こんにちは 新館2階看護師 小野です。
私は入職してから初の富家病院の
イルミネーションとクリスマスツリーを見ました。
一気にクリスマスやを感じ患者様とも「もう今年も終わりますね。」
「来年もよろしくお願いします。」など、お話ししました。
クリスマス行事もあるので楽しみたいと思います。
だんだん寒くなっていくので体調管理には気をつけましょう!
こんにちは 新館2階看護師 小野です。
私は入職してから初の富家病院の
イルミネーションとクリスマスツリーを見ました。
一気にクリスマスやを感じ患者様とも「もう今年も終わりますね。」
「来年もよろしくお願いします。」など、お話ししました。
クリスマス行事もあるので楽しみたいと思います。
だんだん寒くなっていくので体調管理には気をつけましょう!
こんにちは、本館2階看護師の平石です。
毎年12月になりますと、
当院のクリスマスイルミネーションが素敵で、
私はとても楽しみにさせていただいています。
今年もとても素敵なイルミネーションで、
夜勤が多い私は、皆様よりも長い時間楽しませていただきました、
ありがとうございます。
クリスマスが終わり、今年も残りわずかとなりましたが、
今年はどのような一年でしたでしょうか?
ご覧いただいている皆様にとって、
来年もよいお年でありますように。
私どもも願っております。
皆さまこんにちは。
富家病院 臨床心理室の長谷川です。
今回は80代男性Aさんとのエピソードをお話しようと思います。
Aさんは昔から絵を描くことが好き。
仕事も設計の図版を描く仕事をしていました。
油絵が得意だったようでコツを尋ねると「一つ(色を)置いたら、周りが分かるんよ」と。
なるほど、感覚で分かってしまうとはプロですね!
是非とも作品を拝みたい…
残念ながら油絵の道具はないので、塗り絵の用紙と色鉛筆をお渡しすると、
なんと色鉛筆2本持ちで、繊細なタッチで塗ってくださいました。
作品の出来栄えだけでなく、作成過程でもその技術を見せてくださったAさん。
新作が出来たら、また見せてくださいね!
こんにちは、メディカルホームふじみ野 介護・森下です。
今回の写真の方は新棟1Fに入居されているOさんです。Oさんは今年10月12日に入居
されました、というかまだ2ヶ月しか経っていなかったんですね!なんだかもう半年位
いらっしゃるような気がしていました。
Oさんはあまり自分からお話はされませんが、声をかけるとニコッととても可愛らしい
笑顔を返してくださいます。
ご入居時はご自分でお食事を召し上がることがあまりなく、ほとんど食事介助が
必要な状態でした。ところがある日セッティングのみしておいたところ、ご自分から
スプーンをとり、パクパクと召し上がっているではありませんか!その場にいた
スタッフもみんな驚くと同時に嬉しくなりました。
いまは日によってムラのある時もありますが、この状態がこれからも続いていって
くれたらいいなぁとスタッフ一同願っております。(^^)
こんにちは。
富家在宅リハビリテーションケアセンター透析室、看護師 谷川です。
毎年12月になると大きなクリスマスツリーが飾られます。
このクリスマスツリーが飾られると、透析に来る患者様からは
「もうクリスマスの時期だねー」
「クリスマスが終わったらすぐにお正月が来ちゃうねー」
と患者様との会話が多くなります。
透析に来る患者様がクリスマスツリーを見て笑顔になっている姿を
拝見し一緒に透析治療を頑張っていきたいと思います。
こんにちは。
透析室クラークの原です。
今年もあと10日となりました。
本当に1年あっという間ですね。
今年、やり残したことはありませんか?
私はいくつか浮かびますが、
とりあえずは家の大掃除をしたいと思います。
障子の張替え、ベランダ掃除、換気扇とキッチン周り・・・
時間が作れるか自信はありません。
ちなみに大掃除をしてはいけない日があるのはご存じですか?
12月31日の大晦日をはじめ、12月29日と新年1月1日は、
大掃除や洗濯を避けたほうがいいといわれています。
12月29日の場合、日付に9が付くため「苦」を思わせ、
縁起が悪いとされるからです。また、大晦日の12月31日に行うと、
迎え入れる歳神様に誠意がなく失礼な行為となってしまいます。
さらに、1月1日の元旦に大掃除をすれば、
新年の福までも掃除してしまい、
せっかくの福を逃がすとされています。
すっきりとした気持ちで新年を迎えたいものですね。
富家病院 本館5階 刈田麻千子です。
もうすぐクリスマスですね。
富家病院の前ではキラキラと素敵なイルミネーションが飾らせています。
皆さんご覧になりましたか?
ウワサによると六本木のイルミネーションに負けず劣らずの豪華さらしいですよ☆彡
(信じるか信じないかはあなた次第・・・)
5階病棟の患者様T様にイルミネーションのお写真をお見せしてたところ、
「おー!!こんなに綺麗なのか!?光が少しだけ見えるけどこんな綺麗なんだなぁ」
と感動されていました。
病棟内にも大きなクリスマスツリーが登場しています。
まだご覧になっていない方はぜひ富家病院前でクリスマスムードを楽しんでくださいね。
こんにちは。 富家病院、透析室の林(温)です。
今年の世相を漢字一字で表現する年末の風物詩といえば
日本漢字能力検定協会が実施する「今年の漢字」ですね。
毎年発表される漢字を見ながら、「あぁ予想が外れたな!」とか
「今年はこの漢字かぁ、同感だな!」とか様々な思いがよぎります。
ちなみに去年2022年の漢字は「戦」でした。
協会によりますと「戦」の字が選ばれた理由について、ロシアによる
ウクライナへの軍事侵攻など戦争を意識した年であったことや
円安・物価高など生活の中での「戦い」を多くの方が体感したこと、
また、サッカーワールドカップや北京オリンピックでの
日本人選手の活躍など、スポーツの「熱戦」が繰り広げられたことが
あげられていました。
「今年の漢字」は、全国公募の投票数により決定されるということですが
透析室ではスタッフ全員に「あなたにとっての今年の漢字」を
今年も書いてもらいました。
スタッフそれぞれがどんな1年だったかを思い出しながら書き、
人の書いた漢字を見て「あぁ、そうだよね」「そんなこともあったよね」
と今年を振り返りながら、楽しかったことも大変だったことも
ちょっと愚痴ったり笑い飛ばしたりもできる…富家病院の透析室は
本当に素敵な職場だ、と思う2023年の年の瀬です。
あなたの「今年の漢字」は何ですか?
こんにちは。デイサービスセンター苗間の篠塚です。
めっきり寒くなりましたね。
今回は、11月に行われたイベントを紹介します。
職員がトナカイになり箱を引いて、
その箱に玉を入れる玉入れを行いました。
勝負事になると皆様積極的になりますね♪
最後はみんなで万歳三唱で終わりました。
皆様いい笑顔見せてくれました。
次のイベントもお楽しみに!
皆様こんにちは。メディカルホーム苗間の介護士・恩田雄一朗です。
気がつけば今年ももう残すところ13日ですね。
七十二候でいうところの“蕨魚群がる”にあたる時期となりました。
因みに蕨魚とは鮭を意味します。
そんな鮭が冬も深まる時期に群がって川を上って産卵の為に全精力を費やす・・・
そんな時期に差し掛かっているという訳ですね。
さて、何処の川で精力を注ぐ鮭とは打って変わって・・・
とある苗間の冬の朝のエピソードをご紹介しようと思います。
起床時間の声掛け・誘導の為、夜勤だった私がA様の居室を伺った際に
声掛けをしてさりげなく車椅子を準備して介助に移ろうとしたところ・・・
A様「今朝はだいぶ寒かったでしょう?何時も色々とやってくれてすまないねぇ」
職員 急な温かい声掛けにしばし絶句中・・・(笑)
間を置いて、「いえいえ、朝から優しい言葉をかけて下さって感無量ですよ!」
A様「いやぁしかし、こんな寒い時期じゃどこかの川で鮭も頑張ってるだろうね・・・」
職員「もうそんな時期なんですよね・・・吐く息も白いし・・・」
A様「頑張ってる鮭に負けない様に歩いて2階(食堂)まで行くかな・・・」
職員「本当ですか?足腰の調子は平気ですか?」
A様「どっこいっしょ~どっこいっしょ~♪だよ!」A様、満面の笑み
職員「ソーラン、ソーラン~♪ですね!」
A様「ハイ~ハイと~(笑)」
こんな調子のA様はしばらくの間、極度の腰痛が原因で歩く事も儘ならず、
コルセットを付けて車椅子生活を余儀なくされていました。
その間はそんなご自身に対し落胆されておりました。
元気だった時の朝のルーティンは何処へやら・・・
ですが、ここのところ足腰の調子の良い日には車椅子を杖代わりに
ゆっくりと居室から食堂までの間を歩けるまでに回復されていたのです。
そんな様子を見てきたので、まさかそんなA様が自発的に寒い朝早くから
”自らの足で歩く”という選択に驚きを覚え、
どこかの川で頑張っている鮭に負けじと頑張るその姿に
ウルウルときてしまったのでした。
一緒にソーラン節を歌いながらあれよあれよと食堂まで歩ききった
A様の表情は冬の澄んだ晴天の様に実に晴れ晴れとされておりました。