄や友人とも楽しくゲームした思い出があります。

今現在も9作目となる新作『バイオレット・スカーレット』が販売され、兄はすかさず購入し、

私も友人から前作版ソフトを借りるなど大人になっても楽しんでおります。

もちろん子供世代にも大人気で2月の初旬に降り積もった雪でピカチュウ

というポケモンを作成したところ近所の子供たちが集まってきました。

ああでもないこうでもないと、手を加えられながらできたピカチュウはこちらです。

完成度はともあれ・・・

2世代にわたり同じゲームで語り合えるってとても素敵だなと感激しました。

身内話もありましたが『今日は何の日』いかがでしたでしょうか。

日付を気にすることは認知症予防としても有効ですが

何の記念日かなと興味を持つことでより楽しく意識することが出来ます。

ご家族や友人とのお話のネタにもなりますので是非皆様も調べてみてはいかがでしょうか。

 

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧