ホーム > ナラティブブログ

おでん2022年11月10日

皆さんこんにちは。 リハビリ室の岡村です。

11月に入り、かなり冷え込んできました。冬が近づいてきていると日に日に感じます。

今年はどのくらい雪が降るのでしょうか。私は新潟県出身なので多少の雪では動じません!(笑)

寒い日が続くとやはり温かいものが食べたくなりますよね。中華まん、ラーメン、鍋などなど様々ありますね。

でもやはり冬だからこそ無性に食べたくなるのが「おでん」ですよね!

少し前からコンビニでも販売を開始しているようで、仕事帰りについつい買ってしまいます。

私は「大根」、「がんも」を必ず食べます。みなさんはどんな具材がお好きですか?

おでんを食べてこれからの寒い季節を乗り切りましょう!

カテゴリー:富家病院

こんにちは。富家病院検査科の増田です。

今日は、「ナラティブ・ホスピタル」の一部を紹介します。

『医療提供者側から「この症状や状態の人にはこうした方がいい」「こうするべき」「こうすることになっている」という判断を基準にケアをするべきではなく、「そのケアは、自分もされたいことかどうか」を基準に医療サービスの向上に努めてきた。』

採血などの医療行為は患者さんのために必要なことです。しかし、採血は針を刺す時の痛みなど、患者さんにとっては苦痛です。
単に医療行為・検査を行うだけでなく、今患者さんはどのような気持ちで何を思っているか自分ならどのようにされたいか考えることが大切だと感じました。少しでも患者さんの気持ちに寄り添うことでより良い入院生活を送れるように努めたいと思います。

興味のある方はぜひ読んでみてください。

みなさん、こんにちは!

2話ぶりの「大井苑の犬」です。
むしゃむしゃエピソード第3弾をお届けします。

次回は11月10日(木)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

Facebookはこちら

インスタグラムはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

皆様こんにちは!!

富家デイサービス苗間・理学療法士の生方です。

お日様が出ていても、風が肌寒い季節になってきました。

スポーツの秋後半戦です‼

本格的な寒さで閉じこもりがちな生活になる前に

運動をしていただけたらと思います。

しかし、私の様に運動嫌いの方も多くいると思います。

そんな方もストレッチからいかがでしょうか?

ストレッチは運動するためにというイメージが強いですが、

けがの予防以外にも代謝アップ。

血液循環の向上。

良質な睡眠が得られる。

等々…効果がたくさんあります‼

冬本番が来る前に沢山体を動かしましょう‼

みなさんこんにちは!

本日も「大井苑の犬」は、お休み。
前回に引き続き「鶴ヶ岡苑の犬 さくら」のエピソードです。

次回は11月8日(火)更新予定
FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

Facebookはこちら

インスタグラムはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

スポーツの秋2022年11月5日

こんにちは。グループホーム鶴ヶ岡苑の介護士 永沼 君代です。

暑い暑いと言っていた毎日が過ぎ去り朝夕と「なんだか寒いな~」と

秋を感じる今日この頃・・・

秋と言えば・・・スポ-ツ!!ということで

午後レクに「ペットボトル」をピンにして「ボーリング」を行いました。

入居者様皆様、最初は「え~できないわ。無理よ」「難しい」との声もありましたが

「さあ~投げてみましょう」との一声で・・・構えてピンに目掛けて「それ!」

見事にピンを倒しました!!次々に皆様、真剣な表情や笑顔でボーリングを楽しんでいました。

さて・・・1人3ゲームおこなった結果はいかがだったのでしょうか。

「スポ-ツの秋」満喫のひとときでした。

みなさんこんにちは!

本日は、「大井苑の犬」ちょっとお休み。
当グループの仲間たちのエピソードを紹介します。 本日は「鶴ヶ岡苑の犬 さくら」のエピソードです。

次回は11月7日(月)更新予定
次回も「鶴ヶ岡苑の犬」です。

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

Facebookはこちら

インスタグラムはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

みなさんこんにちは!

大井苑のジュンとスタッフのエピソードを漫画化した「大井苑の犬」第十一話を掲載いたします。

 

次回11月4日(金)更新予定

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

Facebookはこちら

インスタグラムはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

文化の日2022年11月3日

富家病院 別館3階 清水 夕です。

今日は文化の日です。皆さんは由来を知っていますか?

1946年に日本国憲法が公布・施行された「祝日法」で、

この日を「文化の日」と祝日に定めたと調べたら書いてありました。

祝日法によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているそうです。

私は日本国憲法を小学校の時に勉強したのを思い出します。

この憲法のおかげで、昔からの文化も受け継がれていっているのだと改めて勉強になります。

最近は文化など学べる機会がなかなかないですが、

寒さが落ち着いたらどこかに学びに行きたいと思いました。

カテゴリー:富家病院

紅葉の楽しみ方2022年11月2日

皆さん、こんにちは。別館2階、介護士の川合です。

今年も笑顔カレンダーが残り1枚になってしまいました。早いですね。

ちなみに私の中での11月のイベントといえば、入間航空祭と紅葉です。

航空祭は今年3年ぶりの開催との事ですが、ブルーインパルスは飛ばないみたいです。

それと紅葉といえば、この頃は日光あたりが見頃みたいですね。

色々と調べていたらこんなものを見つけました。紅葉の楽しみ方ガイドです。

①まずは定番!紅葉×登山を楽しむ

②紅葉×キャンプ

③紅葉×温泉で季節の変わり目を乗り越える

④紅葉を楽しめるカフェでまったり

⑤思わずSNSにアップしたくなるような写真を撮る

⑥紅葉のお菓子を持って行く

色々とありますね。ちなみに私はカフェでまったり紅葉を楽しみたいです(笑)

中々、コロナもあり、自粛生活が続いていますが、

いつか皆が紅葉を見に行ける日が来る事を願っています!

カテゴリー:富家病院

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧