ホーム > ナラティブブログ

目指すはゴディバ2022年10月15日

こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンターデイケア室 青木です。

ある日、個別リハビリのためお席までN様を迎えに行くと、

Tシャツが汚れていたため、「何かこぼしたのですか?」とお聞きすると、

「チョコレート。おやつに食べたらこぼしちゃった。」と仰り、

チョコレートがお好きという話で盛り上がりました。

また別の日のデイケアご利用時に、

「ナラティブでゴディバと交換したいから貯めてるんだ。」と

嬉しそうに教えてくれました。

目標があるとやる気が出ますね!ゴディバ目指して、頑張りましょう!

こんにちは。 富家病院、 透析室の林(温)です。

今日は、透析室のスタッフを紹介したいと思います。

透析室勤務のナースの1人、尾熊 慈恵さんです。

尾熊さんは、当院に透析室が作られて間もない頃から

勤務してくれている大ベテランのナースさんです。

当初は受入れ患者様10名程度と小規模から始まった当院透析室も

現在ではおよそ180名の患者様を抱える大所帯となってきました。

これまでの紆余曲折を知る尾熊さんだからこその目線があり、

時にそれらは、私たちの指標となってくれます。

そんな大ベテランの尾熊さんですが、本当に優しくて愛のあるお人柄。

新卒から腎・泌尿器科一筋で勤務してきたからこその知識や技術を

後輩の私達に惜しみなく教えてくれます。

ただ、一方通行に教えるのではなく相手の速度に合わせてくれるのも

尾熊さんの優しいところ。

私も新人時代(今もまだまだ新人ですが)に尾熊さんから、

ナースとして「何事にも根拠をもって行う大切さ」を学びました。

宿題を出されることも時々あり、同期入職したMEさんと

一緒に考えたり調べたりしながら成長させていただきました。

翌日調べたことを持って行くと、必ず「よくやってきたね」と

褒めてくれて、調べたこと以上のエビデンスや知識を与えてくれる

ところに先輩愛・透析愛を感じていました。

スタッフが成長することはその人自身のためでもあるが、職場のためでも

患者様のためでもある…尾熊さんに何かを教わる度に

そう感じずにはいられないのです。

透析室にいらした際は、透析愛に満ちた教育のエキスパート、

尾熊さんを探してみてくださいね。

写真左:「あと何分で終わるの?」と聞かれて、患者様に丁寧に説明する尾熊さん
写真右:最近入職したスタッフに機械操作の説明中

カテゴリー:富家病院

大井苑の犬 第三話2022年10月13日

みなさんこんにちは!

大井苑のジュンとスタッフのエピソードを漫画化した「大井苑の犬」第三話を掲載いたします。

WEB漫画「大井苑の犬」は週1更新!
次週10月20日(木)更新予定

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

Facebookはこちら

インスタグラムはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

9月行事食のご紹介2022年10月13日

こんにちは。富家病院栄養科の齋藤です。

今回は9月の行事食をご紹介します。

9月の行事食は敬老の日で

赤飯・すまし汁・天ぷら・里芋の煮物・辛し和え・果物の盛り合わせを提供しました。

りんごやオレンジ・キウイ等は普段提供することが多いですが、この日はぶどうを提供しました。

10月の行事食もお楽しみに(^^)

カテゴリー:富家病院

豆乳について2022年10月12日

皆さんこんにちは!リハビリ室の黒田です。

皆さんご存じでしょうか?10月12日は「豆乳の日」と呼ばれているみたいです!

そこで今回は豆乳について簡単な紹介をしたいと思います。

そもそも豆乳とは大豆が原料であり、豆腐に固める前の乳液の状態のものをいいます。

豆乳には乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているので、腸内の乳酸菌が増え、

腸内環境が整うことで便が解消されるみたいです。

便秘が解消されれば、ポッコリお腹も引っ込みます!

栄養素の吸収が良くなり、代謝も上がってダイエットに繋がり、

また豆乳に含まれるたんぱく質を摂ることで筋肉が増え基礎代謝量も上がります。

では豆乳を飲むタイミングはいつがいいのか?

それは食前やおやつの時間と言われています!

豆乳に含まれる食物繊維は摂取後に胃腸内で水分を含んで膨張します。

また、大豆たんぱく質には消化吸収に時間がかかる性質があるので豆乳を飲むと

満腹感が出て、さらにそれが持続するのです。

私も豆乳を食生活に取り入れ肥満防止に努めていきたいと思います。

みなさんもぜひ試してみてください!!

カテゴリー:富家病院

かるた大会2022年10月11日

こんにちは。富家デイサービスセンター苗間の志村です。

だんだんと秋めいてきて、過ごしやすくなってきましたね!

秋と言えば、私はやっぱり食欲の秋です。

おいしいものが沢山あって、食欲が止まらないです・・・。

他にも芸術の秋・読書の秋・スポーツの秋

いろいろな秋がありますが皆様はどんな秋を過ごしていきますか?

さて苗間では、15時30分からのアクトの時間にかるた大会をしました。

予想以上に盛り上がり、中には普段は大人しい利用者さんが立ち上がってかるた取りに夢中になり、

楽しんで頂けました!!

また、楽しんでもらえるようにいろいろなゲームを企画していきたいです♪

こんにちは、メディカルホーム苗間の介護士・恩田雄一朗です。

ここのところ秋の涼しさがより一層感じられる頃となって参りました。

暑さ寒さも彼岸まで・・・という言葉がある様に気がつけば今日は

体育の日で国民の祝日ですね。

そんな中、今回は個人的にはまっている事を紹介致します。

それは「うちなーぐち」を入居者様から習う事です。そもそも皆さんはこの言葉の

意味がお分かりになるでしょうか?

ここで言う「うちなーぐち」とは沖縄の方言を意味しています。

つまるところの、沖縄出身の入居者様から”沖縄の言葉”を習っている最中なのです。

どちらかと言うと私にとっては語学の秋(今勝手に作りました)といったところです(笑)

さて、ブログのタイトルを見ても分かる様に、一つはご理解頂けたと思いますが・・・

それでは「しんちー」とは?何ぞや?ということですが・・・

「しんちー」とは先生を意味します。二つの言葉を合わせると先生と沖縄語ですね。

沖縄の言葉に興味津々な私に快く「うちなーぐち」を教えて下さるしんちー・Zさん・・・

実はここのところ、物忘れや昼夜逆転が見られており、精神面でもコロナ対策による

居室対応で塞ぎがちな様子でおりました。

とあるZさんの寝付かれぬ晩の事、傾聴兼がね職員とお互いの出身地自慢をしていたのですが・・・

NHKの某連続テレビ小説で沖縄のドラマが共通の話題となり、故郷の方言解説へと発展していったのです(笑)

私個人的に沖縄は新婚旅行の地であったのでより一層の好感がありました。(蛇足)

時間を忘れ、言葉の一つ一つを解説したり実際に発声したり書いたりされているZさんの

嬉々とした態度に若干の安堵を覚えつつ、短い時間の間にかなりの数の言葉を教えて頂きました。

Zさんに限らず、入居者様の生い立ちや生活の背景なども理解した上でコミュニケーションを

取るとより分かり合えますし、そういった中で信頼や相互理解って培われていくものなんですよね・・・

今回は母国愛の溢れる入居者様と職員とのほのぼのエピソードをご紹介致しました。

これからも、他愛もないきっかけや何気ない会話からの気付きを大切に・・・

入居者様のナラティブのお手伝いをさせて頂こうと思っております。

みなさん、おはようございます! グルーホーム鶴ヶ岡苑の介護士の吉越です。

今回はレクリエーション人気シリーズを紹介したいと思います。

1位 ランダムレクリエーション。
2位 洋楽、映画。
3位 YouTube体操。

となっております。

凄い事にYouTubeって色々と便利ですね!!

入居者様が聞きたい音楽、体操、希望に沿ったことが出来ますので。

身体を動かす事が皆さん得意ですので、体操メニューもYouTubeだけじゃなく

自分たちで色々工夫し考えもっと楽しい運動にしたいと思っています。

カラオケ大会もしていましたがコロナの関係で中止になっていますけど、

またカラオケが出来るようにいずれ再開をしたいと思います。

ランダムレクリエーションとは、入居者様の希望に沿ったことを聞いて実施しています。

基本的には食べ物関係のレクリエーションが多いです。

楽器で脳活 Part22022年10月7日

こんにちは、本館2階看護師の奥田です。

前回お話しした楽器で脳活しませんか?の続きです。最近ちょっとしたことで

キレやすい人が増えています。特に高齢者の方の聴く力が低下する事で、

相手とのコミュニケーションが取れなくなります。

それにより、相手を理解できなくなり、

自分が何をしたいのかがわからなくなってしまうのも原因の一つになっています。

楽器の演奏で感動を伝える事は、伝達系も刺激し、聴覚系、

運動系、記憶系、感情系の全てを活性化させます。

『楽器をやっている人は元気で老いにくい』という事に繫がると思います。

うまく演奏する必要はなく、自分がどう楽しめるか、

楽器とは楽しむ器(うつわ)、楽しく楽器を使うという事が脳を成長させ、

脳活になるという事です。

楽器は気持ちと相性です。

この楽器を絶対に弾きこなしたい!という気持ちがあれば、

新しい自分に出会えるかもしれません・・・

カテゴリー:富家病院

大井苑の犬 第二話2022年10月6日

みなさんこんにちは!

大井苑のジュンとスタッフのエピソードを漫画化した「大井苑の犬」第二話を掲載いたします。

WEB漫画「大井苑の犬」は週1更新!
次週10月13日(木)更新予定

FacebookやInstagramにも同時掲載されますので、そちらも観てください!

Facebookはこちら

インスタグラムはこちら

カテゴリー:大井苑の犬

最新記事

カテゴリー別一覧

月別一覧