WEB漫画「大井苑の犬」第39話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
次回は1月22日(日)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
WEB漫画「大井苑の犬」第39話
みなさん、こんにちは!
本日は「メディカルホームふじみ野の猫」を配信します。
次回は1月22日(日)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。富家病院栄養科の稲毛です。
年が明けてあっという間に3週間過ぎてしまいました。
今回は1月の行事食 元旦のおせち料理をご紹介します。
赤飯・清汁に、白身魚の照り焼き・合鴨のマリネ・伊達巻・紅白かまぼこ・黒豆・
数の子・里芋とオクラの炊き合わせ・紅白なます・栗きんとん・苺ムースを提供しました。
年に1回のおせち料理は特別感があります。喜んでいただけたら嬉しいです。
常食
ソフト食
2月の行事食もお楽しみに(^^)
皆さんこんにちは。リハビリ室の岡村です。
新年となりました。体調崩すことなくお過ごしでしょうか。
私事ですが今年の年末年始は非常によく食べ、
よく飲んでしまいました。(もちろん自宅です!)
久しぶりに胃もたれを味わいつつ1月2日は出勤でした。
その日のリハビリにて、患者様にその状況を患者様に話すと、
七草粥を勧めていただきました。
私は七草をひとつも知りませんでしたが、
その方に教えてもらい、その日の夜にさっそく作ってみました!
濃い味が好きな私ですが、その日は我慢して薄味に。
結構おいしくできたのではないかなと思います。2日間にかけていただきました。
そのおかげもあってか、胃腸を休めることができ調子がいいです!
1月7日には食べられませんでしたが、今年の無病息災を願います。
今年もよろしくお願いします。
WEB漫画「大井苑の犬」第38話
みなさん、こんにちは!
本日は「大井苑の犬」を配信します。
次回は1月19日(木)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
富家デイサービスセンター苗間、関口です。
昨年は皆様大変お世話になりました。
皆様と一緒に今年も元気に過ごし、
来年も一緒に過ごせたらと思っています。
今年も富家デイサービスセンター苗間を宜しくお願い致します。
こんにちは。メディカルホーム苗間の介護士 向後 修です。
今年の初夢は、どうでしたか?
元日(1月1日)から2日の夜、または2日から3日の夜に見る夢をさすそうです。
今回は、一富士二鷹三茄子と、その続きの意味を紹介したいと思います。
新年、最初の運試しとされる、お正月の「初夢」。
今年1年の運気が決まるようで、何としても縁起の良い夢を見て、
最高のスタートダッシュを決めたいところです。
正月の初夢で見たい縁起物として、
いいとされている『一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)』は聞き覚えがありますよね。
実はこのあと『四扇五煙草六座頭(しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう)』という続きがあります。
つまり初夢で見ると縁起がいいものは計6種類とされているのです。(諸説あり)
「一富士二鷹三茄子」の意味・由来。
一富士二鷹三茄子が縁起物として選ばれた由来は諸説あり、定かではありません。
そこで、ここでは、いくつかの有力説をご紹介します。
駿河国の名物を順に挙げた説。
隠居後の徳川家康の居住地、駿河国の名物を順に挙げたという、もっとも有力な説。
「日本一の富士山」「その麓に棲む最高種の鷹」「駿河国生産の茄子」を優れたものの象徴として並べています。
縁起の良い物を順に挙げた説。
それぞれ縁起の良い言葉にかけたものを、縁起物の良いものとして順に挙げた説。
富士は「不死」もしくは「無事」、鷹は「高・貴」、茄子は「成す」に由来します。
徳川家康の好物を並べた説。
天下を勝ち取り、江戸幕府を開いた徳川家康にあやかろうと、その好物を並べた説。
風景は富士山、趣味は鷹狩り、食べ物は茄子がことのほか好きだったそうです。
四扇五煙草六座頭の意味・由来
『四扇五煙草六座頭』は、江戸時代の俗語などを集めた国語辞書「俚言集覧(りげんしゅうらん)」に
『一富士二鷹三茄子』の続きとして書き込まれていたものです。
『四扇』は扇の末広がりの形が子孫繁栄・商売繁盛を意味すること、
『五煙草』は煙草の煙が上に昇る様子を縁起が良いとしたことが由来です。
『六座頭』については、座頭(剃髪した琵琶法師)の特徴「毛が無い」を
「怪我ない」という言葉にかけて、家内安全を意味することから縁起が良いとされました。
諸説ありますが、徳川家康の説が有力ですね。
今年の大河ドラマも徳川家康を題材にした作品で楽しみですね。
WEB漫画「大井苑の犬」第37話
みなさん、こんにちは!
本日は「四街道苑の犬」を配信します。
次回は1月17日(火)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!
こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士 阿部哲也です。
今年初めてのグループホームのブログとなります。
今年も年始は、施設内の初詣を行いました。
今年も鳥居と賽銭箱、おみくじを作り皆様にお参りして頂きました。
外には出かけられませんでしたが皆さま大変喜ばれていました。
作ったかいがあったと思いました。
今後も行事があれば作っていきたいと思います。
今年もグループホーム鶴ヶ岡苑を宜しくお願い致します。
富家病院 別館3階 齊藤 有紀です。
新年あけましておめでとうございます。
回復期では年明けお汁粉(餅なし)を患者さんと一緒に食べました。
患者さんみんなとても喜んでました。
みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?
新年明けましておめでとうございます。
別館2階、看護師の柿崎です。
皆さんにとって、去年はどんな年でしたか?
私は、看護師1年目の年だったので、あっという間の一年でした。
たくさんの方と出会い、多くの学びを得た一年でした。
そして今年は卯年ですね。皆さんの干支はなんでしょうか?
そもそも干支とは子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、
巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
の12種類の動物によって構成されている十二支。
紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。
今年の干支の卯は、おとなしくて穏やかなイメージがあるウサギ。
安全の象徴という意味が込められています。
また、ウサギの特徴といえば跳躍力。
飛躍や向上という意味も込められているそうです。
干支ひとつひとつに意味が込められているそうです。
皆さんも是非、自身の干支の意味を調べてみてはいかがでしょうか?
私もウサギのように、看護師として大きく飛躍できるような
一年になるように頑張りたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。