WEB漫画「大井苑の犬」第91話
みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
WEB漫画「大井苑の犬」第91話
みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
皆さん、こんにちは。別館2階 川合です。
夏が終わり、9月となりましたが、まだ暑い日が続いていますね。
今回は9月にある「敬老の日」について紹介します。
敬老の日とは、「敬老」という字から想像できるように、
「お年寄りを大切にしよう」
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
という意味が込められた日本国民の祝日です。
敬老の日は当初9月15日と定められていましたが、
ハッピーマンデー制度の導入によって2003年より
毎年9月の第3月曜日となりました。
敬老の日の由来は、諸説あるようですが、
一般的には「おとしよりの日」が制定されたのが始まりだと言われています。
その後「おとしよりの日」は全国に広まり、
「敬老の日」へと名称が変更されたのち、
1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されたそうです。
多年にわたり社会につくしてきてくれたご老人を敬愛する気持ちをもって
元気に長生きしてもらえるように、お年寄りに寄り添いたいと思います。
こんにちは。本館3階北病棟看護師福馬です。
本日9月21日は世界アルツハイマーデーだそうです。
1994(平成6)年9月21日、スコットランドのエジンバラで
第10回国際アルツハイマー協会国際会議が開催されました。
会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、
アルツハイマー病等に関する認識を高め、
世界の患者様と家族の援助と希望をもたらす事を目的としているのだそうです。
アルツハイマーは認知症の一種で物忘れなどが生じる病気でありますが、
多くの病院、施設ではそういった患者様の事故やトラブルを防ぐために
ベッド柵やベルト等の身体拘束をされてしまうことも多いです。
当院では患者様の人権を尊重し「抑制廃止宣言」を掲げ、
身体拘束・抑制撤廃を重要な取り組みの一つとしております。
他院や施設から抑制をされ、入院したばかりでは落ち着かず
不安げな表情だった患者様たちも、
当院にきてから数カ月も経つと穏やかな表情になりコミュニケーションを
とれるようになる方も多いことから身体拘束や抑制がいかに患者様にとって
強いストレスとなっていたのかと身にしみて感じます。
患者様が安心して入院生活を過ごせるよう、
心と身体の両方に寄り添った看護をし、
これからも抑制0を継続していきたいと思います。
皆様こんにちは。
メディカルホームふじみ野、看護師渡邉です。
今日は、「敬老の日」です。
今年は面会も緩和されたので、
たくさんのご家族が面会に来て下さるのではないか?
と予期され、なんだか嬉しい気持ちになります。
敬老の日といえば普段はなかなか来られない方や、
お孫さん達などが来てくれて、コロナ禍前は賑やかな日でした。
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う」日と定められています。
祖父母や両親、恩師など人生の大先輩を敬い、
感謝の気持ちとともに長寿のお祝いをする日です。
何歳の人から対象になるのかは特に決まりはないそうです。
私の父は70歳を超えているのでそろそろ敬老の日を祝わなければと思いつつ。
お年寄り扱いされたくないかもしれないので
さり気なく様子を伺いながらお祝いしてみようと思います!
普段なかなか言えない感謝の気持ちでお祝いすればきっと喜んでくれるはず!
皆様にとって良い一日になりますように。
こんにちは。
富家在宅リハビリテーションケアセンター デイケア室 介護士の小泉です。
今年の十五夜ももうすぐですね。
暑い夏が過ぎ、虫の声を聴き、季節の変化を感じ空を見るのも良いですね。
デイケアでは、9月の壁画として、お月見やイチョウなどをイメージして
ちぎり絵で製作しています。
利用者様と協力して少しづつ進めていますが、
デイケアの満月が完成するのが今から楽しみです。
今年の十五夜はどんな月か楽しみです。
綺麗に見られるといいですね・
こんにちは。
富家病院、新館2階・病棟クラークの宮本です。
まだまだ暑い日が続いているので、涼しい話をしようと思います。
新館2階にはミッキーマウスプラティという熱帯魚がいます。
(正式な名称ではないようですが・・・)
ミッキーマウスと名前がついているけど何が?と思う方もいるかと思います。
この魚は尾の付け根あたりに黒い模様があり、
その模様がミッキーマウスの形をしているのです。
現在、大人に混じって子供が3匹泳いでいますが、
すでに黒いミッキーマウスの模様があるんですよ!
新館2へお越しの際は、カウンターに水槽がありますので是非見て下さい。
富家病院 本館5階 刈田麻千子です。
先月のこととなりますが、
H様のお誕生日に奥さまが特大の
お誕生日ケーキを買ってきてくれました。
実は毎年のように特大ケーキを買ってきてくれる奥さま。
みんなでハッピーバースデーを歌い、
それからH様は大きなお口でケーキをパクリ!!
美味しいですか?の問いにウン♪ウン♪ウン♪と頷いていました。
いつも入院生活を頑張っているH様に奥さまからの年に一度のご褒美。
幾つになっても誕生日って嬉しいものですね。
また来年も特大ケーキが食べられますように。
こんにちは。富家病院 透析室の林(温)です。
突然ですが、村上 龍氏著の「13歳のハローワーク」を知っていますか?
大人の入り口に立つこの年代の子ども達が、未来のヒントに出会える職業の
百科全書として有名です。
娘が通う中学校で1年生の夏休みの宿題として出されるのが、この「13歳の
ハローワーク」よろしく、「身近な人の職業調べ:職業インタビュー」です。
今年13歳になる彼女が、どんな職業に興味をもってインタビューするのか…
彼女が選んだのは、私が透析室で共に働く「臨床工学技士」でした。
そもそも医師、看護師、薬剤師まではどんな仕事か想像できるけれど、
「リンショウコウガクギシって一体何する人??みんなも知らないはず!」
というのが、彼女の決め手だそう。
そして、インタビュイー*1として白羽の矢が立ったのは頼れる同期、森さんです。
「俺なんかでいいのー?」と言いながらも快く引き受けてくれて、
用意した質問用紙には回答がびっしり。 娘、感激。
おかげさまで、宿題も無事完成。そして何より嬉しかったのは、
「病院では様々な職種の人が協働していることを知りました。」という
彼女の感想。そうなのです。病院では、医師、看護師、薬剤師といった
聞き慣れた職業だけでなく、臨床工学技士、臨床検査技師、放射線技師、
臨床心理士やPT、OT、STにそれからそれから、管理栄養士にMSWや
ケアマネも…なんて止まらない私の説明に「えー!」なんて驚きながらも
目を輝かせて聞いている娘の顔を見て、何だか嬉しくなりました。
そして、彼女のレポートを見た同級生達が少しでも興味をもってくれたら
嬉しいな。世の中にはまだまだ君達の知らない職業が沢山あるのだよ。
さぁ、2学期も頑張ろう!
*1 インタビュイーとは、取材される側のこと。反対に取材する側をインタビュアーといいます。
写真左:インタビューの回答をもとに、良いレポートができました。
写真右:写真撮影に協力してくれた臨床工学技士のみなさん、ありがとうございました!
こんにちは。富家デイサービスセンター苗間、江戸です。
9月に入りまだまだ暑い日が続いていますが皆さん体調は大丈夫ですか?
涼しい日が来るのはまだ先のようですね。
苗間では、入浴イベントを行い浴槽内をマリンブルーを
イメージしてご利用者様にいつもと違う入浴に
「飲みたいな!」「飲んでもいいのか?」
「綺麗な色ね。」と楽しんで頂きました。
少々、ブルーの色合いが・・・・
午後には、皆さんとミニボーリングを行いました。
紅組、白組と別れて、いざゲーム開始!
なかなか点が取れず、最後のご利用者の紅組10点、
白組5点の大逆転で紅組勝利!
球を転がし点を取ることに力が入りすぎゴロゴロと転がり過ぎてしまい、
皆さんと大笑いの楽しい時間を過ごしました。
皆様こんにちは。
メディカルホーム苗間 介護士 神木侑子です。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
体調はいかがでしょうか。
さて、このブログが掲載される頃、
ラグビーワールドカップが開幕していることと思います。
日本の初戦は9月10日、このブログが掲載される前日です。
前回大会の日本の強さには驚きました。
予選は1位通過、ベスト8の初戦も15年大会に番狂わせを起こした
南アフリカだったため勝利を期待しておりましたが、
惜しくも負けてしまいましたね。
ラグビーはあまり詳しくありませんが、
夢中でテレビを観ていました。
今大会の初戦は格下のチリですが、
油断せずに勝利を収めていて欲しいと願います。
2戦目以降は格上の相手のようです。
前回大会のようにどんな相手でも粘り強く戦い、
勝ち進んでほしいですね。
今大会はどのような結果になるのか、楽しみです。
皆さんで応援しましょう!!