富家デイサービスセンター介護職の村野です。
少し前になりますが、利用者様にそれぞれの願いを込めて短冊を作って飾らせて頂きました。
健康や安心安全、コロナ終息等、利用者様一人一人の願いが叶いますように!
私の願いの一つは、利用者様が明るく健康で元気に通って頂ける事です!
デイサービスに通うことが楽しみと日々思って頂ける様、
笑顔一杯で仕事に励み、日々精進したいと思っています!
富家デイサービスセンター介護職の村野です。
少し前になりますが、利用者様にそれぞれの願いを込めて短冊を作って飾らせて頂きました。
健康や安心安全、コロナ終息等、利用者様一人一人の願いが叶いますように!
私の願いの一つは、利用者様が明るく健康で元気に通って頂ける事です!
デイサービスに通うことが楽しみと日々思って頂ける様、
笑顔一杯で仕事に励み、日々精進したいと思っています!
皆さん、こんにちは!! メディカルホームふじみ野介護、板倉です。
今月はA棟1階の入居者様は2名のお誕生日の方がいらっしゃいまして、お祝いをしています。
右側のHさんは若く、居室でパソコンをしたり、
音楽を聴いたり、アニメを観たりして過ごされております。
私も教えて頂きたいくらいパソコンに詳しいので羨ましいかぎりです。
それになによりも、Hさんが笑顔で写真に写っていたので、嬉しかったです。
続いては左側のSさんです。Sさんは1階フロアーの中では一番の長寿でなんと!!
91歳を迎えられました。すごいですね~!!
私も元気の秘訣をよく聞きますが、最近は「なんでかな~?」と答えていますが、
入居時は「たくさん働くことだよ~」「たくさん楽しむことだよ~」
と教えてくれたことを今でも覚えています。
Sさんは誰よりも、たくさん働き、たくさん楽しんだに違いありません。
そのおかげか、91歳になった今でもお肌ツルツルで、きれいで周りの入居者様に褒められています。
ご家族様も面会に来られ、益々、外見にハリが出てきたように感じたのは私だけかしら?!
お二人とも、お誕生日おめでとうございます(^^♪
こんにちは。富家在宅リハビリテーションケアセンター居宅介護支援室 大園です。
7月23日はふみ月のふみの日です。
「ふみ」とは手紙のことで7月が文月(ふみづき)と呼ばれることにちなんで
「ふみ月のふみの日」となりました。
手紙の良さ、楽しさを知ってもらおうと定められたそうです。
新型コロナウィルスの影響で会えなくなった、
会いづらくなったという方も多いと思います。
このようなご時世だからこそ、
気持ちを伝える手段として言葉の表現と手紙が素晴らしい相乗効果を生み出します。
「ふみ月のふみの日」に大切な人へ手紙をしたためてみてはいかがでしょうか。
こんにちは!医事課の横川です。
夏本番ですね!ニュースでも群馬県で40度台や各地猛暑でびっくりしています。
事務職なので日中は室内に居る事が多く外がどれだけ暑いか分からなく
休みの日に外に出るとなんでこんなに暑いの!?と
外に出るとついついスターバックスに寄ってしまいます。
昔はカスタムなどよく分からなくそのままのメニューで注文をしていましたが
今はおすすめのカスタムなどネットで検索できるのでとても便利です!!
ちなみにこの夏のおすすめは
パッションティー
○はちみつ追加
○シトラス果肉追加
カロリーも低くビタミンCがいっぱいで女性におすすめです。
ぜひ注文してみて下さい!
皆さん水分補給をしっかりして夏バテ対策しましょう!
こんにちは。富家病院3南病棟クラーク 平野です。
私が、以前住んでいた九州に、夏になるとたくさんのひまわりが咲く、
ひまわり畑があります。
開花は7月下旬頃から、見頃は8月上旬から中旬頃になるそうです。
迫力はもちろん、「空」「ひまわり」「海」という景色がとても綺麗で、
埼玉ではなかなか見る事のできない風景です。
いつかまた行く機会があれば、見に行きたいです。
富家病院本館5階 増田友克です。
ちょっと7月の歴史の小話を…
1884年7月7日 華族令
華族令とは伊藤博文を中心に制定されました。
それらには様々な特権が与えられ、
「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」が制定。
華やかなイメージの華族、特権が与えられるのは羨ましいですね。
ちなみに、「男爵いも」の男爵はこの男爵から来ているそうです。
今が旬の美味しい男爵いも、華族をイメージして食べてみてください。
歴史を感じます。
もう一つおまけにツバメのお話し。
雛が孵ってから数日後より姿が見えなくなり、
結局それ以降姿を見ることはありませんでした。
でも富家病院にはたくさんのツバメの巣があります。
今年もあちこちでヒナ達の元気な声を聞くことが出来ました。
また来年の飛来を楽しみに今年のツバメレポートはこれにて終了します。
ではまた来年~^^
皆様こんにちは!!
富家デイサービス苗間・理学療法士の生方です。
いつの間にか梅雨も明けそろそろ夏本番です。
椅子に座っているだけで、汗ばむ日々が今年もやってきました。
そんな日々を元気に乗り切るには「食事・睡眠・運動」この3つが大切といわれています。
その中でも私は運動を1番に押させていただきます‼
冷房の効いた室内、気温の高い屋外。繰り返し気温の変化を感じることで
自律神経のバランスが崩れてしまいます。
崩れた自律神経のバランスを整えるには有酸素運動が効果的です。
例えばウォーキングやジョギングが挙げられます。
今年から遂に私も仕事が休みの朝30分ジョギングを始めました‼
去年よりなんだが体調が良い気がします(笑)
座ったまま出来る有酸素運動等もあるため、皆様もぜひやってみてください。
みなさまこんにちは。
メディカルホーム苗間 介護士 古内崇史です。
海や山の恋しい季節になってきました。
7月になり気温 湿度が高く蒸し暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日は何の日だかご存知でしょうか?
7月18日 きょうは「海の日」です。
1995年に制定された祝日です。実際に施行されたのは翌年の1996年でしたが。
この時海の日は毎年7月20日固定祝日でした。
ですが、「海の日」は2003年から第3月曜日にかわったそうです!
「ハッピーマンデー法」 土、日祝日一般的にお休みになり
余暇や休息を楽しんでもらいたいというねらいで法律で改正されたそうです。
昨年だけは、東京オリンピック開催の為海の日が変更になってしまいましたが・・・。
皆様も是非お時間がありましたら、海について調べたり 学んだり 海に行ってみたり
知識や体験をしてみてはいかがでしょうか。
グルーホ
「ちょっと、ちょっと……」との呼びかけに近寄ると、
そこにはとても小さくて可愛いいきゅうりが生っていました。
それは、ある利用者様が毎日水やりし育てたきゅうりでした。
他にもトウモロコシやスナップエンドウなどもすくすく育っています。
この利用者様は、施設内を毎日一万歩歩く日課を欠かしません。
本当は外に出て気持ちの良い空気を吸いながらウオーキングを楽しみたいのではないのかな~
と思いますが、この入居者様が入居されてから2年以上コロナ渦の為、
一度も外を歩く事で来ていません。
この入居者様を拝見していると、置かれた環境の中で自分の楽しみを見つけ、
今出来る事を精一杯やる事の大切さに気付かされます。
私も時として今の環境に嘆きそうになってしまう事もあるけれど、
そんな時には嘆くことより今出来る事を探せる人になりたいと強く思います。
こんにちは。看護師の齋藤です。
梅雨明けし本格的に暑くなってきました。
今回、ナラティブ・ホスピタル3章読ませていただき共感した文面は、
「その人の生き方やストーリーを聴くことによりその人を知っていこう、
と前向きにかかわる意欲がわいてくる。」という言葉です。
私の病棟には認知症の患者さんが数人います。
「帰りたい」や話をしていても話が通じなかったりすることがあります。なぜ・どうして。
と思うところが多々ありつつ仕事をする事でイライラしてしまう自分が居ました。
しかし、その人の人生を知ることによりどういう接し方をすることで理解しやすいか等、
1人ひとりの患者さんにあった対応をすることがとても大事なことであると共感する事が出来ました。
ナラティブノートを通して介護だけでなく患者さん一人ひとりと向き合う事も大切であると学びました。
これからも、患者さんに寄り添える看護が出来るような人になりたいと思いました。