ホーム > ナラティブブログ

髪は女の命です2023年5月6日

こんにちは。
グループホーム鶴ヶ岡苑 介護士の細貝です。

普段でも仲の良いお二人なんですが、

月に一度訪問理美容でカットとヘアカラーをされた後、

リビングの椅子でゆったりとファッション談義をされていました。

その中で印象的だった話が、w様が新しい服を買って旦那様に見せると

「おう、今はそんな格好が流行っているのか」と面白がってくれて、

「欲しい物は買える範囲ならどんどん買っていいぞ」とよく言われたとの事。

友達から「私もそんな旦那さんが欲しいわ」とよく言われたそう。

豪快で素敵な旦那様の話をブログに載せてもいいか伺うと

「そんな話で喜んでもらえるならどうぞ」と快諾してもらいました。

やはり、身だしなみを整えるとテンションが上がり、

楽しかった事を思い出したり、気分転換になって良い効果があるなと思いました。

「人のふり見て我がふり直せ」ということわざがあるように、

私も自分でカットして不揃いになった前髪を直してもらいに、

美容室に行きたいと思いました。

WEB漫画「大井苑の犬」第64話

みなさん、こんにちは!
本日は「鶴ケ岡苑の犬」を配信します。

 

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

こどもの日2023年5月5日

こんにちは!別館3階病棟 看護助手の清水です。

みなさんは今日が何の日か知っていますか?

調べてみた所、今日は「こどもの日」でした!

5月5日のこどもの日は、「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。

端午の「端」には初めという意味があり、

「午」は「5」と同じ読み方をすることから、

端午は初めの5の日、すなわち「毎月5日」のことを

示す言葉として古くから使われてきたとの事です。

こどもの日と言ったら鯉のぼりですよね。

毎年大きな鯉のぼりが私の家の近くにも飾られていて、

風が吹くと綺麗に鯉が空を泳いでいていつも見上げてしまいます。

鯉のぼりが東京タワーのとこにも飾られていて、

夜はライトアップされていて綺麗と聞いたので、

祝日を利用して行ってみようと思いました。

カテゴリー:富家病院

みどりの日2023年5月4日

皆さん、こんにちは。富家病院別館2階 川合 美穂です。

寒い冬が終わり暖かい日が続いていますね。

さて5月4日はみどりの日ですよね。

みどりの日は元々昭和天皇の誕生日として定められており、

生物学者で自然を愛したことから1989年より

「みどりの日」という祝日ができたそうです。

元々みどりの日は5月4日ではなく4月29日で、

2005年の祝日法改正によって4月29日が

「昭和の日」となったことから5月4日に変更されました。

そして、5月3日が憲法記念日と5月5日がこどもの日に挟まれた

5月4日は暫定的な休日でしたが、

みどりの日が移行されたことで正式な休日となったそうです。

そのみどりの日には、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、

豊かな心を育む」という意味が込められているそうです。

いつも私たちが使っている紙やティッシュペーパーなど「木」からできています。

日常品にもなる自然に感謝しつつ癒しでもある緑、

家や職場に咲いてる花や葉っぱにありがとうの言葉を伝えたいと改めて思いました。

カテゴリー:富家病院

ちっちゃな花壇2023年5月3日

こんにちは。本館3階北、看護師の八重樫です。

玄関横の小さな花壇を母から受け継いで3年目になります。

今年の春、やっと思った通りの花が咲きました。

今までも花は好きでしたが、忙しくて育てる事が無く、放置していました。

雑草をきれいにしていくうちに、何の種をまこうかな、

元気の出る花がいいぁと思い、チューリップの球根を植えました。

私のイメージは寄せ植えでしたが1個の球根からは一輪しか咲かないので

あっという間に花の時期が終わってしまいました。

2年目には倍の数の球根を植えました。

花によって開花のタイミングが違うんですね…。

黄色は背が高く、一番に開花しました。次は赤いチューリップ、

赤いチューリップが終わる頃、紫の小さいチューリップと次々と花を楽しむ事が出来ました。

夏にはヒマワリを植えてみました。ヒマワリは私より背が高くなってしまい、

部屋に飾る事も出来ませんでした。失敗続きの私の花壇ですが、

それすらも楽しませてもらっています。今年は昨年の失敗を踏まえて、

ミニヒマワリ花の種をまいたところです。その横にはあやめ?しょうぶ?

がつぼみをつけています。この花壇の手入れをするたびに母の事をふと思い出します。

皆さんも花を育てて癒されてみませんか。

カテゴリー:富家病院

WEB漫画「大井苑の犬」第63話

みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。

 

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

こんにちは、メディカルホームふじみ野、介護士の髙野です

先月、N様が10万ナラティブを達成されました。

前々からナラティブ通貨のカタログを見ながら通貨がたまったらチョコレートにすると

希望しておりましたので迷うことなくGODIVA一択で注文☆

N様のもとへGODIVAが到着すると一目見たいと職員が集まり、

開封する瞬間には歓声が上がっておりました。

記念撮影を行い、念願のチョコレートを食べ始めるのかと思いきや、

「みんなで食べようよ♪」と優しい一言。

そんなNさんがみんな大好きです。

WEB漫画「大井苑の犬」第62話

みなさん、こんにちは!
本日は「大井苑の犬」を配信します。

 

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

 

カテゴリー:大井苑の犬

漢Kawasaki2023年4月29日

皆様こんにちわ!メタル音楽とバラの花、猫大好き

富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅 ケアマネの横尾です。

今回は単車のお話をさせていただきます。

昨年、某先輩より単車を譲っていただき、

いい年こいて「リターンライダー」となりました。

偶然にも大好きなKawasaki車で、某先輩と神様に感謝しております。

さて、そのKawasakiというメーカーの「ブランドカラー」が

「ライムグリーン」でして、なぜその色になったのか調べてみました。

始まりは1969年アメリカ。レースでのブランド認知度を上げるために、

欧米では「悪魔の色」とされ不吉な「ライムグリーン」をあえて使い、

結果「グリーンモンスター」と呼ばれ、見事目立つことに成功したそうです。

また、いつまでも「挑戦者」である意味もあり、

企業の理念もたっぷり含まれている色なのですねと感心しました。

私の上履きもライムグリーンありです。

意図したものと別に「富家カラー」と言われています。

また、他メーカーより骨太なデザインであったり、原付を生産しなかったり、

流行に対して安易な受け入れを示さなかったりと、

その貫く姿勢から「漢らしい」「漢Kawasaki」と言われるそうです。

今の相棒は、そんなモンスターとは程遠く優等生の単気筒250ccです。

トコトコ近場のツーリングでお世話になっております。

また、ちょっとカスタムも楽しんでいます。

再び風を切る音を味わわせていただいて、感激しています。

もちろん安全運転でヨロシクです!(笑)

こんにちは。 富家病院 透析室の林(温)です。

今日は、透析室のスタッフを紹介したいと思います。

透析室ナースとして勤務する、石河 綾佳さんです。

石河さんは、2歳と5歳の女の子を育てるママさんナースでもあります。

私も2人の子どもがいますが、彼らが児童期半ばを過ぎるまでは

専業主婦でしたので、あの頃奮闘していた自分を思い浮かべると

仕事と子育てを両立させている石河さんのようなママさんナース達には

唯々、尊敬のひと言に尽きます。

看護の仕事はハードです。

病気を抱える患者様に寄り添いながら、その方を取り巻く様々な事柄と

向き合うことが必要です。体力的にも精神的にも強さと優しさ

求められる仕事だと思っています。

そして(科にもよりますが)生命の始まりからその終わりを迎える時まで

人生の大切な時期に関わらせていただく仕事でもあります。

そんなハードな仕事を続けられる理由は何か、石河さんに聞いてみると

「家族の支えはもちろんですが… 子どものことで急なお休みの時も

『大丈夫だよ』と快く言ってもらえることに本当に感謝しています。

続けられる秘訣? …環境ですよ、環境!」

いつものように、うふふと笑いながら答えてくれました。

母は強し。そして優しく、逞しい。

透析室にいらした時は、是非石河さんを探してみてください。

どんな風が吹いていても、ひらひらと柔らかな葉が揺れるかのように

たおやかなママさんナースがそこにいます。

写真左:リーダー業務中の石河さん。ママであることを忘れるほどの真剣な面持ち。
写真右:業務終了後、病院内の保育室にいる娘ちゃんとハイタッチ!
今日もおつかれさまでした!

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧